今日は、GAPの審査日
参加する生徒は、農業専攻の二年生で選ばれし数人だけ!
(別にそんな特別な事では無いんですが・・・)
で、私は選ばれない人ですから
(只のオッサンなんだから当たり前!)
取敢えず、昨日お昼に洗濯して干しっぱなしで帰った軍手の取入れ
事後は、一番広い圃場へ上がって蜜柑収穫デモ用の機材を運び
ついでに園内道に箒を掛けて下山
更に学校のすぐ裏にある畑へ寄ってここでも箒掛け
その後は倉庫の私物やゴミ箱のゴミを片付けて
チョット一息
十時半に他校からの研修生徒が先生の引率でやって来るので
チョイと早めにお出迎えへ、十時二十分に御出で頂いて
これで基本午前中の私のお役目は終了!
ここまで、GAP審査の本体とはマッッッタク接触なし
なので?その隙に加工です?
今日も引き続き加工図1で
加工するのは柱後外下と内下の部材・・・以下同文!
昨日加工した柱前外下と柱前内下と全く同じ物を同じ本数作ります
2x6の6f材を四本用意して、昨日と同様に1790mmで長さ切り
柱後内下は長さ切りだけでOK
柱後外下は長さ切りの後、下から100mm450mm500mmの順に
両木刃から31.5mmの位置にΦ10mmの貫通穴を開けてやれば
出来上がり!
(木口の面は取っといた方が良いかな)
と言う事で、昼休みも終わって今日は掃除の無い水曜日なので
一時から後半戦開始
農機具機材置き場から始まって、機材の説明
農薬・除草剤の取り扱い、それに伴う機材の説明から
我が憩いの場のチェック(作業場としてのチェックですよ!)から
選果機のデモンストレーション・説明が有って
圃場のチェックへ
この辺りで私は倉庫等の原状復帰に掛かり
更に二時過ぎにもう一校研修に来るのでお迎えへ
これが二時半ごろになり
審査の本体は既に圃場のチェックを全て終わって校庭内で合流
少し休憩を挟むと言う事に成りましたが私は関係なし!
畑へ上がって蜜柑摘みのデモンストレーションの機材を降ろし
作業倉庫の本格復旧をして(多少時間調整をして)三時四十五分に事務所へ
四時二十分に生徒は解放となりましたが
本チャン先生と新人支援職員君は居残りでPC帳票等の審査
私も四時二十分まではいましたが残業すると
事務が面倒な事を言ったりするので
新人支援職員君に押し付けて退散
逃げ帰りました
以上、今日の出来事+1でしたm(__)m
(DIYよりも学校の事が本題になってるよね・・・)
では又明日ですm(__)m