♪大地一人のスカイツリー暮色♪

有料版/運命鑑定
http://lovewind777.web.fc2.com/hit/src/love.html

若いころに、いい大人に会うことは、大切なことだ!

2015-06-07 12:13:54 | 日記

 

柏市の通り魔殺人の竹井被告は、

「テロを通じて、社会に復讐したかった」

と言っている。

 

なるほど・・・。

 

きっと彼は、

子供のころから、家族、学校、勤め先などで、

ひどい目に遭ったのだろう。

 

 

大地一人も、竹井の気持ち、わからないわけじゃない。

 

社会に生きている大人は、たいてい、

偽善者だ。

 

これ、間違いない。

 

でも、子供のころに会った大人たちを振り返ると、

純粋にいい大人も、たまには、いた。

(10人~15人に1人くらい?)

 

62歳の大地一人が、これまで犯罪を犯さなかったのは、

そういう、純粋にいい大人たちのおかげかもしれない。

(むろん、最終的には、神様に大感謝だが・・・)

 

ということは、子供のころに、

いい大人に出会うことは、その後の人生にとって、

予想外に大切なことかもしれない。

 

無償の愛・・・っていいよね。

 

 

 

 


法華経と日蓮宗徒の間のギャップは、あまりにあまりに大きすぎる!

2015-06-07 11:50:40 | 日記

 

 

大地一人、法華経は大好きだ。

 

しかし、実際の日蓮宗徒の中には、

すくなからず、とんでもない大バカ野郎がいる。

 

もちろん立派な日蓮宗徒もたくさんいる。

 

でも平均してみると、

なんで、あんなすばらしい法華経から、

こういう悪魔のような者が生まれるのか?

・・・・まったく理解に苦しむことも多い。

 

ま、要するに、最終的には、

人間は、個人ってことだろうな。

 

すばらしい日本人の中にも、

宮崎勤や大久保清もいるじゃないか。

だろ?

 


霊視!創価学会は、将来、どうなるか?

2015-06-07 11:27:22 | 日記

 

新興宗教の中では、

創価学会の信者数が一番だ。

 

しかし、ときどき言われるのは・・・

創価学会は、将来どうなるの?

 

大地一人、来月7月から始まる第五回の有料版で、

長い歴史的スパンの中で、

公平に解剖したいと思っている。

 

また、そもそも宗教とは、

どういうものなのか?

 

大学の宗教学の教授でも、

その本質は、わからないだろう。

 

これも解析したいと思っている。

 

丁寧に解説したいと思うので、

ぜひ期待してほしい!

 

 

 

 

 

 


女の幸福は、顔、スタイル、家柄・・・とは、一切、関係ない!

2015-06-07 08:12:56 | 日記

 

女性の幸福は、

しばしば勘違いされる。

 

美人は、幸福に違いないと・・・

 

家柄のいい女性は、幸福に違いないと・・・

 

しかし、真実を言おう。

 

真実を言えば・・・

女性たちは、「幸福な美人」を見て、

「美人は幸福」と思い込んでいるのであって、

実は「不幸な美人」もたくさんいるのだ。

 

逆に、世の中を見渡すと、

大島美幸やギャル曽根など、

「幸福なブス」もたくさんいることに気づいてほしい!

 

ペットでも、ワサオなど、

ブサイク犬が愛されているではないか!

だろ?

 

コペルニクス的逆転の発想とは、このことである。

 


AKB総選挙の平和を、世界に広げよう!

2015-06-07 07:40:20 | 日記

AKB総選挙・・・

いかにも、「平和の祭典」という気がする。

(そりゃ、ウラでは、いろいろあるだろうが)

 

もし大地一人の子供時代に、

こういうものがあったら、

皆が「バアバカしい」と思っただろう。

 

大地一人の青少年時代は、

キューバ危機とかベトナム戦争とか連合赤軍事件などがあり、

明日にも、第三次世界大戦が起こるかも・・・

と言う雰囲気であった。

 

 

だから、AKB総選挙、これでいいのだ!

 

美人でない「さしこ」が選ばれたのもいい!

 

美人は争いを生む!

(沢尻エリカを見よ!)

 

この日本の平和の象徴を、

ぜひ世界に広めたいものだ。

 

 


大地一人が解読、『かごめかごめ』の裏の意味

2015-06-07 07:23:46 | 日記

 

大地一人は真実まっしぐらの男だ。

 

何事であれ、ナゾなんていう言葉を耳にすると,

どうしても真実が知りたくなる(笑)。 

 

以前、第一回有料版で、『かごめかごめ』の裏の意味を、解読したが、

今回は、あらためて、加筆したものを、有料版で述べた。

 

きっと満足していただけると思う。

 

ぜひ「不思議な話コーナーの実例集」を読んでほしい。

(本文ではないので注意)