でも昨日サボったので、頑張ります。
と言っても、何時ものバビル二世に手を借りて
一昨日組付けた鳥居型を立ち上げます。
この状態だと、各クランプの取り付け方が
解り易いのでは??
で、更にもう一組の鳥居型を上か交錯するように
バビル二世に立ち上げてもらっておき、
この状態で、方杖の単管を取付けて組立てますが、
今日はここまでです。
明日は、また更に遅くなる可能性が・・・
有る様な?ない様な?
では、又明日です。m(__)m
でも昨日サボったので、頑張ります。
と言っても、何時ものバビル二世に手を借りて
一昨日組付けた鳥居型を立ち上げます。
この状態だと、各クランプの取り付け方が
解り易いのでは??
で、更にもう一組の鳥居型を上か交錯するように
バビル二世に立ち上げてもらっておき、
この状態で、方杖の単管を取付けて組立てますが、
今日はここまでです。
明日は、また更に遅くなる可能性が・・・
有る様な?ない様な?
では、又明日です。m(__)m
クランプを取付けた繋単管に脚単管を取付けます。
いい加減な図面にも有るように、脚の取付位置も
二種類違った位置に付いています。
で、土曜日に触っていた脚用のクランプの取付位置が
140+325の方は、脚の上から40mmの所へ
クランプの芯が来る様に取付けます。(拡大して見てね!)
同様に反対側の脚単管を取付けたら、取敢えずよけて置いて
もう一方の繋用単管にセンターから140と330の所へクランプをとりつけます。
(既に取り付けてあったけど)
方杖用のクランプが先程とは逆に向いているのが解りますかね??
こうやって並べると解り易いですかね
後、今度は脚の取付位置が、脚単管の上端から100mm下がりの所になっているので
お間違いのない様にm(__)m宜しく
と言う事で、今日はこの位にしておかないと
次が何も出来ていないので、又 困った事になりますので
是にて御免、又明日で御座候
今日は土曜で肉体労働もお休みなので
午前中に更新しておきます。
ここからですが、まず繋用の1mの単管の全長のセンターを取って
そこから外へ向かって図面の寸法を追い出して行くほうが良いかと思います。
どちらの繋単管もセンターから140mmの所で方杖用のクランプを取付け
続いて片方は325mmの所に脚用のクランプを、もう一方の繋単管には
140mmの所から更に330mmの所に脚用のクランプを取付けておきます
こんな感じですが、絵が大きすぎて、物が小さくなっているので
解り難いですが、両端の脚用のクランプは左右対称に
あっち側とこっち側って感じに取付け、
方杖用のクランプは、脚用クランプの取付位置が140+325の方で
上の絵の様に掴みが下に来る様に取付けます。
クランプの傾きは繋単管の垂直軸を基準にして
≒30°脚用のクランプの掴みが有る方へ倒しておきます
(言ってることが自分でも解り難いので絵を拡大して見て下さい)
で、もう一方の繋用単管、脚用のクランプの取付位置が
センターから140+330の方は方杖用のクランプの掴みが
上に来る様にして≒30°傾けて止めておきます。
この時、どのクランプに付いても組立てて行く際に
微調整が必要になるので、あまり強烈にボルトを締め込まず
軽めに止めて置いて下さい。
てな事で、今週はこの辺で失礼ぶっこきます。
今週も沢山の方、覗いて頂き有難う御座いました。
マッタ来週~m(__)m
と言っても、そもそもテーブルですし、
天板は別の素材で乗せてあるだけですから
脚しか組立てる所はないのですがね
取敢えず場所を開けて、繋の単管と脚の単管をクランプを使って
所定の位置に止めるのですが、中途半端な図面にも書いたように
脚は、対角線上で対になっています。
で、各セットで取り付け位置が微妙に違っています。
図面の左側の立面が、伏図を縦方向に見た立面で
右側の立面が、伏図を横方向に見た立面になります
で、斜めに入っている方杖材の取付寸法を
記入しておかなければいけないのを忘れている訳で
そのあたりは、又、追々文中で説明していきますm(__)m
まずは、脚用のL=700の単管を二本出して、
両端にゴムキャップを取付けます(て、既にほかの物まで出来てるけど)
以前にも当ブログに登場した、このゴムキャップです
確か、単管の内径より、ゴムの凸の径の方が
少し小さかったと思うので、ビニールテープ等で
補正してやる必要が有ったと思います。
で、ゴムキャップが取付けられれば、図面に合わせて
方杖材取付用のクランプをそれぞれ下から397mmと290mmの
位置に芯が来る様に止めておきます・・・?
これがチョッと面倒で、まずクランプの単管が通る方向の
全幅を測って、その半分をクランプの芯として、
その寸法分、図面の寸法より短い位置へクランプの外側を合わせて
止めてやる訳です。(実測で≒46mm有るので23mm短く)
で、次は繋の1mの単管にクランプを取付けておきます。
これについても、微妙に取付位置に違いが有るので
注意して、図面を良く見て取付けて下さい
(その図面が解り難いだろ!)
と言う事で、今日はこの位にしときます。
又明日です。