YALIN note

MAS/AN 増岡設計室 @入間市
住宅設計やリフォーム・家具のことまで、
気楽にご相談下さい。

小手指の家09 設備・電気・ガスの打合せ

2008-09-19 | ・ 2008 小手指の家

2日前に、現場で『設備・電気・ガス』の打合せをしてきました。
職人さんが一斉に集まると、とても活気があり、
なんだか現場が狭く感じます。(^_^;)
行くたびに、現場の変化、職人さんたちの丁寧さにビックリ!
細かい納まりの相談にのってくれた職人さんたちや現場監督さんに感謝です。
きっとこれは、空間の豊かさに繋がります。♪

打合せをしたあと、現場を一通り見回りました。

壁面の断熱材は、殆ど貼られています。
2階とロフトのフローリング材もほぼ完了。


初めて、2階のロフトに上がってみました。
とてもいい感じでした。

あら~、私が現場の写真を撮っているうちに、
一人だけゆったりしてる人がいました。
和室から庭のよい眺めを想像しているんだろうか?

今週は打合せするために、色々な詳細図を描いていました。
しかも、キッチンの詳細図は多くて、時間がかかってしまいました。

小手指の家08 断熱材

2008-09-10 | ・ 2008 小手指の家
今日は午前中に、ガス工事と建具枠廻りの打合せをしてきました。


打合せが終ってから、一通り現場を見て廻りました。
先日より、根太が入れられ、床下地の合板も貼られました。
2階に断熱材とフローリング材が搬入されていました。
今回はクライアントMさんの要望もあり、
高性能グラスウール100mm16Kのものを使います。
限られた予算の中でも、基本性能重視の仕様です。

明日から、この断熱工事をやり始めるそうです。

これから『大泉学園の家』の実施設計図を描きながら、
『小手指の家』の家具図も描かなくちゃ~!

小手指の家07 現場の進捗状況

2008-09-06 | ・ 2008 小手指の家
台湾から帰ってきてから、初めて現場へ行きました。
1週間の間に、サッシュや霧除け・屋根などの外部工事が
驚くほど進んでいました。
仕事の丁寧さにも感心しました。

居間・食堂・台所の部分。

ちょうど職人さんが仕事をしている最中に、
使っている道具を撮らせてもらいました。
自分も模型を作ったりするので、職人さんが使っている道具に
とても興味があります。

2階の個室の一つです。
天井をアールする予定でしたが、
このままの形状の高い天井もいいなと思いました。
とても気持ちいい空間になりそうです。
クライアントさんと相談しなくちゃ~。

外部の霧除けなど工事をチェックしているうちに、
雨が降ってきたので、現場監督さんと少し打合せして、帰宅しました。

小手指の家06 久しぶりの晴れに現場へ

2008-08-27 | ・ 2008 小手指の家

先週末からずっと雨が降り続いていましたが、
今日は久しぶりの晴れなので、娘を保育園に送ったあと、
急遽、現場へ行きました。

外壁に既にタイベックシートが貼られています。
玄関から内部へ入り、一通り見てから、2階へ。

2階のバルコニーは気持ち良さそうです。

上棟式から1週間。
雨が多くて心配していましたが、
現場は順調に進んでいるようで安心しました。

小手指の家05 上棟式

2008-08-21 | ・ 2008 小手指の家

昨日は、『小手指の家』の上棟式の日でした。
まずは朝、娘を送ったあと、現場へ寄ってみました。
ちょうどクレーンが柱を吊り上げている最中でした。

朝から陽射しが強く、とても暑い中、
職人さんたちが頑張ってくれています。
その後は、少し現場監督Iさんと打合せをしてから、一旦帰宅。

午後になって、1時間ほど大雨が降り心配しましたが、
式の前には止んでくれました。ほっ‥。
急いで、ダーリンと2人で自転車で現場へ向かいました。
着いた頃には、ちょうど職人さんたちが屋根の垂木を打っているところでした。

職人さんたちが働いている姿が逞しいです。

今日の作業終了!
お疲れ様でした。

クライアントMさん親子も到着。
建物の四隅を塩・米・お酒で清めて、簡単に上棟式を済ませました。

最後に皆で乾杯して、お菓子やおつまみなど頂き、
和やかな雰囲気で職人さんたちとコミュニケーションしました。

素晴らしい上棟式の終わりには、とても素敵な空が見えました。

小手指の家04 基礎工事

2008-08-14 | ・ 2008 小手指の家
現場は順調に基礎工事が終わりました。

鉄筋が綺麗に施工されていて、とても丁寧な仕事をして頂きました。
基礎下の断熱材もきちんと入っています。

こちらはちょうどコンクリートを打っているところですが、
左側の職人さんがバイブレーターでブルブルしながら
コンクリートを満遍なく流し込んでいます。

そして、基礎の水平を出すため、レベルを見ます。
現場によって、職人さんが使う道具は違うので、
とても興味深く観察しました。

コンクリートの型枠が取れた様子です。
綺麗な基礎が打ち上がっています。素晴らしい~♪
これで安心して、明日から夏休みに入れます。

来週は上棟する予定です。
当日は晴れるといいなぁ。

小手指の家03 プレカットの打合せ

2008-07-29 | ・ 2008 小手指の家
昨日の午後は、プレカット工場『フォレスト西川』での打合せ
のため、飯能まで行ってきました。

工場内には色々な木材が整頓されて並んでいます。

早速、2時間半ほどの打合せをしてから、
少しだけ工場を見学させてもらいました。

大型の機械が何台も置いてあって、これから加工する材木が
ずら~り並んでいます。
ゴミ1つない、とても綺麗な工場でした。凄い~!

小手指の家02 地質調査

2008-07-28 | ・ 2008 小手指の家
先週、『小手指の家』の解体工事が終わったので、
今日は、地質調査を行いました。

朝、娘を保育園へ送ったあと、直接現場へ行きました。
保育園に近いので、すぐに着きます。
工務店が借りた駐車場から目の前の畑に入り、
現場を撮ってみました。(車が止まっているところです。)

試験する位置を現場で確認してから、始めてもらいました。
この機械で測定しています。
よい地盤でありますように・・・。

午後はプレカットの打合せをしにいかなくちゃ~。

小手指の家

2007-12-09 | ・ 2008 小手指の家
今日は2つの打合せが入っていました。
1つは「小手指の家」の基本設計のプレゼンテーションでした。
もう何回か打合せして、プランが詰められてきたので、
今週は最終調整したプランで模型を作りました。
無事に基本設計の承認を得て、ほっとしました。

今回は親子2人住まいのための家です。
敷地は4Mの道路に面していて、反対側には畑があります。
なるべく畑の土埃が入らないように考慮して
設計してほしいとの要望があったので、
建物をL型に配置して計画してみました。

南側に大きなテラスを設け、囲むように東側に片流れ屋根の和室があります。
この和室を使えば、将来的にはお母さんの生活が一階だけでも完結するように考えてみました。

コンパクトな家ですが、とても住みやすい家だと思います。