昨日5日、広島と島根県境の雲月山(911m)へササユリを求めて登った。
雲月山は「うづきやま」、「うつぎやま」といろんな呼び名があるが
地元では「うんげつさん」と呼ばれている。

昨年6/27は少し早かったのですが今日は満開でした。





想像以上に咲いていました。
雲月山は「うづきやま」、「うつぎやま」といろんな呼び名があるが
地元では「うんげつさん」と呼ばれている。

昨年6/27は少し早かったのですが今日は満開でした。





想像以上に咲いていました。
雲月山の山頂は眺めも良く広々として気持ち良さそうですね、いつものザックの置き方も決まっていますよ。
今年、十方山にササユリを見に行こうかなどと考えていましたが結局行けませんでした。
上品なササユリ、ちょうど見頃で綺麗です。
甘い香までただよってきました。
BGMを聞きながら雲月山のブックに癒されました。
清楚で、微妙に色合いの異なるササユリの花。
やはり雲月山にはササユリはよく似合いますね。
今年はちょうど見頃の訪問、同慶の至りです!
昨年、ご一緒した時より花数は多かったみたいですね。この山なら、なんとか、歩けそうなので来年は相方を連れて・・・。
明日は団塊日ですね!!
こんどは平日の早朝登山でしょうか?
ここは私ども軟弱者向きです・・・
でもササユリは風に揺れて撮り難かったです。
この山はまさに笹尾根なので笹尾根さんのためにあるようなものです。ぜひ秋にも行ってください。
ササユリはまだ見たことがないんですが、
ほんとに清楚な花ですね。
花もきれいですが、輝く緑がきれいです。
九州では大崩山とかが有名でしょうか?
ササユリは昔はカタクリと同じで里山に多く
あったそうです。