2023年5月12日(金) 晴れ
軟弱者の私たちは、今年も等検境駐車場から登りました。
等検境駐車場 9:20→地蔵尊 9:40→水飲場 10:20~10:25→頂上(昼食・山頂展望台・タコブナ) 10:45~11:35→水飲場 12:00→地蔵尊 12:35→等検境駐車場 12:55
等検境駐車場 (それにしても虫が多い)

登山口

ユキザサ


チゴユリ

ナットウダイ

タチツボスミレ

ツクバネソウ

地蔵尊

ブナ林

本命サンカヨウ







避難小屋

頂上


マイズルソウ


頂上展望台

タコブナ


オオカメノキ

サワハコベ(いもこさんに教えていただきました)

ナデシコ科ハコベ属で本州・四国・九州に分布する多年草。落葉樹林下の谷筋や湿潤な急傾斜地などの生育する。草質は軟弱であり、地面を這って分枝する。茎には毛がなく、節と葉および葉柄の上面に立った毛を散生する。葉は対生し、三角状卵形で先端は尖る。花弁は5枚で中裂し、萼片とほぼ同長で長さ4~7mm。花径が1cmもない。
ニシキゴロモ

等検境駐車場に到着

サンカヨウの葉は沢山あるが花付きが少ない。
以前は花だらけだった・・・・
私たちも現地で「修行僧さんに出会ったね」と話していました。懐かしいですね。
ここ数年サンカヨウは花付きが悪いですね。
原因は気候温暖化のせいかもしれません!
教えていただき有難うございます。
早速、ブログ更新しました。
遠路お疲れ様でした。
何年か前に、山上でお会いしたことを懐かしく思い出しています。
それにしても、サンカヨウの株は潤沢にあるものの、ここ数年花の付きが頗る悪いですね。
今年の私は、行く意欲もなくしています。
原因は一体何なのか!?
沢山の山野草を見せて頂けうれしい・・・
どの花も懐かしく拝見出来ました。
ワカランバナハはサワハコベ?ではないでしょうか?