2014年2月23日(日) 天候:快晴
道の駅「童話の里くす」で前泊して今回は牧ノ戸登山口から久住山に登った。久住山は9年ぶりである。
13、14、18日に降った大雪で積雪は多いところで50~60cmであった。牧ノ戸の舗装された登山道や御池は氷の上に積雪があって滑らない。御池はやはり氷が見えないと御池らしくない。
快晴で風もなく、この時期にしてはとても暖かく感じた。久住山頂上からは由布岳、祖母・傾は望めたが残念ながら阿蘇は霞んでいた。
今回は久しぶりに長者原の「花山酔」に宿泊して温泉につかり美味しい食事を頂き大満足だった。
牧ノ戸登山口(気温-7℃)8:15→くじゅう分れ10:10→久住山10:50~10:55→御池(昼食)11:20~12:10→避難小屋12:15~12:20→御池12:25→くじゅう分れ12:40~12:45→牧ノ戸登山口(気温4℃)14:15

牧ノ戸駐車場を出発 8:15

雪が多い

涌蓋山を背に

銀座通りを行く

太陽が眩しい

久住山が見えてきた

くじゅう分れを見下ろす

尖峰・久住山

久住山へ向かう

星生山をバックに登る

久住山頂上(標高1,767m) 10:50

頂上から天狗ヶ城と中岳を望む(右、後方は大船山)

御池へ向かう(空池そば)

御池に到着(氷結しているが雪に覆われて白一色)

昼食後、御池から避難小屋へ向かう

避難小屋の屋根に登山者が・・・

避難小屋前で

久住山をバックにポーズ

雪深い銀座通り

涌蓋山を見ながら沓掛山へ向かう

牧ノ戸登山口に到着 14:15
道の駅「童話の里くす」で前泊して今回は牧ノ戸登山口から久住山に登った。久住山は9年ぶりである。
13、14、18日に降った大雪で積雪は多いところで50~60cmであった。牧ノ戸の舗装された登山道や御池は氷の上に積雪があって滑らない。御池はやはり氷が見えないと御池らしくない。
快晴で風もなく、この時期にしてはとても暖かく感じた。久住山頂上からは由布岳、祖母・傾は望めたが残念ながら阿蘇は霞んでいた。
今回は久しぶりに長者原の「花山酔」に宿泊して温泉につかり美味しい食事を頂き大満足だった。
牧ノ戸登山口(気温-7℃)8:15→くじゅう分れ10:10→久住山10:50~10:55→御池(昼食)11:20~12:10→避難小屋12:15~12:20→御池12:25→くじゅう分れ12:40~12:45→牧ノ戸登山口(気温4℃)14:15

牧ノ戸駐車場を出発 8:15

雪が多い

涌蓋山を背に

銀座通りを行く

太陽が眩しい

久住山が見えてきた

くじゅう分れを見下ろす

尖峰・久住山

久住山へ向かう

星生山をバックに登る

久住山頂上(標高1,767m) 10:50

頂上から天狗ヶ城と中岳を望む(右、後方は大船山)

御池へ向かう(空池そば)

御池に到着(氷結しているが雪に覆われて白一色)

昼食後、御池から避難小屋へ向かう

避難小屋の屋根に登山者が・・・

避難小屋前で

久住山をバックにポーズ

雪深い銀座通り

涌蓋山を見ながら沓掛山へ向かう

牧ノ戸登山口に到着 14:15
