(ハサミと称して居りました、細い縦穴を掘るのに便利)
今日と言うか、昨夜はかなり冷えて
タオルケットの上に厚手の毛布を一枚掛けて
更にシーツも掛けて寝ましたが
昼間は動くとまだまだ「熱い」と言う言葉が出て来ます
(汗も!)
それでも、いッッッッきにかなり涼しくなって
有難い限りです!
で、午前中は除草剤散布後、暫く見に行ってなかった圃場へ
どんな具合か覗きに行き若干問題有りを発見
処置は午後からにして、その足で別の圃場へ降りて
学生の後始末的な摘果を昼まで(日向夏と言う蜜柑です)
昼からは予定通り+αで下見に行った圃場の対処をして
三時半を少し過ぎた頃に下山、片付けで
定時に下校となりました
施工です!
昨日穴を掘り終わったので
ベースコンクリート用の型枠を据え付けて
下半分か50mm程度は砕石を入れて突き固め
上の残り部分にはコンクリートを打設します
この時、コンクリートの割れ防止に
鳥小屋などに使う金網などを入れてやると有効です
(前にも書いたか?)
ベースコンクリートが固まったら
水糸の通りを水平器を使ってコンクリートの表面へ写し取り
写し取った通り墨を基準にして
嵩上用のh150x200□のコンクリート束石を
ベースコンクリートのセンターに配置して
モルタル等で固定しておきます(コンクリートボンドでも・・・)
束石が固定出来たら、次は籠筋を設置しますが
籠筋の仕様は、前回のパーゴラの時と同じです・・・
(前回のパーゴラも更にその前回と同じ・・・だった様な?どころか描いてない!)
と言う事で、この辺りまでは前回の(?)パーゴラと同様ですが
この先が少し変わってきます
なので、今日はここらで終了!
又明日ですm(__)m
涼しくなったせいで、水分の摂取量も一気に減りました
それはそれで有難いのですが(経済的に)
💩が出にくくなるのが・・・困ったものです↷
(失礼m(__)m)