Wild Plant

Colonel Mのブログ

今日は更に熱々‼

2021年08月31日 | DIY

室温33°湿度45%昨日とは僅かな違いですが

今日は風の向きが東西です

南北なら部屋の中を抜けて行ってくれるのですが

今日はイマイチ・・・地獄⁈

 

続けましょう

 

 

次はここ、右上って言えば良いですかね

欠き込みのない柱1の方です

同様にG,L,下の長さ調整をしてから、基礎の中へ落し込み

 

 

水糸に合わせて位置を決めて、を出したら

 

 

を打って、控えを取付けますが

これにも昨日迄と同様に二本控えを取付けると

そこらじゅう控えだらけになって

作業の邪魔以外の何物でもなくなるので

(いや!控えでしょ⁉取付けとかないと・・・?)

取敢えず絵の様に一方向だけ取付けたら

 

 

位置をキープしたままで

 

 

≒1m程に切った二一 二本両隣のとつないで位置固定します

この時、物が八角形なので45°づつ回転して並んでいるので

角と角繋いで固定する事に成ります

外側の隣り合った角距離各自計算して出してもらって

・・・も、良いのですが・・・面倒なので(私が説明するのが?)

CADの図面を計測すると≒654.5mmと言う事に成っています

(材料の面が取って有るので、必ずこれとは言えませんm(__)m)

で、先ほど用意した1m程二一にセンター振り分けで

654.5mm上向きの木刃に付けておいて

このが概ね柱の角に当たる様に柱の位置を調整して

(水糸から余りにずれる様なら無理に合わすことは無いですよ⁉水糸がズレていたら別ですが‼)

65mm程度のスリムビス二一外面から打ち込んで固定して下さい

 

 

柱の位置が決まったら

(て言うか、当の柱が隠れてるからイマイチ解らんね⁈)

 

昨日迄の手順と同様に2m程二一として取付けておきます

この二一は短くて届かないと困りますが

長すぎると、先ほど止めた短い繋材干渉して

お互いの邪魔になる物が出て来るかも知れませんので

その都度注意して、長さを調整して下さい

 

と言う事で、一本しか建ってませんが

今日はこの辺で御仕舞いです

 

運動してる訳じゃないけど、ポカリタイムです

脱水給水潤い充填・・・何のコッチャ⁈

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱々ですが、少しドライになって耐えられる

2021年08月30日 | DIY

と言っても、34℃40%です

 

さて、週も変わりましたし、どんどん建てて行きます

 

 

次は、向い合った反対側を建てます

ここのは、ベンチ下地が取り付く柱2に成ります

 

 

同様にG,L,下の長さを調整してレベルを合わせてから立ち上げ

水糸に合わせて位置を合わせたら、水平器を当てて立を確認して

 

 

同様に控え二一を打ち付けて立を止めやったら

 

 

間が動かない様に、足元付近に二一を渡して止めてやります

間は、芯々914.5x21829mmなので

二一2m程に切ってその真ん中に柱の内々の寸法

1744mm・・・

要するに2m二一の両木口から128mmづつ戻った位置にをしておいて

この内向きの面が合う様に止めておきます

(これでもまだ柱に激しく当たれば簡単に動きますので注意して下さいm(__)m)

 

後、頭も繋いでおきたい所ですが、やら、やらを止める時に

着けたり外したりする事に成るのも面倒なので

・・・しばらく我慢・・・です?

(何を?麦茶?・・・そ~か~ビールか~⁈ない!)

それと、当たり前の事ですが水糸二一が当たらない様に

気御付けて下さい!当ったままになっていては

水糸の意味が全くなくなりますからね

 

 

同じ要領で、90°振った奥の基礎

同じ柱2レベル調整をしてから建てて行きます

 

 

土曜にも言いましたが、今回の横面水糸

解り易い様にと思い、ピッタリ同じ位置に書いて有りますが

現実には切りのいい数字とか、手ごろな物の厚み分とか

逃がして張って置いて下さい

 

 

で、位置が決まったら、控えを打って、先ほどと同様に

1744mm墨を付けた繋材を先に渡して

先に渡した二一固定しておきます

(先の二一を動かさない様に気を付けて)

これで、位置はかなり動き辛くなると思いますが

まだまだ安心してはいけません

 

 

で、もう片側、手前のレベル調整してから

会所桝の中へ水糸に注意しながら入れて

 

 

立が出たら、取敢えず二一固定して

 

 

控えを打ってやれば

 

 

中途な感じですが

半分は建ったし、データー量もそろそろヤバイので

今日はここまでです

因みに、今建てた欠き込みのない柱1の方ですので宜しくm(__)m

 

と言う事で、今日はここまでですm(__)m

 

又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又しても段取りの悪い・・・

2021年08月28日 | DIY

週末建込開始!

・・・どうも嫌なんですよね・・・

週末が初日で、休みを挟んで又同じ現場に入る

って言うの・・・DIYならむしろ当然の事でしょうが

仕事としてやってた人間にすると・・・

私などは、月曜初日と言うのもあまり好きでは有りませんでした

だって、休みの間に現場がどうなっているかとか

職人が事故、故障を起こしてないかとか

休み明けで自分が寝坊しないかとか・・・

色々心配事が・・・有るでしょ⁈・・・ない?

 

まッ、バーチャルだからPCの中だけの事だから良いんだけどね

(仕事は穴掘りから始まっとるちゅうねん‼)

と言う事で、を建てて行きますが

その前に勿論、基礎のレベル科学の力とか

地球の力とかを借りて取って置いて下さいね

(科学はレーザー水準器?地球の力は水管、水平器?)

詳細は過去記事、バーベェキューコート並びに

デッキの施工による・・・(カッコ良く言って誤魔化すな!手抜きJARO)

 

 

兎に角、レベルを取って、G,L,下の長さを一本づつ調整し直してから

基礎会所桝の中へを取敢えず差し込みます

この時、止むを得ず当たるのは仕方ないですが

出来るだけ水糸触れない様にして下さい

極端な当り方をして、水糸が切れたりすると・・・

張り替えれば大丈夫です!

 

 

で、を出して、その水糸当たる様に・・・

当ててはだめなのですが、そう言っとく方が解り易いでしょ?

本来、水糸位置なら、水糸触れて無くてはいけませんが

触れてしまっては、行き過ぎていても解りません

行き過ぎていたら水糸自体が押されている事に成るので

基準としては何の意味もなくなります・・・(解る?)

なので、今回やっている水糸意味解って頂ければ

面位置より少しずらした所へ水糸を張るのが正解

と言う事に成って来るのです(わっかるかな~by可朝)

例えば、から12mm逃げたところへ水糸を張って置けば

12mm合板切れ端を持っての建込をすれば

位置の確認に、一々スケール尺金を当てなくても

位置の確認が出来ますし、水糸に当たる事も無いので

施工中に水糸が狂っていないか気にする必要もなくなります

(そう言うことは、水糸を張る前に言いなさい‼)

まッ、今回は反面教師と言う事で・・・

(上手いこと言うな!何時もだろ‼)

 

で、位置が出たら

何時もの様に(45□の既製品か30□を切って自作)を打ち込んで

控え用に用意した二一(≒60x30の木材、米松が一般的なのかな?)

絵の様な感じで二方に止て固定してやります

この時、事後の施工の邪魔にならない様

一度任意の位置へ控え材を当ててみて

長さの調整等をしてから65mmスリムビスで固定して下さい

凭れたりしない限り、倒れる事は無いと思いますが

最初の数本控えを止めるのは複数のスリムビス

止めておく方が良いかと思います

 

(手前へ止めると見せかけておいて、反対側へ止める・・・ひねくれ者ですm(__)m)

と言う事で、一本しか建っていません

ボチボチデーター量が危ないので

今日はここまでです

向きを間違えないように

先が伸びている方が、内側ですよ

それと、の種類、今建てたのはベンチを取付けない

柱1の方ですからね(レベルを切る時に間違えたら最悪ですよ!)

 

では、今週も有難う御座いましたm(__)m

また来週です

 

覗きに行ってたブロガーさんのページが動かなくなって

二ヶ月&一ヶ月、時期が時期ですし心配しかできないオヤジです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れついでに寄り道⁈

2021年08月27日 | DIY

今日は、熱さのあまりにネット機材が熱ダレしたのか

(何分エヤコンのない我家ですから・・・)

午前中半ばごろからネットが繋がらなく

午後から対処して何とか復旧したのですが

大分と出遅れてしまいました

 

そのくせ、先日のテーシャツで思い出して

 

 

こんな物を引っ張り出してきました

(これも遠い昔にチョット流行ったのよ⁈)

ついでに、こんなのも

 

 

小汚い写真ですが、証拠写真です

後で当のJPSを着ている片方が私ですが

このテーシャツは何かの大会の帰りに

3人揃いで買って、卒業写真集か何かの写真を

写真部の連中が撮って回っているって噂が流れていたので

二人は示し合せたわけでもなくJPSを着て来たのに

真中のキャプテンだけは、無頓着な奴で着て来なかったと言う

残念な写真です

にしても、弱小体操部のくせに賞状なんか貰ってたりして・・・

(レベルはメチャメチャ低かったのに・・・競技人口が・・・)

 

さて、又長い前置きに成りましたが

続きです

 

 

昨日はここまで水糸を張りましたがこれではまだ

片側の面位置しか出ていませんから

全体の中心から外へ向かっての面の位置

出してやります

 

(何じゃこりゃ⁈蜘蛛の巣か?)

最初に張った、ピンクの水糸交差した点からか

既にピンクの水糸に付けて有るを利用して

外側の面の位置黄緑の方の水糸に写し取ってやります

 

ピンク交差した点から説明する

交差した真ん中の点から、914.5mmの所にして

(この墨はすでにして有りますよね?会所の位置を出すときに付けた柱芯の位置ですよ!)

そこから、更に外側へ42.5mm(43mm)の大きさの半分逃げた所へ

を付けておいて、そこへ尺金当てずに当てて

直角に黄緑の水糸へその位置を移してやります

(・・・面倒臭いから、黄緑の水糸から914.5mmか999.5mmでも良いですよ⁈)

黄緑の水糸の方へを移したら、バビル二世二人に手伝ってもらって

距離を取った水糸直角に、今移したを通過する

新たな水糸を引っ張ってもらいます

(これも面倒なら、基準2になってる黄緑水糸から距離を測って平行に曳いてもらえれば・・・)

で、バラ板まで曳き通して止める位置が出たら

バラ板をして、スリムビスを打って

水糸を止めてやります・・・何だか分かった様な?

解らんような事書いてます

要するに、絵で見て左上バラ板真ん中辺りに止めた

水糸で言うと、黄緑の水糸で張ったピンクの水糸から

既に42.5mmずらして曳いて有りますから

この水糸基準にして手前へ外面の位置を出すなら

までの距離914.5mm黄緑の水糸から測ればOKですし

逆に奥へ向かって、外面の位置を出すなら

大きさ分85mmを足して999.5mmOKと言う事です

(この場合は、あくまでも左上がりの黄緑水糸基準ですよ!お間違いなくm(__)m)

 

と言う事で、全部の黄緑水糸が張れたら

ピンク水糸は邪魔になるので外してしまいましょう

センター杭は念のために置いておく方が良いかと思いますが

言ってる内に抜いてしまってましたm(__)m

 

てな事で、今日はここまでです

 

しかし、JPSなんて80年より前の世代でしょ

(写真はギリギリ79年かも?・・・そんな事より、オヤジが体操部だった事の方が脅威?)

では又明日m(__)m

忘れてたm(__)mアタックチャンスを頂きました
覗いてくれた方、ポチットしてくれた方
有難う御座いましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱さ復活の兆し⁉

2021年08月26日 | DIY

今日は暑い!長雨が終ったかと思えば

夏の日差しが復活です

もう少しドライになってくれれば何とか過ごせるのですが↷

 

さて、引き続き水糸の件ですが

忘れないうちに、基礎の位置を決めておきます

 

(またまた登場)

このの状態まで水糸が張れたら

全体の中心から取った914.5mmの寸法を全部の水糸付けします

(既に四ヶ所は墨付けして有るので、残りの四ヶ所だけね)

で、その点から基礎会所桝の立ち上りの開口部外側の大きさ

360mm半分づつを振り分けてしておきます

(要するに水糸に会所桝の縦(内外)方向の位置を標しておきます)

と、同時に会所桝開口部にも、それ自体のセンターを示す

四方に付けておきます

(二方で良くない?後で役に立つから四方ですよ⁉)

で、会所桝内外側の角に付けた水糸通りを合わせ

水糸付けたと、会所桝内外の角の位置を合わせてやれば

基礎の位置はOKと言う事に成りますが

自分の目だけで睨んでOKではだめです

水平器の位置へ立て垂直を確認して

その上で各墨の位置が合っていてこそですからね

で、その面倒臭い作業+底板(会所桝の蓋)の水平

出して置く訳ですから・・・結構・・・ウザイ!

作業に成ります

(と言うか、先に底板の水平を出しとく方が良いけどね、以前と同じで・・・)

と言う事で、以前のバーベキューコートやら六角ガゼボ2やらを

参考にして基礎の位置を決めてもらったら

この辺りで目止めのモルタル会所枠穴や隙間に詰め込んで

最後にモルタルを充填する時に、漏れ出ない様に処置しておきます

(後でも良いけど、柱が入ると作業し辛くなりますからね)

 

で、再度水糸追加して行きます・・・?(まだやんの⁈)

今でも作業するのに、足元で邪魔になるのに

最終的には今のほど水糸を張ります

 

(解り易い様に、新たに曳く水糸を黄緑色に変えました)

まずは最初に張った十字の水糸其々から

平行42.5mm(43mm)逃げた所へ新たに水糸を張ります

つまり、横面の位置を出しておいて

この水糸に沿わせる様にを建てよう、と言う事です

(前にやった会所に直接墨をしとく方が楽~・・・その方が簡単~・・・・・・ヤカマシ!)

 

同様に対角方向に張った水糸からも42.5mm(43mm)逃げて

水糸を張ります(・・・・・・・・ブ~~~!)

 

確かに、この程度の大きさ建物なら会所直接位置を描いておく方が

簡単ですし事後の作業も早いと思いますが

以前にやった事と同じ事をやってもつまんないし

何の勉強にも・・・ならないでしょ?

 

と、偉そうな事言っといて

今日はここまでにしとこうかなm(__)m

(昨日も10Km程ブエルタしたので肩こりが・・・)

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする