Wild Plant

Colonel Mのブログ

今日は手抜き

2025年01月29日 | DIY

(今年も活躍してない冬テーブル・・・↷)

大事な宿題を忘れていたので

今日は、学校の話はパスでいきなり加工です

今日もこの図面

今日は2x26f材を加工して母屋を作ります

材料は、有れば10f材でも良いのですが

物自体が無いでしょうし、有っても捩じれて曲って大変でしょうから

普通に売っている6f材1500mm長さ切りして

片方の先ッポだけ図面の様に半分だけ欠き落とします

遣り方は何時もの通り櫛歯でトントンゴシゴシ

丸鋸の刃の出17.5mmに調整して

木口から100mmの位置まで櫛歯を入れ

金槌で叩いて櫛歯を落とし残った櫛歯で削って

綺麗に整えて後は各部のを取っておけば母屋完成・・・

只、2inch☐mmサイズ防腐注入材≒35mm

素の材料でも≒38mmですから

一本づつ加工しようとすると材料自体が転がったり

櫛歯を入れる時に、丸鋸自体が前傾後傾して

櫛歯の深さが安定しない事が有りますから

数本づつバイスで緊結しておいて纏めて加工してやると良いと思います

 

と言う事で、今日はこれだけでお仕舞いm(__)m

 

昨日は二度アタックチャンスをGet

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❄降ったり止んだり☀

2025年01月28日 | DIY

(無理にオマケを付けんでも・・・)

今日は案の定!朝からパラパラと

登校するころには上がっていましたが

九時頃からはの様なの様なの様な?物が

降っては止み、止んでは降りと中途半端な天気でしたが

収穫以外に出来る事も無いので新人支援職員君と山へ

残り物のチョビチョビ蜜柑午前中で収穫して

(変わった品種の蜜柑が数本だけ有るのです)

昼から選果出荷準備からの出荷

サボリ乍ら・・・訂正!適宜休憩しながら作業して

定時に下校となりました

(途中買い物に寄ったり、一時間程お茶してたり・・・適宜休憩です⁉)

 

さて、加工です

今日もこの図面です

既に昨日見た方はお解りかと思いますが今日も長さ切りだけ?

だけです・・・ホボ

ルーバーですが、これも販売されている材料が無いので

12f材で材料を用意して帆立方杖取合せにするのですが

それでも大量に残材が出来るので

出来ればお店に問い合わせて8f材

取り寄せてもらえればと思いますが・・・

取敢えず今はこのまま進めます

12f材ルーバー用に2300mm七本

長さ切りして木口の面取りをしたら

残りの≒1300mmの部分で帆立900mmの部材を

二本長さ切りして木口の面取り帆立完成!

更に、1300mmの残材で足らずの方杖444mm二本ったら

≒1300mmの残材が四本≒400mmの残材が一本

残り材と合わせれば、チョットしたテーブル

座卓くらいは出来そうな残り方ですが・・・仕方ない↷

 

と言う事で、今日もこれだけですm(__)m

 

明日も天気はイマイチのようですが

明日は朝一に二年生の授業が有ります・・・

雨が降ると、某高級ミカン収穫位しかやる事が無いのですが

(鉄人28号とは別の奴⁉・・・愛媛果試第28号(紅まどんな)の事ね・・・)

この蜜柑収穫については、まだ本チャン先生のお許しが出ていません↷

今日、新人支援職員君味見をしに行ったら・・・

もう収穫時期を過ぎてしまっている感じ、こいつも収穫してしまって

トットと市場へ出荷してしまう方が良いのでは?

 

マッ、明日は明日の風が吹く~♪ケッ・セラ~セラ~~♪かな?

 

今久しぶりにアタックチャンスをGet!

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

常連の皆々様も何時も有難う御座いますm(__)m(偽善!)

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨になりました

2025年01月27日 | DIY

(たまにはこいつも宜しくGIFThearts!)

土日は良い天気で昼間は暖かかったのですが

今日は朝からドンヨリ

雨になる予報でしたが、出掛ける前にチョットだけ

PCを立ち上げたのが運の尽き!

何時の間にかショボショボし始めて

十時頃にはしっかりとした雨

午後からに期待して引続きの調べ物(さて何でしょう⁉)

幸い、昼飯を食い終わる頃には雨も上がり

遠いドラッグストアー的スーパーへ行って

帰り道に銀行、何時ものスーパーと調べ物の相談に某所へ寄って

帰宅後は、年明けから貯め込んでいた帳面付を整理して

(今年は確定申告来るのかな?学校の事務員さんが何やら・・・?)

次回作を考えないのなら、旧一万円札の本でも読めばいいのに

放置したまま晩飯となりました

 

で、今日からは

この加工図2加工です

これも、大して厄介な加工は有りません

取敢えずですが用意する材料は仕方なく12f材です

長さ的には10f材でOKなのですが

此方もCのH,C,のサイトには商品として置いていませんので

タップリ80Cmも余らせて2800mmに四本長さ切り

木口の面だけ取ってやれば完成で・・・今日はお仕舞いm(__)m

 

明日から又学校ですが、天気は下り坂↷

マダマダ収穫する蜜柑が色々有るのに

三年生はいないし、二年生はそもそも授業が少ないし・・・

オマケに天気が悪いと全く仕事に成りません・・・

 

では今週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物

2025年01月25日 | DIY

(イヤイヤ!探してる訳じゃないし!そもそもこれ本当に俺か⁈)

今日は、朝から一日中PCで探し物!

夢の中では有りません

今、私的な一大プロジェクトが進行中でして

それに絡んで様々探し物をしていたら

何時の間にか一日が終ってしまいました・・・↷

(結構、見つけにくい物だったので・・・?プロジェクトの内容はまだヒ・ミ・ツ!)

 

さて、

今日でこの加工図終了です

最後の柱前後中上とした2x4材の加工です

材料が2x6に成ってますねm(__)m相変わらずの間抜けです

柱前中上柱後中上は見ての通り長さ切りだけです

柱前中上539mm柱後中上614mmに切って

木口の面を取っておけば終了

方杖は、刃を45°に傾けた丸鋸で、総長さの444mmの墨の所を

切ってやれば図面とは逆向き

裏向きの方杖が出来ると言う事に成りますが

柱中前上が二本柱中後上が二本でこれはOKですが

方杖二本必要なので・・・又来週ですm(__)m

 

今週はメチャクチャ暖かかったですが

来週から又少しづつ冷えて来るようです

皆様お体気をつけて、インフルコロナを拾わない~よ~に~♪

(♪これ~~いじょう~♪何でいきなり千春や!)

 

では、今週も沢山のご来場とポチットを

有難う御座いましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に隙!

2025年01月24日 | DIY

(今年はイマイチですね~?)

になったせいで、急に頑張り過ぎ?

今日はチョットお疲れです

朝一は金曜の恒例で軍手の洗濯から入って

ダンプを出して来て作業の機材を積み込んで置いて待ち!

今日から三年生がテストなので、時間割が若干変更

朝のH,R,が終ったら先ず掃除と言う事で

掃除が終ったらそそくさと山へ三時間目の授業に備えて

機材を一番広い圃場へ降ろしておいてから

先日片付けをやっていた一番奥の圃場

伐採してチッパーで処分できなかった大きな木

校内の集積場へ搬送!ワンゲル的な活動をしている部?が有るので

そちらで使って頂ければと・・・勝手な思いで集積しています

(本当に良いのかな?)

で、十一時から二年生の授業でしたが

何やら又発表が有るとやらで人を取られ

インフルだコロナだで休んでる者が有って

二人だけ連れて収穫へ、しかも出だしにドタバタしたので

正味、仕事が出来たのは三十分ほど↷

スグに降りて、昼飯

午後からは遂に学生一人だけになって、二人で降ろして来た

灌木の整理をやっていましたが遅々として進まず

結局挫折して、邪魔にならない様に片寄せるだけにして

授業は終了!

後は、午前中のハードワークが効いたのか

お疲れモードで二時から三時頃までサボリ

三時半ごろに事務所へ上がってPC事務をこなして

定時に退散となりました(疲れた↷)

 

で、今日も

この図面で続けます

今日は柱前後内外上・・・といい加減な名前を付けた材料です

物は2x6の6f材ですが、これを二本用意して

図面の様に加工して行きますが

8f材が手に入る様ならこの部分は其々の柱下部分繋げて一体で

造っていく事に成ります

つまり、柱内外1790mmなら339mmを足して

全長2129mm柱前になり

柱後なら414mmを足して2204mmに成ると言う事です

で、先ずは其々に339mm414mmに長さ切りしておいて

両方の木刃25mmの幅で削ぎ落します

遣り方は丸鋸ガイド定規右側から差し込み

ガイド定規当たりから丸鋸の刃の左面までの距離を

25mmに調整しておいて、図面右木口側

先端側から所定の深さまで切り込んでおきます

全八枚の部材を所定の位置まで切り込んだら

ガイド定規を外して、今度は丸鋸の刃の出を25mmに調整して

各部材ごと四枚づつ木口木刃を揃えてバイス等で緊結して

所定の位置を切り込んで、切り残しは手鋸で切り込み

木刃部分図面の様にそぎ落とします

この時、切込みの深さの違いが僅かに6mmですが有りますから

木刃の向きを間違えない様に!

よく注意して、自分を信じて加工を進めて下さい!

(つい自分を疑って逆の事をやったり・・・信じる者は騙されたり・・・どないや⁉)

 

と言う事で、今日はここ迄ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする