2024年3月15日(金) 晴れ
筏場登山口 10:10→西尾根ルート分岐 10:30→お休み処 11:15~11:20→頂上(昼食) 11:35~12:20→境界林道コース分岐 12:23→林道出合 13:25→筏場登山口 13:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/a447cea36d234b288b14fc49fe8722b3.jpg)
ほーしざきさんの地図を参考にさせていただきました。
筏場登山口近くの広い路肩を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/4d2777a1c7ebfec21c5452ba116a6f34.jpg)
筏場登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/6cd9bfccd6d24236388656cd0ed23b73.jpg)
登山道は結構広い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d8/b89fb5aeb66d85cecdd0079a06eae3c0.jpg)
砂防ダム堰堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/a6cf0d5e1629feeafb65406a6804960c.jpg)
分岐で西尾根コースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/76fbc3bdd9b11d89064336485ce1c374.jpg)
急登にロープが張ってある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f7/e301640c5fa133b0a4b776ecc4283a08.jpg)
アセビが咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/3ec3e0cb4c99183cbf999c3b90149279.jpg)
頂上が望める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/0680aafa0636308f7c945e901f599a9b.jpg)
お休み処で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/3a4ec8b860c70ac4e1f0fddfe1fde6df.jpg)
頂上直下の急坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/6983719dee3c0e935f2521d988be371d.jpg)
頂上の大岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/ec90a5eb72f712c12842678718425303.jpg)
頂上から熊毛方面を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/c08896d375c641a73202bc65fe6216d7.jpg)
境界林道コースへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/0757261d6e1ed7cfd3df8dd888c4d4f9.jpg)
林道出合から駐車地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b7/2ca86a69d82705468709a69e506692aa.jpg)
駐車地へ到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/72762dbddefb723fa083cfa3b4b6e596.jpg)
筏場から20年前に登っているが記憶に残っていない。
大黒山登山口より筏場からの方が楽だろうと思っていたがそうでもなかった。
結構急登でしごかれた。
西尾根コースを歩いて頂きありがとうございました
今年の干支の山なので、昨年からシダ刈りを続け、年末までにきれいにすることができました
明るいコースなので、今の時期に登るのが良いですね
お陰で登りやすかったです。