(今年はイマイチですね~?)
になったせいで、急に頑張り過ぎ?
今日はチョットお疲れです
朝一は金曜の恒例で軍手の洗濯から入って
ダンプを出して来て作業の機材を積み込んで置いて待ち!
今日から三年生がテストなので、時間割が若干変更
朝のH,R,が終ったら先ず掃除と言う事で
掃除が終ったらそそくさと山へ三時間目の授業に備えて
機材を一番広い圃場へ降ろしておいてから
先日片付けをやっていた一番奥の圃場へ
伐採してチッパーで処分できなかった大きな木を
校内の集積場へ搬送!ワンゲル的な活動をしている部?が有るので
そちらで使って頂ければと・・・勝手な思いで集積しています
(本当に良いのかな?)
で、十一時から二年生の授業でしたが
何やら又発表が有るとやらで人を取られ
インフルだコロナだで休んでる者が有ってで
二人だけ連れて収穫へ、しかも出だしにドタバタしたので
正味、仕事が出来たのは三十分ほど↷
スグに降りて、昼飯
午後からは遂に学生一人だけになって、二人で降ろして来た
灌木の整理をやっていましたが遅々として進まず
結局挫折して、邪魔にならない様に片寄せるだけにして
授業は終了!
後は、午前中のハードワークが効いたのか
お疲れモードで二時から三時頃までサボリ
三時半ごろに事務所へ上がってPC事務をこなして
定時に退散となりました(疲れた↷)
で、今日も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/a99969c9a47bae20ab97cfc4506b4402.jpg)
この図面で続けます
今日は柱前後内外上・・・といい加減な名前を付けた材料です
物は2x6の6f材ですが、これを二本用意して
図面の様に加工して行きますが
8f材が手に入る様ならこの部分は其々の柱下部分に繋げて一体で
造っていく事に成ります
つまり、柱内外の1790mmに前なら339mmを足して
全長2129mmの柱前になり
柱後なら414mmを足して2204mmに成ると言う事です
で、先ずは其々に339mmと414mmに長さ切りしておいて
両方の木刃を25mmの幅で削ぎ落します
遣り方は丸鋸のガイド定規を右側から差し込み
ガイド定規の当たりから丸鋸の刃の左面までの距離を
25mmに調整しておいて、図面の右木口側
柱の先端側から所定の深さまで切り込んでおきます
全八枚の部材を所定の位置まで切り込んだら
ガイド定規を外して、今度は丸鋸の刃の出を25mmに調整して
各部材ごと四枚づつを木口と木刃を揃えてバイス等で緊結して
所定の位置を切り込んで、切り残しは手鋸で切り込み
木刃部分を図面の様にそぎ落とします
この時、切込みの深さの違いが僅かに6mmですが有りますから
木刃の向きを間違えない様に!
よく注意して、自分を信じて加工を進めて下さい!
(つい自分を疑って逆の事をやったり・・・信じる者は騙されたり・・・どないや⁉)
と言う事で、今日はここ迄ですm(__)m