雄介食べ歩きBLOG

プロ野球開幕戦がめちゃくちゃ待ち遠しいです⚾
平手友梨奈ちゃんが大好きです(*´ω`*)✨
欅坂46も好き😍

SMAP全国ツアー決定

2014年07月28日 | 日記

9月3日にSMAP21枚目のオリジナルアルバムが発売、9月4日からはGIFT of SMAP TOUR’2012以来、2年ぶりとなるSMAPの全国ツアーがスタートする事が決定した。

今回のアルバム・ツアーの共通したテーマは「Mr.S -SAITEI DE SAIKOU NO OTOKO- 」。Mr.S -SAITEI DE SAIKOU NO OTOKO-とは、その場の空気を一変させるような大人のダンディズムをもち、その振る舞いで世の女性はおろか、男性までをも虜にしていく正体不明の男。「エネルギッシュかつクール」、「キュートでセクシー」、「意地悪だけど優しい」など、相反する二面を持ち合わせた、様々な魅力に溢れる男を表現している。

「一人でも多くの人たちに自分たちのコンサートを楽しんでほしい」というメンバーの願いをかなえるため、今回のツアーは、2014年9月4日の東京ドームからスタートして2015年1月12日の名古屋ドームでのツアーファイナルまで全国5大ドームで行われ、延べ22公演で100万人以上を動員する予定。

SMAPのコンサートツアーとして、100万人以上の動員を記録するのは、2006年の「Pop Up! SMAP -飛びます! トビだす! とびスマ? TOUR-」以来、計5回目となる。ツアータイトルは、テーマにちなんで「Mr.S -SAIKOU DE SAIKOU NO CONCERT TOUR-」に決定した。

また、ツアー直前の9月3日にはSMAP21枚目のオリジナルアルバムの発売が決定。アルバムタイトルは「Mr.S」。初回限定盤には、アルバム収録曲「Mr.S -SAITEI DE SAIKOU NO OTOKO-」のMVをおさめたDVDが付くほか、スペシャル限定盤は「Mr.S」のロゴをデザインしたクラッチバッグ付きとして発売される。※引用しました!


高視聴率をマーク

2014年07月28日 | 日記

7月14日から始まった「月9」ドラマ『HERO』(フジテレビ系・月曜21時~)が絶好調だ。初回26.5%と今年のドラマ最高視聴率を記録。それと連動するように、その後に続く22時30分~の『SMAP×SMAP』(同前。通称『スマスマ』)も17.9%(14日)と久々の高視聴率をマークした。テレビ局関係者が話す。

「最近の『スマスマ』の視聴率は11%前後。1ケタの回もたまにありますから、17.9%は万々歳でしょう。ただ、やはり“スマスマの視聴率は月9の数字次第”とあらためて認識させられました」

 いったい、どういうことなのだろうか。

「テレビの視聴率は、編成が大きくモノを言います。前番組の視聴率が高ければ、後番組も自然と上がる。ですから、前後の連動性が大切なのです。たとえば、『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の終了直前、『ごきげんよう』(同前)の数字も一緒に上がりました。いいとも最終回は16.3%で、『ごきげんよう』が8.5%でした。しかし、『バイキング』(同前)がスタートし、低視聴率に悩むと、『ごきげんよう』も同じく低迷。たとえば、『バイキング』の視聴率が過去最低の1.8%となった5月27日は、『ごきげんよう』も2.5%と苦しみました。

 この例のように、『HERO』の高視聴率が『スマスマ』の視聴率にも好影響を与えるのは、ある意味自然なことなのです。もちろん、番組にコンテンツ力がないと17.9%は取れません。昨年『半沢直樹』(TBS系)の後に続いた番組が1ケタまで落ち込んでいたことを考えれば、『スマスマ』自体には間違いなく力がある。とはいえ、『HERO』なしに、ここまで上がることもないと言えます。

 もともと、『スマスマ』の成功は月9なしには語れません。番組開始の1996年4月、月9は木村拓哉主演の『ロングバケーション』(フジテレビ系)でした。平均視聴率は29.6%、最終回には36.7%を叩き出したこのドラマのおかげで、『スマスマ』は軌道に乗れたのです。その後も、月9ドラマが好調の間はスマスマの数字も好調をキープできました」(同前)

 だが、2009年頃から『SMAP×SMAP』の終了説が度々、囁かれるようになった。これは月9ドラマが不振に陥った時期と一致するのだという。

「中居正広主演の『婚カツ!』(2009年4~6月期)は1ケタを記録した回もあり、この頃から月9はかつてのブランド力が急速に衰えていきます。同時に、スマスマの視聴率も下がり始めた。ある意味、当然といえば当然のことです。逆に言えば、それまでが良過ぎたとも言えます」(同前)

 今年4~6月期の月9ドラマ『極楽がんぼ』は第10話(6月16日)で月9史上最低の7.8%を記録した。この日、『SMAP×SMAP』の視聴率は10.1%。あと一歩で1ケタに落ちてしまうところだった。

「木村拓哉主演の『HERO』の高視聴率は月9だけでなく、『スマスマ』まで救った。このように、ヒット番組が1つ出てくると、周辺の番組も活気づきます。フジテレビとしては、この流れが局全体に波及してほしいと願っていることでしょう。そういう意味では、27時間テレビの司会をSMAPに任せたことで、良い流れができつつあると言えるのではないでしょうか」

 1つのヒットドラマが局全体に力を与える。『HERO』をきっかけに、フジが甦るか。※引用しました!


◇29日の予告先発

2014年07月28日 | 日記

◆セ・リーグ

巨人・沢村―DeNA・久保(京セラD)

阪神・岩田―ヤクルト・八木(甲子園)

広島・野村―中日・朝倉(マツダ)

 ◆パ・リーグ

楽天・青山―ソフトバンク・スタンリッジ(郡山)

ロッテ・石川―日本ハム・中村(QVCマリン)

オリックス・松葉―西武・牧田(ほっと神戸)
※引用しました!


オープン15周年

2014年07月27日 | 日記

7月31日にオープン15周年を迎える「BAPE STORE前橋」(前橋市千代田4、TEL 027-260-6060)、「ベイビーマイロ」と「ぐんまちゃん」のコラボTシャツを限定発売する。(高崎前橋経済新聞)

 同店はアパレルブランド「A BATHING APE(ア・ベイシング・エイプ)」の直営店で、1999年にオープンした。ブランド創設者のNIGOさんは2010年、高崎だるまとコラボした「カモだるま」を発表し話題になった。

 今回のコラボシャツ「BABY MILO × GUNMA CHAN TEE」は前見頃にベイビーマイロとぐんまちゃんがプリントされている。価格は7,776円、子供用5,616円。

 ぐんまちゃんは、ゆるキャラグランプリで2年連続3位。富岡製糸場が世界遺産に登録されたこともあり、今年こそと、柔和な表情の裏に熱い闘志を秘めている。

 販売は8月2日限定。当日はベイビーマイロ、ぐんまちゃんが来店。「BABY MILO × GUNMA CHAN TEE」または前橋店15周年記念Tシャツ「MAEBASHI 15th YEARS CHAMPION REVERSIBLE TEE」(12,744円)購入者を対象にした記念撮影会を開催する。※引用しました!


ノーヒットノーラン達成

2014年07月27日 | 日記

◇群馬県大会決勝 健大高崎1―0伊勢崎清明(2014年7月27日 上毛敷島)

 群馬県大会の決勝は27日、上毛新聞敷島球場で行われ、高崎健康福祉大高崎が1―0で伊勢崎清明を下し、3年ぶり2度目の優勝を果たした。

 12年春のセンバツで4強入りした健大高崎は、3回に川井の左中間二塁打を足場に築いた2死三塁で星野がバント安打を決め決勝点を挙げた。

 投げては川井、高橋和、松野の3投手の継投でノーヒットノーランを達成。1点を守り抜いた。※引用しました!


SMAP×FNS 27時間テレビ

2014年07月27日 | 日記

タレントのタモリが27日、フジテレビ系「武器はテレビ。SMAP×FNS 27時間テレビ」に生出演。「笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号」(3月31日)以来のフジテレビ出演となった。

 中居正広から「フジテレビは久しぶりですか?」と問われると、タモリは「久しぶりじゃないかな。“いいとも”終わってから来てないね」と話した。

 「“いいとも”終わったら、朝から(酒を)飲もうと思っていた。それやってたんだ。昼ぐらいにはベロベロになってた。1週間であきたね」と苦笑いを浮かべていた。

 コーナーの冒頭では、「27時間テレビ」総合司会の経験者としてSMAPに「パカパカパカパカ食ってただろ。これから絶対バテるよ」と忠告。中居正広は「タモさんが27時間をやられたとき、体力を保つために1食も食べなかった。分かってるんです。食欲に負けたんです」と苦笑い。タモリは「どれだけ消化に体力が必要か」と話していた。※引用しました!


リベンジ

2014年07月27日 | 日記

フリーの高橋真麻アナウンサー(32)が26日、テレビ東京「第37回隅田川花火大会」(後6・30)に生出演。昨年、暴風雨の“根性リポート”から今年は好天。無事に中継を終え“リベンジ”を果たした。

 昨年と同じく「ザ・ゲートホテル雷門」屋上から中継。リポート冒頭「今年は万が一の時のために」雨対策はバッチリとビニール傘を広げた。さらに「お天気が気になり過ぎて」とタブレットに天気図を映し「関東地方、雲一つない状態ですので、きょうは最後まで中継をお届けできるかと思います」。マイクにはてるてる坊主を飾り付ける念の入れようだった。

 昨年は開始から約30分後の午後7時半すぎ、雷雨のため史上初の中止。この夜の午後7時すぎには「昨年はちょうどこの時間帯に雨がひどくなって、中止になってしまったんですが、今年は無事、花火が上がっているので、よかったです」と笑みを浮かべ、喜んだ。

 同8時20分すぎにはカツサンドとビールを口に運び「やっぱりビールがおいしい。去年はこれがやりたかったんですよね。幸せです」と声も弾んだ。※引用しました!


寒冷前線

2014年07月27日 | 日記

関東甲信地方では、北海道付近の低気圧からのびる寒冷前線が南下してくるため、27日夜遅くにかけて、大気の状態が非常に不安定となり、広い範囲で積乱雲が発達する見込みです。関東北部を中心に局地的に激しい雨となっているほか、各地に竜巻注意情報が出されています。27日夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨が降り、局地的に1時間に50mmの非常に激しい雨が降るおそれがあることから、低い土地の浸水、河川の急な増水やはん濫に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうにも注意が必要です。

■停電(27日14:30現在/東京電力)
・栃木県 :約4600軒(宇都宮市、小山市、下野市、栃木市、佐野市、さくら市、野木町、上三川町)
・茨城県 :約1800軒(水戸市、笠間市、筑西市、城里町)
・埼玉県 :約600軒(春日部市、松伏町、ときがわ町、皆野町、東秩父村)

■気象現況
【竜巻注意情報】
・東京地方 27日13:16~15:30
・茨城県  27日13:06~15:20
・山梨県  27日13:50~15:10
・千葉県  27日14:45~15:00
・栃木県  27日12:46~15:00
・埼玉県  27日12:46~15:00

※竜巻注意情報は、積乱雲の下で発生する竜巻、ダウンバースト等による激しい突風が発生しやすい気象状況になったと判断された場合に発表。発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。情報の有効期間は、発表から約1時間。

【1時間雨量】
・茨城県  北茨城  36.5mm(~27日13:54)
・埼玉県  ときがわ 24.5mm(~27日14:00)
・栃木県  佐野   23.5mm(~27日14:00)
・群馬県  榛名山  23.5mm(~27日12:40)
・栃木県  足利   21.5mm(~27日13:56)

※「激しい雨」は1時間雨量30~50mm、バケツをひっくり返したように降り、傘をさしていてもぬれる、道路が川のようになる状態。都市では下水管から雨水があふれ、山崩れ・崖崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要とされる。※引用しました!


先発デビュー

2014年07月26日 | 日記

◆イースタン・リーグ 巨人2―4ロッテ=延長10回=(26日・ジャイアンツ)

 巨人のドラフト5位・平良拳太郎投手(19)が26日、“アジャ斬り”で鮮烈な先発デビューを飾った。イースタン・リーグ、ロッテ戦(G球場)にプロ初先発し、4回3安打無失点。

 ロッテのドラフト5位・井上晴哉(せいや)内野手(25)に対しては、2回先頭で遊ゴロ、3回2死満塁から二ゴロ。17日のフレッシュオールスターで2本塁打し、MVPに輝いた井上を完ぺきに抑え込み「投げ間違いだけはしないように、コントロール良く投げることができました」と声を弾ませた。※引用しました!


夏の風物詩

2014年07月26日 | 日記

夏の風物詩のひとつといえば、やはり怪談やホラーだろう。だが、ホラー映画の劇場上映はよく見かける一方、地上波テレビでのホラー映画放送は、ほとんど目にしなくなってしまった。そもそも、映画放送の枠自体が少なくなっていることもあるが、ここまでホラー映画をやらなくなったのは、なぜなのだろうか。関係者に聞いてみた。

 まず、過去にどのようなホラー映画がテレビ放送されていたかというと、日曜洋画劇場(テレビ朝日系列)で『13日の金曜日』、金曜ロードショー(日本テレビ系列)で『バタリアン』、ゴールデン洋画劇場(フジテレビ系列)で『エルム街の悪夢』、木曜洋画劇場(テレビ東京系列)で『サスペリア』『ゾンビ』など軒並みテレビ放送されたのを筆頭に、『チャイルド・プレイ』『遊星からの物体X』『死霊のはらわた』『サンゲリア』など、怖すぎるホラーが並ぶ。今でこそ、よく地上波放送できたものだと思うが、80年代~90年代はホラー映画のテレビ放送が自然だった。

 「テレビ局側での(自主)規制に拠るところが大きいと思います」と映画関係者は話す。「社会的事件が起こるたびに、ホラー表現が犯罪者心理に及ぼす影響が深く語られることなく、ホラー映画はやり玉に挙げられてきました。その結果、ひとくくりに“悪”とみなされたホラー作品は、テレビから姿を消してしまった。また、テレビ局やスポンサーは、いくら視聴率が取れたとしても、クレームや抗議というものに過剰に反応します。そうなると、敢えてホラー映画をテレビでやる意義が感じられないのかもしれない」。

 さらに、ホラー映画では、セクシーなシーンが定番のひとつだが、「以前に比べ、テレビ局は裸体のシーンなどにも自主規制をかけている」と関係者が話すように、このセクシーシーンがゴールデンやプライムタイムの時間帯はもとより、深夜帯でのホラー映画の放送が減っている一因となっている。


 そして、80年代~90年代と圧倒的に違うのが、テレビ局が映画製作に積極的に乗り出したという点だ。いわゆる、テレビ局映画の増加。2013年度の邦画興収トップ10を見てみても、テレビ局が製作員会に入っていない作品は1つもない。それほど、テレビ局映画は増えているのだ。

 「テレビ局が映画の製作や出資に絡んでいるということは、もちろん、テレビでのオンエアも、テレビ局の映画が優先されることになります。だからこそ、ドラマのスペシャル版のようなものから、スピンオフもの、オリジナルのものまで、テレビ局の映画は多岐に渡っても、その多くの場合がテレビでのオンエアを前提とし、万人に受け入れられるであろう、マスを意識した作品になることが多い。結果、振り切った作品は敬遠され、“ホラー”というジャンルがテレビ局主導で積極的に作られないという状況も、テレビでホラー映画を観る機会が減った要因のひとつ」。

 最後に、関係者はこう口にする。

 「一般社会に受け入れられるにはちょっと分が悪いホラー映画ですが、ホラー映画とひとくくりにされてしまうことで日の目を見ない作品も増えており、市場縮小・文化縮小にも繋がりかねません。暑い夏に、皆でこわーい思いをするホラー映画がオンエアされることも楽しみの1つとして許容できるくらいの社会が健全なような気がします」。

 さぁ、テレビ局さん、深夜からでもホラー映画を増やしてみます?※引用しました!


怪獣王・GODZILLA

2014年07月26日 | 日記

今日は僕も朝からけやきウォーク前橋に行ってLunch&映画鑑賞をして来たよ昨日より全国公開を迎えたGODZILLA(3D)を鑑賞しましたけど前作のリメイク版よりかは内容も良いし個人的には面白かったですね~強いて言うならばもっとちょっとGODZILLAのバトルシーンを増やしてほしかったかな。せっかく怪獣王・GODZILLA何だからもう少しバトルシーンがあったら見応えも良かったと思いますよなんだかんだ結局面白く鑑賞してきたSkullでした


リポーター生出演

2014年07月26日 | 日記

テレビ東京の紺野あさ美アナウンサー(27)が26日、同局が生中継した「第37回隅田川花火大会」にリポーターとして生出演した。

 4月から体調不良で自宅療養しており、今月1日に職場復帰していた。20日にはミニ番組の収録でテレビの現場に戻ってきていていたが、生番組への出演は初めてだった。色鮮やかな浴衣姿でヘリコプターに乗り、上空から大会の様子をリポート。元気な声と姿を視聴者に届けていた。※引用しました。


★27日の予告先発

2014年07月26日 | 日記

◆セ・リーグ

ヤクルト・小川―DeNA・三浦(神宮)

中日・雄太―巨人・大竹(ナゴヤD)

広島・福井―阪神・メッセンジャー(マツダ)

 ◆パ・リーグ

楽天・則本―日本ハム・メンドーサ(コボスタ)

西武・岸―ロッテ・成瀬(西武D)

ソフトバンク・大隣―オリックス・ディクソン(ヤフオクD)※引用しました!


隅田川花火大会生中継

2014年07月25日 | 日記

フリーの高橋真麻アナウンサー(32)が25日、自身のブログを更新し、26日に開催される「隅田川花火大会」の生中継に“気合”を入れている。

 エントリーしたタイトルは「さて!」。そして「いよいよ隅田川花火大会です!」とつづり「天気はどうでしょうか!?」と続けている。

 真麻アナは昨年、テレビ東京が生中継した「隅田川花火大会」で中継リボートを担当。大会は雷雨のため開始30分後に史上初の中止となったが、暴風雨の中での臨場感たっぷりの“根性リポート”はネット上などで大きな話題となった。

 テレビ東京では今年も大会を生中継する。真麻アナも昨年と同じ「ザ・ゲートホテル雷門」からの中継リポートが予定されており、注目を集めそうだ。

 総合司会を務める同局の繁田美貴アナウンサー(30)はこの日、ブログで「今年こそは!最後の花火までじっくりと、皆様と楽しめますように」などと願いを込め、台本の画像もアップ。その表紙に「今年はリベンジだ!綺麗な花火が撮りたいんです!」との文字が印刷されていることに「心の叫びがダダ漏れです(笑)」とつづっている。※引用しました!


出版物販売額

2014年07月25日 | 日記

2014年上半期(1~6月)の書籍と雑誌を合わせた出版物販売額(推定)が、前年同期比5・9%減の8267億円で、落ちこみ幅としては1950年の集計開始以来最大だったことが分かった。

 上半期としては1983年とほぼ同じ販売額となる。25日、出版科学研究所が発表した。

 部門別では、書籍が同5・5%減の4094億円、雑誌が同6・2%減の4173億円。同研究所によると、爆発的なヒット作がない上、4月からの消費税率アップで、出版物への消費意欲が冷え込んでいるという。書籍では、アニメ映画「アナと雪の女王」が大ヒットした影響で、児童書部門のみが好調だった。コミックスは健闘したが、雑誌は低調だった。

 2013年の年間販売額は、ピーク時(1996年)の約4割減の1兆6823億円にまで縮小していた。出版科学研究所は、「書籍は娯楽分野が売れず、雑誌は読者が高齢化している。下半期も好転する要素が見当たらず、出版市場はどうなってしまうのか」と話す。※引用しました!