恋かしら?・・・(何を言うとんねん!オッサンは⁉)
だ~って、上半身の左半分が妙に重いのよ
肩は、COVID19四回目のせいとしても
胸は・・ね~?
・・・そお言えば、木曜に40Kgは有ろうかと思う石を
五つ六つ手で運んだような・・・?
(ボケトンのかい⁈オッサン! そのせいやな、びっくりした)
と言う事で土曜日ですが、月曜日です
引続き主要構造部分の最後、桁を取付けて行きますが
又しても同じ物の取付を忘れていました
方杖です、梁や桁の横架材を取付けたら
忘れずに方杖や火打の様な補強材を入れて下さいよ!
(忘れといて偉そうに言うな!)
止め方は、何度も書いたので省略しますが
この部材が有ると無いとでは全体の強度が
全然変わってきますので、必ず入れておいて下さい
で、最後の桁も取り付け方はおおむね同じですが
最後は多少本体基礎の型枠を動かせる範囲が
狭くなるかもしれませんから
(一様≒100mm移動すれば大丈夫ですが)
そんな時は、基礎穴を広げるとかして対処して下さい
真中の梁通りの柱頭の欠き込み穴へ
先に桁Bの先端を差し込み、左端の門型を引き寄せながら
桁Bの左の先端を同様に柱の欠き込み穴へ差し込んで
柱位置を所定の位置まで戻して、柱の立が調整出来たら
桁Aを上から差し込む様にして噛み込ませて
ボルト穴を揃えたら、両端にボルトを差し込み
シッカリと固定します(長さ調整してからね)
で、最後は桁Cを各先端に二枚づつ差し込んで・・・
桁Cには、左右が有ったのは覚えてます?
梁Cも同じですが斜め切りの木口から見て
右側を欠き込んだ物と、左側を欠き込んだ物が有るので
間違えない様に注意して下さい
(どっちがC1で、どっちがC2かわ・・・忘れましたm(__)m)
と言う事で、この位にしときますが
次回作がマッッッッタクできてないと言うか
何をやるか全然思い付いてもない
とうとう本格的にボケが始まって来たようですが
一つ、長~~~い目で見てやってくださいm(__)m
では又明日です
土曜には午前中にアタックチャンスを頂き
沢山の方に覗いて頂き、ポチットも頂きました
有難う御座いましたm(__)m
常連さん方も何時も有難う御座いますm(__)m
(月一くらいでは胡麻擂っとかなな・・・m(__)m)