広島県民の森センターへ移動してミヤマヨメナロードの牛曳山を目出す。
昨年、5月12日はミヤマヨメナの満開には早すぎたので今年は丁度・・・
残念ながら雪が多かったので開花が遅く来週が満開か?
県民の森センター~牛曳山登山口~牛曳山~伊良谷山~県民の森センター
県民の森センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/d31d973365535914c7002f31c4933828.jpg)
牛曳山登山口への道路にはタンポポの綿毛が多くあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/99d393a839181216044213a21a427e33.jpg)
牛曳山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/540cefacceaa5c2d1d56457634439fe4.jpg)
マイズルソウの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/2185513494a835b73689ca88fc118e03.jpg)
白樺展示林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/838d98afa047494156aba676738bca51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/21bd2c0dc1026d2eadf8fd8ec0f87b8a.jpg)
牛曳滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/986a23b6ec2a50dfa8c8e40a3f4bc528.jpg)
お目当てのミヤマヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/d4d944d796e334bc66c057369c2f2ccf.jpg)
ミヤマヨメナロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/afac9b3541b647f513652fee3e82a1df.jpg)
コケイラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/a85090162974f70adb5b39c8e91886eb.jpg)
ネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/55afc649119a06873e2397a642334193.jpg)
ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/fc8dd4a846708c90a6c5d677345a611a.jpg)
牛曳山頂上は分岐標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/95d09cf11e22cf81374c1b859fc758b1.jpg)
稜線にはイワカガミが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/ac3085d02e1593d541e85d9563afe676.jpg)
伊良谷山へ向かう(後方は牛曳山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/eedeeca3aa24110ef9b4b98da89cdb8b.jpg)
伊良谷山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/0c4b3fefc4dfcf6493034e0916157063.jpg)
チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/cb3d8bb280ea8707ae17addc3d327575.jpg)
癒しの森を県民センターへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/6e24c322dc6bf414afe028fd3c0b1c0c.jpg)
毛無山経由で県民センターへ下る予定であったが時間が遅くなるので伊良谷山から下った。
さて、次回はいよいよミヤマキリシマでしょうか?
昨年、5月12日はミヤマヨメナの満開には早すぎたので今年は丁度・・・
残念ながら雪が多かったので開花が遅く来週が満開か?
県民の森センター~牛曳山登山口~牛曳山~伊良谷山~県民の森センター
県民の森センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/d31d973365535914c7002f31c4933828.jpg)
牛曳山登山口への道路にはタンポポの綿毛が多くあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/99d393a839181216044213a21a427e33.jpg)
牛曳山登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/540cefacceaa5c2d1d56457634439fe4.jpg)
マイズルソウの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/2185513494a835b73689ca88fc118e03.jpg)
白樺展示林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/838d98afa047494156aba676738bca51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/21bd2c0dc1026d2eadf8fd8ec0f87b8a.jpg)
牛曳滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/986a23b6ec2a50dfa8c8e40a3f4bc528.jpg)
お目当てのミヤマヨメナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/d4d944d796e334bc66c057369c2f2ccf.jpg)
ミヤマヨメナロード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/afac9b3541b647f513652fee3e82a1df.jpg)
コケイラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/a85090162974f70adb5b39c8e91886eb.jpg)
ネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/55afc649119a06873e2397a642334193.jpg)
ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/fc8dd4a846708c90a6c5d677345a611a.jpg)
牛曳山頂上は分岐標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/95d09cf11e22cf81374c1b859fc758b1.jpg)
稜線にはイワカガミが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/ac3085d02e1593d541e85d9563afe676.jpg)
伊良谷山へ向かう(後方は牛曳山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/eedeeca3aa24110ef9b4b98da89cdb8b.jpg)
伊良谷山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6b/0c4b3fefc4dfcf6493034e0916157063.jpg)
チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/cb3d8bb280ea8707ae17addc3d327575.jpg)
癒しの森を県民センターへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/6e24c322dc6bf414afe028fd3c0b1c0c.jpg)
毛無山経由で県民センターへ下る予定であったが時間が遅くなるので伊良谷山から下った。
さて、次回はいよいよミヤマキリシマでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
お気に入りの比婆山系で新緑と山野草を楽しまれたようですね。
ええなぁ!見ていると緑が目に染みてきます。
この時期歩いてないのでいずれ行きたいです。
それにしても”週刊サンデー毎日”とは羨ましいなぁ
私たちは今週はシャクナゲ、来週はミヤマじゃー!(絶叫してスミマセン)
周南市から比婆山までの長距離をお疲れ様でした。
比婆山々系を同日にダブルアタックとはユニークな発想で参りました。
立烏帽子駐車場から県民の森(六ノ原)の間は、自動車で移動するとなると大変な遠回りとなりますね。そこを敢えて挙行されるのですから・・・・!
この時期の比婆山も花いっぱいで美しいですね。このレポートで大いに楽しませて頂きました。
それも天気のよい平日・・・・
右田から比婆で体調ベストでミヤマですか?
その余勢でもって記念旅行!
すべて綿密な計画の内なんでしょうね
こちらは連休からのち所要で山にいけず、ストレスがたまりつつあります。
昨日は鹿野で熊情報が・・・・
それも心配です。
グリーシャワーをたっぷり浴びてきました。
かずさんも是非行ってみてください。ええですよ~
比婆山系は足に優しい登山道で探索するには
もってこいですね。
>私たちは今週はシャクナゲ、来週はミヤマじゃー!
毎週、お花とは羨ましい・・・
そうですね軟弱者ですので縦走しませんでした。
(私達の体力ではこのくらいが丁度良いで~す)
比婆は何時行っても良いですね・・・
綿密な計画?いえいえ行き当たりバッタリです。
最近大☆さんが山へ行かれてないので少し心配していましたが・・・ようやく行ける様になったのでしょうか?
え~熊は比婆でも最近出たと出合った方が言われていました。
ブナの新緑の道も気持ち良さそうですし花も咲いていて、遠出をしてもこれなら大満足でしょうね。
比婆山はいろんな草花が咲き乱れていますね。
なかなかそちら方面の山には出掛けられませんが機会があれば、と思っております。
ミヤマキリシマの便りが届く季節に成りましたよ、今年はどこを予定しているんでしょうか?