大輪の花を咲かせよう 【多発性肝嚢胞】
![](/images/clear.gif)
8月5日 幸の多発性嚢胞腎による
右腎臓摘出手術が行われました。
写真は本日帰宅した 幸の様子です。
(術後を清潔に保つため、ケージの大掃除をしておきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/be/401ba73aed2e5b17d66248d6286f035a.jpg)
ご帰還後、ウェットごはんを献上すると
すぐに美味しそうに食べてくれました(*゚ー゚*)
さてさて、ここで残念なお知らせをしなければなりません。
【 8月5日 手術日 】
体重:3.38kg(±0)
体温:37.7℃
《 血液検査 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/a2d23ceba2c2f335cf005c9cf90d8f8f.jpg)
先週のトラからの輸血では
輸血後ヘマト:30% / 術前予想ヘマト:27%
と予想して対応して参りましたが
それを上回る33.2%のヘマトを確認。
これまででベストな状態でした。
貧血改善により食欲も上がり、体重も維持できたようでした。
14:00からの手術でしたが予想外の事態。
エコーで嚢胞に冒されている臓器は 右腎臓だと思っていたのですが
肝臓だと判明。
肥大により形も変え、重なり合う臓器を圧迫していたため
判別困難だったようです。
右腎臓だけの異常で、奇跡的に左腎臓に嚢胞が見られない・・・
そう思っていましたが、腎臓は両方とも正常で
右腎臓は左腎臓に比べて少し小さい程度。
ご存知の通り、腎臓は2つ。
肝臓は1つ。
肝嚢胞も嚢胞腎と同じく
肝臓内に水の入った袋状の腫瘤が出来る病で
処置としては、嚢胞の発生している部分の切除。
しかしながら幸の場合、外壁にも嚢胞が沢山でき
取り除くことが不可能でした。
肝嚢胞は、良性腫瘤の場合が多いそうですが
増殖・肥大化してきていることは確かなため
良性・悪性よりも、増殖スピードが問題となります。
この先、多臓器を圧迫し続ければ多臓器不全となりますが
経過を見守っていくしかありません。
お見舞いに行った際に、開けて閉じただけと知り
ため息しか出ませんでした。
病は開腹してみなければ判らないことがある。
誰が悪いわけでもない。
ただ、右腎臓さえ取り除ければこの先は・・・という
望みがあったため、それが残念でなりませんでした。
落ち込んでいても、時間は過ぎてゆく。
幸を笑顔で迎えるためにも
1日かけて頭をリセットさせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/7900f91bbf3f4318037da2723b4bafb1.jpg)
この先は、幸が暮らしやすいように
自宅でサポートをしていくことになります。
(お腹が張ってしまうため、この先のごはんはウェットとなります)
ここからが我が家の子達の強いところ。
ジジも 希喜も うみも。
現在も病と向き合っている むぎも。
みんにゃの強さを見てきた幸。
どうか彼女も続いて欲しい。
無知で無責任な繁殖屋からの9年後の呪縛ですが
我が家の みんにゃで辛さを溶かしていけたらと思います。
幸の猫生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/01/775d9919b350f5e49d9bb193307a9dc9.jpg)
きっと今はこんなもん。
ここから大輪の花を咲かせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sunflower.gif)
私達の子、我が家の子で良かったと
心から思って貰えるように
ますます溺愛していきます。
甘やかすぞー!! ┗(`・∀・´●)
幸の手術にあたり、皆様の温かい応援がとても力となりました。
心より御礼申し上げます。
この先も、みにゃの親として頑張ります (=`ェ´=;)ゞ
![](/images/clear.gif)
![](/images/clear.gif)