Wild Plant

Colonel Mのブログ

やっぱりこのまま

2019年10月31日 | DIY

組立て手順の話ですが、

やっぱり当初考えていた通りの

順序で行く方が良いだろうと思います。

 

 

これを嚙合せる時点で、多少力業に頼る様になりますから

この脚板2を最後に二枚同時にと言うのは

無理と言って差し支えないくらい至難の業だと思います。

 

 

なので、無難に脚板2を一枚ずつ、

と言うか、二枚バラの状態で同時に上からではなく、

当初両サイドから脚板2の切込み部分に、

脚板1の(絵で見て)上端を滑り込ませるように

(実際には、押し込むような力業に成ると思いますが)

互いの切込みが噛み合う部分まで押し込んだら

角度を合わせて滑り込ませる

(今度は本当に滑り込むはず?)

 

脚板2はこんな感じで組付けるので

切込みの周辺が木工ボンドだらけになります。

前もって濡れ雑巾の準備をして置いて

溢れたボンドを洗って拭って拭取って下さい。

 

で、次のネタがないのでダラダラ引っ張ります。

 

又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚板1

2019年10月30日 | DIY

さて、一晩置いたので天板と天板受も

しっかり組合さったと思います。

 

 

なので、次は脚板1を取付けます。

 

 

天板受と脚板1のそれぞれ噛合う切込み部分に

木工ボンドを塗り、脚板1を滑り込ませるように

合せて、僅かに残してある部分の木刃から

スリムビスを打ち込んで固定して、

余分なボンドを拭取ります。

 

スリムビスを打ち込む時には

昨日の朝、某局で某タレントさんがやってた様に

下穴を開ける事をお忘れなく

ビスの長さは45mmで良いと思います。

 

と、ここまで来ると、又前回の高椅子の時と同じで

「本当に組み立てられるかな?」って思いが持ち上がってきます。

部材同士が斜め斜めで噛み合っているうえに

今回は、最後の脚板3は斜め斜めの切込みと

垂直の切込みが有るので、噛み合わせが

かなりシビアになると思います。

 

かと言って、脚板2と3を先に組んでおいて

最後に斜め斜めの切込みを同時に4ヶ所合わせるのも

至難の業だなと思うので・・・??

 

取敢えず順に組立てていきますが、

この辺りの手順は、仮組をしてみて

どんな手順で行くのがやり易いか

各々で考えて、自分なりの進め方でお願いします。

(責任転換?)

 

と言う事で、段取り検討休憩です。

 

又明日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、雨ですね

2019年10月29日 | DIY

東日本方面は、大変でしょうね

降らなければ降らないで困るし

降り過ぎたら降り過ぎたで困るし

人とは何てか弱い物でしょう!?

(て、何言ってんだオッサンは)

 

さッ、組立てていきましょう

 

 

ここからです。

私の手抜きの都合上(どんなんや!)

何時も、芝生の上で組立ててますが

今回はチャンと作業台の上で作業するか

地べたで組立てるにしても寸角等を台にして

材料が直接地面に触れないようにしといて下さい。

 

前回の高椅子もそうですが、今回も木工ボンドと

スリムビスで組立てますので、ボンドがあふれて

芝や雑草、果ては小石などを一緒に固めてしまうと

後処理が大変ですからね

 

で、逆さま順に組立てて行く方が良さそうなので

天板を裏返して用意します(寸角とかの台の上に置いて)が、

ここで少し気を使っておくと、更に良いのは

天板に開けた穴や、切込みの下に紙を曳いておくと

溢れたボンドを洗い流すときに便利です。

 

普通のコピー用紙とか、ティッシュを折畳んでとかで大丈夫です。

これをやっておけば、余計なゴミを拾う事も少ないですし、

溢れたボンドをあちこちに擦り付ける事も防げますので、是非!

 

と、ここまで準備する前に、天板受と天板の嚙合せ部分に

ボンドを先に塗って少し乾燥させておくと段取りが良いですかね?

 

 

で、絵が解り難いですが、中央の切込みが

この絵で見て上に向かって開いている方の

天板受から、天板の穴と切込みに噛み合わせて

はめ込み、

 

 

続いて、もう一方の天板受けを嚙合せてやります。

で、一度ひっくり返して、天板の表側から

25mm位のスリムビスで、対角線に対して

四本づつ位、天板受へ向かって打ち込んで固定します。

ここまで行ったら、しばらく放置して

ボンドが半乾きになったら、養生に貼った

紙をはがして、溢れたボンドを

洗い流すなり、拭取るなりして

更に放置して完全に乾燥(完全は言い過ぎ)するまで放置します。

 

なので、今日はこの辺でコーヒータイムです。

 

では又明日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友有り

2019年10月28日 | DIY

遠方より来たり

又嬉しからずや

 

てな事で、先週土曜は

「同窓会」なる物が有りまして

(つい半年ほど前にもやってましたが)

久々におバカな連中と一杯やって来ました。

爺になって来ると、ただそれだけの事が

「良いです」なんて、言うかよ~~!

 

さッ、加工の続きです。

 

 

最後は、天板です。

600mmの正方形を切り出したら、

図面の様に四角を切込み、

中央に十字の穴を掘ったら

天板も完成です。

後は、全部の部材に共通な事ですが

合板なので、角々がどうしても毛羽立ち

棘が刺さったりする事が有るので

十分にペーパー掛け等で、面取りしておいて下さい。

それと、天板受の下の角の部分とかは、脚をぶつける

可能性の多い場所なので、角のままでなく

丸く落としてやる方が自分に優しいかもしれません。

 

てな事で

 

 

材料は全部でこれだけ、3x6の合板一枚で作れます。

と言う事で、明日から組立てていきますが、

その前に、仮組して見て下さいね。

 

では、♪またいつか~あえるひお~♪(by M)

って、明日って言ってるでしょ?


次回作を何かリクエストしてくれる人いないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変+遅 ?

2019年10月26日 | DIY

まず、遅の方は、今日は月1の薬の日で

チョイト仕入れに行っておりましたm(__)m

(病院へ)

 

で、変、の方は昨日何時もの様に

朝10時頃に当ブログをUPしたのに

Gooの方はチャンと対応してたけど

村の方が反応してなくて

夜の10時頃になってやっとUPされていたようです。

「オッサンとうとうクタバッタか?」と思った人

残念でした、まだぎりぎり生きてます。

 

さて、加工です。

 

 

次はこの天板の受です。

昨日の脚板3と同様に、まず100x840の長方形を切り出して、

昨日と同様な感じで、厄介な斜めの切込みから行きましょうか、

切込みの角度は昨日と少し違いますが

丸鋸の刃は同様に44°か46°かと言う

微妙な角度に成るので昨日と同じように

45°に合わせて17mmとしてある

切込み幅を「墨殺し」程度に

広めに切り込んで調整して下さい。

で、中央の上下の切込みも昨日と同様にして切込み

切込みが出来てから

斜め切りと、上部の12mmの切欠き部分を切り取ったら完了です。

 

今日はチョッとニワカな感じになりましたが

この辺で、

 

関東方面は、又又大変な事に成っておるようですが

相変わらず無責任な事しか言えません ガンバm(__)m

 

では、今週も有難う御座いました。

また来週です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする