水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

みずはの小道

2010-07-28 17:09:30 | 日記
今日から、我が家の子ども全員夏休みです。
といっても、長男は夏期講習、長女は運動会係で学校、末っ子は部活動へ出かけていきました。
今日のお弁当作りは2個でした。長女は10時頃に帰ってきました。お昼をうちで食べてから、部活動へ行きました。

さて、私は9時半からハローワークの日。ママチャリ漕いで、汗たらたら行ってきました。


寄り道しながら帰路につきました。

▲小桜館 ママチャリから撮ったため斜めになってしまいました。



小桜館(旧西置賜郡役所)) ~じゃらん観光ガイドの基本情報より

小桜館は、明治11年に建てられた旧西置賜郡役所の建物で、現存する郡役所としては国内で二番目に古い建物です。白ペンキ塗りの窓の大きな木造洋風建築で、正面二階の窓の上部は半円形アーチ型になっていて、色ガラス(ステンドグラス)がはめ込まれている。


名称 小桜館(旧西置賜郡役所) (コザクラカン(キュウニシオキタマグンヤクショ))
所在地 〒993-0085
山形県長井市高野町2丁目7-28   0238-88-4151
交通アクセス フラワー長井線長井駅から徒歩で
営業期間 休館日 : 月
文化財 市町村指定重要有形民俗文化財




▲撞木橋(しゅもくばし)



▲撞木川(しゅもくがわ) 摂取院や常楽院などのお寺の脇を通り、長井小学校を通り過ぎて木蓮川へと注ぐ川です。川の脇の小道はフットパスコース・みずはの小道としても整備されています。かもが2羽泳いでいました。



ヨークベニマルというスーパーの裏手の川。


他の魚に混じって金魚が泳いでいました。ちょっとわかりづらいかなぁ。

ハグロトンボも飛んでいました。とまったところでシャッターを切りました。



▲やませ蔵  町中の小さな美術館です。私は残念ながらまだ入ったことはありません。

1702年(元禄年間)最上屋清五郎によって創業された山清(ヤマセイ)は米沢藩最上川舟運豪商として隆盛を極め江戸、明治、大正、昭和、平成と業態を変えながら継続し今日に至っています。8代目現当主は、先代と自ら蒐集した美術品を屋敷内の蔵に展示する「やませ蔵美術館」を1991年(平成3年)6月に開館しました。一時期休館しましたが2009年9月に再開館しています。



やませ蔵の裏の小道を通り抜けます。




▲旧羽前銀行

今は個人のお宅になっています。かなり劣化しているように見受けられます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の中学生、明日より夏休み

2010-07-27 23:13:44 | 日記
高校生の息子は今日も夏期講習、
娘たちの通っている中学校は、今日が終業式でした。
明日から8月18日まで夏休みです。1ヶ月もありません。全国的にみて、山形県の夏休みは短い?

通知表もいただいてまいりましたが、やっぱり…
気力もなく、もう『…』 絶句 言いようがありません。

「うちの子って、こんなにできが悪かったんだ」
ホント、頭が真っ白になるほどひどかった

現実はキビシイです。もう寝ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日

2010-07-27 00:08:53 | 日記
今日は土用の丑の日です。

土用の丑の日(どようのうしのひ)  土用とは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づき割り当てられた期間です。五行(木火土金水)の五時(春・夏・土用・秋・冬)を四季に割り当てた期間で、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前十八~十九日間(各季節の終り)があり、土用は四季の間にあってその生成を助けるものと考えられています。年間に四回あり相生(そうじょう)の火生土(かしょうど)の関係で夏の土用が特に注目されています。
/////土用の割り当ては、太陽黄経に基づき決められています。/////
・春の土用 : 黄経27度~
・夏の土用 : 黄経117度~
・秋の土用 : 黄経207度~
・冬の土用 : 黄経297度~

 丑とは年・月・日・時の順序を示すための符号で十二支の二番目ことです。丑が十八~十九日間内で先に来ると二の丑があります。曜日と同じで十二支の順番が変わることはありません。

土用の丑の日の由来  夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは、江戸時代中後期になってから。売り上げ不振に悩んだウナギ屋から、相談を受けた平賀源内が「今日は土用の丑の日」と書いた張り紙を出して宣伝し繁盛したそうです。
 丑(うし)の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)食べると体に良いとの言い伝えがあり、「うなぎ」が合致したと考えられます。  (うなぎネットより)


どうしようかなと迷いながらも、ちょうどクリーニングを出さなければいけなかったので、スーパーへ出かけました。
やっぱり買っちゃいました。しかも国産のウナギを…。大奮発!!高かったけれど、これで暑さを乗り切るぞぉ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラタメ、初当選!!

2010-07-26 11:19:06 | モラタメ
モラタメで、初めて当たりました。


何だろう?


ウエラトーン ツープラスワン クリームヘアカラー6PB が当たりました。



液だれせずに髪にとどまるので、しっかり染まります。必要な量だけ出して使えるので、部分的に使用する方や、ショートヘアの方も無駄なく使えます。

〈医薬部外品〉45g+45g+5.5mL
1,700円(税込1,785円)


おお~、いつも私は千円未満のものしか使ったことがなく、なんと高級な
大抵、伸びた髪の部分染めなので、次回も使えるというのはとても気に入りました。染まり具合もグッドです。
ただ、簡単ワンプッシュしか使ったことがないので、まぜるという手間と、放置時間が長い点は無精な私向きではないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れモードの月曜日

2010-07-26 09:53:16 | 日記
今日も、暑くなりそうです。蝉の声がいっそう暑さを感じさせてくれます。
長男は夏期講習、中学生二人は学校へ登校していきました。弁当づくりはもう少し続きます。


中学校は明日が終業式です。親も通知表もらいに行かなければなりません。県大会に行った子供らは、疲れているだろうし、今日の登校は嫌だろうなと思います。長女も、「今日、何で5時間の授業があるんだよ。」とグチっていました。しかも、自学(宿題)まであるのです。通常4ページなのだそうですが、県大会出場者は1ページでよいということらしいです。宿泊先に何も持って行かなかった長女は、 昨夜やっていたようです。22日を終業式にしてほしかったと、強く思う今日なのでした。


長女は、部活終了のはずでした。が、8月1日(日)に2年生(中心)の大会があるので、それまででてほしいと言われたそうです。28・29・30日の午後のみ部活に参加するようです。
昨日は2年生の後輩も保護者と一緒に酒田まで応援にきてくれていました。ありがたいことです。

長女の2泊3日の洗濯物を片付けたところです。どっと疲れがでています。やっぱ年だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする