マルよトレイル

俺の前に道は無い 通った跡にペンペン草

トレッドを広げる都市伝説

2024年01月06日 | ’24 OlderF


F1ナロー規格の190㎜幅対応ホイールを装着しても、実際には最大幅まで多少のマージンがあるものです。
リヤの安定感を得るために規定幅までもう少しトレッドを広げることが出来るので、
「アクスルスペーサーを入れてるんですよ~」
という話をしていたところ、メーカースタッフよりプチアイデアを伝授いただきました。


実はフランジタイプでも装着できちゃうから、そうすると耳の分ワイドにできますね~
という技です。


ちなみにSweepの接着済みタイヤだとご覧の通り、それでもまだ余裕があるくらいでした。

もちろんハイトアダプタへの掛かりは減るので全面的に推奨できる使い方とはいえませんが、
まあハブで両側から挟まれているので問題は生じないだろうと思います。

それよりも、フランジワイド化によって得られるであろうメリットが興味深いのです。
まずはフランジ厚0.7mm×両側=1.4mm分が自動的にワイド化されます。
ポロポロと面倒なスペーサーの管理から解放されるわけですね。
しかもその分支点が広がるので、ガタもしなりも減る方向となります。
たかが1.4㎜といえどもマシンの中で最も負荷のかかる部分ですし、
それなりの重量物が超高速回転しているのです。
そのひずみが生むバイブレーションの抑制はトラクションアップに繋がるのではないでしょうか。


またフランジがあることでの剛性UPも見逃せません。
1060の外輪なんてペラペラなので、軽く外圧を加えただけでもゴロゴロと回転が重くなります。
加速、減速、横Gの負荷が掛かるたびにベアリングは悲鳴を上げているのではないでしょうか。
その点フランジ付きは構造的に当然剛性が高くなります。
その分転がり抵抗の低減が期待できますよね。


今パーツ箱をあさって「そういやフランジなんて持ってるわけねぇ~じゃん!」
と嘆いているそこのあなた、もしやOF-01 BASICから買われてはいませんか?
そう、ベーシックの樹脂マウントはフランジベアリング仕様なんですね~。
捨てずにちゃんと保管されていた方、今週末はぜひテストしてみてください( ̄ー ̄)

さてこの細かすぎて伝わらないラジ話し、
信じるか信じないかはあなた次第ですっ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤウイング試作

2024年01月05日 | 2024年RC製品情報


こちらはスタッフOGTがコツコツと作製を進めている最新F1型リヤウイングでございます。
昨年のレッドブル版から空力もルックスも進化しました。
近未来的フォルムがそそるのですが一歩間違うとダサくなるそうなので、
デザインセンスって重要なんですねぇ~。


さて実走面でいうと、リヤはフロントにもまして重量に敏感です。
大型化で空力が上がってもトップヘビーになると過剰ロールでマイナスになるからです。
いかにイメージを崩さず無駄を削いで、空力を最大限に確保できるかが問われるわけですね。

なお重量の問題については、
例えば今使っているウイングの取り付け高さを変えてみるだけでも違いが分かります。
もしリヤグリップのすっぽ抜けで悩んでたら、下段取り付けに答えがあるかもですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWフロントウイングの走行テスト

2024年01月04日 | 2024年RC製品情報


前回お伝えした采ブランド新型ボディ開発の続きでございます。
先行で試作されたフロントウイングで早速走ってみました。
(2周目でインに突き刺さり根元の仮ステーをボリンチョと折ったのは内緒です)


ダウンフォースが効いてるっ!てのが第一印象。
前方からの投影面積もこれだけ違えばそりゃそうですよね。


両端も車幅近くあるので、タイヤのエッジにまで荷重が効いてる手応えがあります。
ステアリング切り始めの反応もいいし(最初に突き刺さったのはそのせいです^^;)
ともかくどの速度域でも押さえが効いていて、ず~っと曲がってくれる。
もうひと曲がり欲しいなと思ってる人はもうこれで一発解決でしょう。


試作品ではまだマテリアルや形状などが詰められていないので、
現在使用しているタミヤ製品に比較して重量は重め。
それがどう影響しているかもしっかりテストします。
手っ取り早く、タミヤウイングで走行しながら途中でノーズ内にウエイトを付けます。
これ、アンダーになります。ハンドリングの反応もダルくなります。
(逆じゃないの?と思った方はぜひテストしてみてください)

つまり重量的ハンデをも上回って回頭性が勝っていたんですね。
実際にはこの試作ウイングを付けるとリヤグリップが負けるので、
今まで曲げる方向に振っていたセッティングを穏やかにしてみました。
今回はグリップ剤の塗り時間を短縮するだけでバランスが取れましたが、
ほかの候補を挙げるとキャンバー、アッカーマン、アクスルオフセット、フロントスプリングなど
無理して曲げようとするとクセがでたり気難しくなりがち。
イジって「曲がるようになった」と思っても、
実は立ち上がりで握れなくなっていてタイムが伸びないのはよくあること。
これらを標準値にしてナチュラルな空力に頼るというのは健全ですよね。
実際ラクに速く走れるのでアベレージが上がります。
これに加えてリヤウイングも強化されたらと妄想は膨らむばかり(*´∀`*)


これまではデザイン、入手性、価格、耐久性などのバランスからタミヤ製品を使用していましたが、
今の190mm規格に対してはサイズが小ぶりなのがネックでありました。
しかし実車の最新フォルム型が製品化されればそれも解決ですね。
格好よくリアルに作られたものが、走っても高性能って最高なのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源の実用度

2024年01月03日 | 防災


「ポタ電のススメ」みたいな記事を連投しましたが、
高価な割には災害でいざというとき役立つ可能性は期待するほど高くないような気もします。
普段持ち歩けるわけじゃないし、電力を使い切ったら漬物石状態だし、充電忘れてたらアウトだし。
外ラジなどアウトドア用途もあれば「まあ買っとくか」と踏ん切りも付くのですが。

実践的に考えると常に携帯できるモバイルバッテリーやヘッドランプなどのほうが確実ですよね。
ポタ電の値段を考えたらこれらを何個もそろえられます。
停電したときにいちいちポタ電を抱えてうろうろできませんからね。
人数がいて個々に明かりが必要ならなおさらです。


今時のLEDライトは単三電池一本仕様でも十分明るいので実用的です。
また考えて設定されているのでしょうけど、Lowモードならエネループでも平気で一晩点いています。
常夜灯でイケるわけですね。
単三なら家中探せば何本かは出てくるので、ポタ電より長く明かりを灯せるかもですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源の選び方

2024年01月02日 | 野良RC充電システム


もし自分が今ポタ電を買うとして、RC用途だけでなく防災的観点も考慮するのなら
以下のようなポイントに重点を置いてチョイスすると思います。

◆充電方法
今は1~2時間でのフルチャージ可能なモデルが増えています。
以前のちょ~デカいACアダプタでしかも一晩掛かるようなモデルは今後姿を消していくのかと。
また家庭での100v充電はもちろん、車のシガーソケットによる走行充電やソーラーパネル充電、
そしてUSB-C充電など方法が多いほど使いやすくなります。


◆純正弦波出力
あらゆる家電をいつも通り使いたい、壊したくないのならこれは必須。
そうでないモデルだと電気毛布や扇風機・サーキュレーターなどは使えない場合があります。
ちなみに手持ちの正弦波では無いモデルでは本当に扇風機もサーキュレーターも作動しませんでした。
しかも壊れそうな変な音が出るので試しすらやめたほうがいいです。

◆リン酸鉄リチウムイオン電池搭載
長寿命・安全性を謳う今最もホットなトレンドですね。昨年から一気に広まりました。
急速な技術革新を遂げるポタ電業界なので明日どうなるか分かりませんが今ならこれでしょうね。

◆有名ブランド品
いろんな要件を満たす製品となると、結局はその筋でのトップブランド品しか選択の余地がなくなります。
BLUETTI(ブルーティ)
Anker(アンカー)
Jackery(ジャクリ)
EcoFlow(エコフロー)
あたりになるんでしょうね。
安全保護回路の技術や保証期間、アフターサポートなどの安心感もありますが、
大手ブランドでは廃棄処分時に引き取ってくれたりします。
通常の充電池やモバイルバッテリーと違って、ポタ電廃棄を自治体は受けない場合がほとんど。
その辺に捨てられるものではないからそういうところもいざというときに助かるのです。

さてさて他にも、
液晶表示見やすさ、LEDライト内蔵、UPSやパススルー充電対応、スマホアプリ対応などありますが、
結局大手のトップモデルはその辺もおおよそ満たしてくれます。

取り急ぎのご紹介ではありましたがご参考になれば幸いでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする