Wild Plant

Colonel Mのブログ

適正農業規範

2025年01月22日 | DIY

今日は、GAPの審査日

参加する生徒は、農業専攻の二年生で選ばれし数人だけ!

(別にそんな特別な事では無いんですが・・・)

で、私は選ばれない人ですから

(只のオッサンなんだから当たり前!)

取敢えず、昨日お昼に洗濯して干しっぱなしで帰った軍手の取入れ

事後は、一番広い圃場へ上がって蜜柑収穫デモ用の機材を運び

ついでに園内道に箒を掛けて下山

更に学校のすぐ裏にあるへ寄ってここでも箒掛け

その後は倉庫の私物やゴミ箱のゴミを片付け

チョット一息

十時半に他校からの研修生徒が先生の引率でやって来るので

チョイと早めにお出迎えへ、十時二十分に御出で頂いて

これで基本午前中の私のお役目は終了!

ここまで、GAP審査の本体とはマッタク接触なし

 

なので?その隙に加工です?

今日も引き続き加工図1

加工するのは柱後外下内下の部材・・・以下同文!

昨日加工した柱前外下柱前内下全く同じ物同じ本数作ります

2x66f材四本用意して、昨日と同様に1790mmで長さ切り

柱後内下は長さ切りだけでOK

柱後外下長さ切りの後、下から100mm450mm500mmの順

両木刃から31.5mmの位置にΦ10mmの貫通穴を開けてやれば

出来上がり!

(木口の面は取っといた方が良いかな)

と言う事で、昼休みも終わって今日は掃除の無い水曜日なので

一時から後半戦開始

農機具機材置き場から始まって、機材の説明

農薬・除草剤の取り扱い、それに伴う機材の説明から

我が憩いの場のチェック(作業場としてのチェックですよ!)から

選果機のデモンストレーション・説明が有って

圃場のチェック

この辺りで私は倉庫等の原状復帰に掛かり

更に二時過ぎにもう一校研修に来るのでお迎え

これが二時半ごろになり

審査の本体は既に圃場のチェックを全て終わって校庭内で合流

少し休憩を挟むと言う事に成りましたが私は関係なし!

畑へ上がって蜜柑摘みのデモンストレーションの機材を降ろし

作業倉庫の本格復旧をして(多少時間調整をして)三時四十五分に事務所へ

四時二十分に生徒は解放となりましたが

本チャン先生新人支援職員君は居残りでPC帳票等の審査

私も四時二十分まではいましたが残業すると

事務が面倒な事を言ったりするので

新人支援職員君に押し付けて退散

逃げ帰りました

 

以上、今日の出来事+1でしたm(__)m

(DIYよりも学校の事が本題になってるよね・・・)

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババ抜き⁉

2025年01月21日 | DIY

世間はトランプで大盛り上がりですが

その内ババ抜きなんか始めなければ良いのですがね・・・?

(もう始めてる?)

さて、先ずは学校です

明日がGAPの審査ですから、今日は最終仕上げ!

朝一の座学の授業を潰して倉庫の掃除~の

引続きで新人支援職員君と掃除片付けの後

圃場へ上がってこちらも最終点検

ゴミの片付けに不備が有ったので取敢えず片付けて昼飯

飯の後は掃除で、その後再度圃場へ

新人支援職員君は明日の会場準備に取られて

午後からは私一人で片付け

午前中に残して来たコンクリート塊金属類をダンプで運び降ろし

事後は又してもチッパー枯れ木の粉砕!

諸問題発生も何とか克服して三時半には終了

ダンプ機械を片付けて四時には事務所

何だかんだとバタバタな一日も終了となりました

 

で、加工です

再度、加工図1です

仕様が違うと言うのは、この加工図1に描いた柱類の造りです

一様、本気で作るように考えたので出来るだけ経済的に

無駄が無いようにと思い

ザッとした図面を描いてから材料の拾い出しExcelで作って

CのH,C,の取り扱い材料で予算の検討をして見たのですが

思う様な長さの部材が無く8f材の所を6f材で繋ぐと言う

の造りとしては・・・チョットチャレンジャーな造りになりました

で、図面左上柱前外下とした部材から説明すると

部材平面図上の位置は、左右の両に成ります

本来、一本の材料で製作すると全長は2129mmに成りますが

2x6の6f材下の部分を作る事にしたので

全長を1790mmに切り出して図面の様に

(下)から100mm,450mm,500mmの順で木刃から31.5mmの両サイド

Φ10mm貫通穴を開けてやるのですが

この穴の大きさ72mmとした穴の間隔は加工の最後に説明する

コの字ボルトの規格により変わりますので

私以外でこれを造ろうと思う方は・・・

(何時もの事だけど・・・そんな奴おるか!)

購入できるコの字ボルトの規格でその辺りの寸法は決め直して下さい

(そもそも、既存のフェンスの縦格子の大きさによって変わるんですけどね⁈)

と言う事で、この柱前外下とした部材を二本作製して

同じ長さに2x6の6f材二本1790mmに切り出したら

此方はこのままで柱前内下出来上がりと成ります

 

と、ここ迄で今日はお仕舞いm(__)m

 

明日はGAPの審査と言う事ですが

我々支援職員には・・・やる事が有る様な・・・無い様な・・・?

特には無いんだけど、待機はしておく?的な動きになると思うのですが

果たしてど~なる事やら?

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけおめ!

2025年01月13日 | DIY

じやなくて

成人の日!

既に四十数年前の事ですが・・・

旗日ですから、朝一からブログ製作です

取敢えずは土曜日のこれから

蜜柑の種類ですが・・・解りました?

真中下の物が去年の暮れから年明けに掛けて少し触れた

「紅まどんな」似た蜜柑です(大人の事情?)

で、上の右の物は収穫忘れと言うか

色付きが悪くて見落とされていたのでしょう

「早生蜜柑」生き残り

にしても、五つも集団で取り忘れる?

最後に左の物は、かの有名な!愛媛の真面目なジュース

「ポンジュース」の原料ともなる(確か?)

「ポンカン」です!(ベタなネーミングと言う事に成ります・・・)

処で、愛媛のある地域では💩の事を

「ぽん」と言うとか言わないとか・・・?失礼m(__)m

 

流石に、旗日に続いての朝一に書く事じゃないかm(__)m

 

と言う事で、口直しにもなりませんが

DIYネタを少し

平面図

正面図

側面図

取敢えず基本図面三面だけ掲げといて

後は引っ張ります

 

今日も冷えますが皆様お体御自愛を!

(偽善だ!)

今週も宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ク・リ・ス~マスキャロルが~Ⅱ!

2024年12月25日 | DIY

と、言うほどの事では有りません

(食いさしm(__)mテーブル直置きm(__)m)

X,masと言う事で、今日はケーキなんて物を買って帰り

食後にオバチャマと団欒してしまいました!

このケーキは、死んだジーさん(マジ祖父です)が好きだったお店の物で

甘さ控えめのおジョ~シンなおケイキとなっております

久しぶりに旨かった!

 

さて、学校です

今日はチョ~冷え込みました

日が昇ったら一気にかくなり

伐採剪定木片づけ大汗をかきながらやってました(JARO!)

午前中に作業を切り上げ、午後からは最後の温州蜜柑の収穫をして

今日はお仕舞い!定時に下校して

上記のケイキを買いに行った次第です

 

で、組み立てです

昨日中途でやめた座板を乗せたら

今度はこちらも手抜き

最初から組み合わせたスツールを持って来て

対面に配置して(スツールの角がチョット見えてるだけJARO!)

これ又手抜きで、いきなりスツール脚組みながら持って来て

座板を乗せたら・・・出来上がり!

・・・テーブルはそれなりの大きさが有りますが

スツールは小さいし低いし

何とかケツを乗せては前で胡坐をかくような感じ?

でないと、スツールとしては使えない代物です

キャンプとか、ピクニックとかに持参するには十分でしょうが

最初に言った様に収納の形態が納まりが悪いので

チョット(ダイブ!)勝手が良くない役立たずですねm(__)m

 

と言う事で、何をやっていたのか解らんような結末ですが

是にて年内のDIYネタお仕舞いですm(__)m

年内は28日辺りまで適当に世無駄をくったら

正月休みにしようと思いますので宜しくお願いします

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ク・リ・ス~マスキャロルが~♪

2024年12月24日 | DIY

♪聞こえ~る~頃には~♪(by稲垣潤一)

と言う事で、世間はクリスマスイブですが・・・用がない!

それでもオバチャマテンコ盛りに鳥の唐揚げを作ってくれて

(先週もテンコ盛りの鶏唐だったけど⁈)

チョットXmas・・・なのかな?

 

今日の学校は、昨日冬休みの実習と言う事で

三年生の生徒四人先生、新人支援職員君

ホボ早生蜜柑の収穫は終わらせていたので

今日は新人支援職員君の二人で最後の仕上げ

メチャメチャ遅れてますが何とか全圃場の早生蜜柑

やっと取り終わりました(大した量じゃないのに色付きが悪いから↷)

それでもまだ温州系の蜜柑が残っていて

年明けに収穫としましたが・・・?

午前中に収穫出荷準備を終わらせて

午後からは出荷加工依頼に出した商品を引き取り行きましたが

学校と言うお役所は・・・ホント!お役所で・・・困ります↷↷↷↷

色々とあって、帰校は四時前!トットト片付けて定時に下校

米買いに寄り道して帰りました

 

で、組み立てです

昨日やりかけた座板を乗せたら

同様にスツール脚Aを持って来て

スツール脚Bを嚙合せたら

座板を持って来て

今日も中途で投げ出し

これでお仕舞いですm(__)m

 

イブと言うのに愛想無しですから

チョットだけオマケ

結構期待していたのに・・・イマイチ咲が悪いです↷

日によって寒暖の差が激しかったからか

花だけじゃなく葉っぱも枯れかけている物が多く

凄く不健康な感じに見えます

二年前のこんな状況とは言いませんが

もう少しクリスマスらしい感じに咲いてくれないかと思っていましたが

には酸性雨の跡か?的なキズが多数

カメちゃんがつついたのか?

兎に角あまり良くありません↷

こいつ等も蜜柑同様裏年か?(それは無いだろ⁈)

 

と言う事で、今日はここ迄ですm(__)m

 

しかし・・・MerryChristmas!・・・まだ早い?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする