長門峡から龍蔵寺へと思ったが有名になって人が多いので止めて同じ山口市にある
禅昌寺に向かった。
何年か前にお参りした事があり静かであったので今回立ち寄りました。
行ってみると生憎、平成の大修理か山門と本堂を建て替える工事の真っ最中でした。
でも参拝者は3人、奥の院、本堂の庭には誰もいません・・・・
禅昌寺の山門

禅昌寺の回廊

禅昌寺・放生池と鐘楼

禅昌寺の庭に咲くボケの花

禅昌寺の庭に咲く桜

禅昌寺の本堂

禅昌寺・本堂の鬼瓦

禅昌寺・澄心池

禅昌寺・説法

禅昌寺の落葉

11/26はこうして観光に明け暮れた。

私は13時過ぎまで龍蔵寺にいましたので・・・。
この後、東光寺、大照院でもと思いましたが
めんどうになりそのまま帰宅しました。
禅昌寺は前を良く通りかかりますが、いまだに、
いずれ行かないといけませんね。
禅昌寺は修理中ですので来年がよいのでは・・・・
まてよ修理は来年一杯かかるのかも?
禅昌寺ですか、懐かしいです。
学校を出て、最初の新入社員教育が禅昌寺でした。
三泊四日の研修で、朝5時起床で先ずは座禅をしてそれから寺や庭の掃除。
昼食を挟んで夕方まで研修、また座禅があり最後に住職の講和で一日が終了。
食事が質素で、お腹が減って大変でしたね。
木瓜の花もう咲いてる、普通は春ですよねこれも狂い咲きですね。
そうですか、新入社員研修ですか。
学校出て直ぐの若者では大変でしたね。
食事も多分少ないと思いますのでお腹がすいたでしょう。
静かな禅昌寺が私たちは好きなので
大修理が終わったらまた訪ねたいと思います。