中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

名勝 寝覚ノ床(旧中山道を歩く 185)

2009年10月29日 11時21分32秒 | 5.木曽(長野県)の旧中山道を歩く(157~2


(寝覚ノ床)

(上松宿4)
蕎麦屋の「越前屋」から道路反対側の臨川寺に向かう。
入り口に入場料大人200円とある。
年配のご婦人が居て、パンフレットを差し出しながら、
(「寝覚ノ床」展望台で美しい眺めが見えます。
浦島太郎が竜宮城から帰って住み着いた場所で、
居眠りをして目が覚めた場所が、「浦島堂」があるあたりで、
「目覚めた所」と言うところから「寝覚ノ床」と言われています。
「浦島堂」まで往復30分ほど掛かります。
また寺の境内にある宝物館もこの入場料でご覧いただけます。)
と説明がある。
そこには浦島太郎が使用した釣竿も展示してあると言う。

展望台から見るとなるほど、木曽川の巨石がごろごろしている。
確かに美しい景観である。
展望台脇に下りの階段があり、
下にはよく整備された公園--寝覚ノ床美術公園--もみえるので階段を下りていく。


(寝覚ノ床2)

その階段を、下から上に上がってくる人も見える。
急な下り階段で、足元に注意をして一歩一歩降りていくが、
一向に登りの人とすれ違わないので目を上げると、
先ほど居たのぼりの人はいない。
さらに下にまた別の登りの人が居るが、
その人たちは階段途中で左へ折れていく。

その左折する所まで降りると、
矢印の看板があり、「木曽路美術館方面」と書いてある。
何のことはない美術館のほうから来れば、
寝覚ノ床に入るのに「臨川寺」で入場料を払わなくてもすむかもしれないのだ。


(臨川寺の入り口)


(臨川禅寺の石碑と紅葉が美しい)

蕎麦屋さんでは、超満員であった人たちが一人も居ないのが不思議であったが、
彼らは先に「寝覚ノ床」を観光したあとと思っていたが、ひょっとすると
「木曽美術館」のほうから来るのかもしれない。
旅行社のツアーなら、一度止まることで「美術館」と「寝覚ノ床」の両方を見せることができる。
河原まで降りることはできないが、間近に観る「寝覚ノ床」の景観は素晴らしい。
浦島太郎が住み着いた理由も分かるような気がする。

中央アルプス県立公園「寝覚ノ床」として、上松町の説明によれば、
(「寝覚ノ床」は、木曽川の激流が花崗岩の岩盤を長い年月にわたって侵食してできたもので、
国の史蹟名勝天然記念物に指定されております。
岩盤に見られる水平方向と垂直方向に発達した方状摂理(割れ目)や
ポットホール(欧穴・対岸の岩にあいた丸い穴)は、日本でも代表的なものです。
また、俳人正岡子規が
「まことやここは天然の庭園にして・・・仙人の住処とも覚えて尊し」と感じ入ったこの絶景は、
古くから浦島太郎の伝説の舞台として有名です。
竜宮城から戻った太郎は、諸国を旅してまわり、
途中で立ち寄った寝覚の里の美しさにひかれて、
ここに住むようになりました。
ある日、昔を思い出して岩の上で玉手箱を開けてみたところ、
中から出てきた煙とともに、
見る見る太郎は三百歳の老人になったと言い伝えられています。
岩の上の松の間にある小さな祠は、
その浦島太郎をまつる“浦島堂”です。)とある。


(寝覚ノ床3、この右上に”浦島堂”はあるが、木が茂って見る事ができない)


(浦島太郎の釣竿)

宝物館で浦島太郎が使った釣り竿も見て、
境内にある芭蕉の句碑には、

・昼顔に 昼寝せふもの 床の山  芭蕉
があり、弁財天堂がある。

上松教育委員会の説明によれば
「尾張藩主 徳川吉通が、正徳元年(1711)寝覚の地に立ち寄った折に、
母堂の長寿を祈願して弁才天堂を建てるよう上松役人に命じ、
翌年完成したお堂です。
現存する上松町の建築物では最も古いもので、
大工棟梁は、名古屋の岩崎治兵衛他四名で
当時の木曾では珍しいお堂の造りといわれています。
石屋は高遠から来ています。」(上松町文化財指定)

浦島太郎の釣竿は文化財に指定されていない所を見ると、
この弁才天堂のほうがきっと価値あるものであろう。


(芭蕉句碑)


(弁財天堂)