今日の昼食は、ズッキーニ+ベーコンパスタでしたが、
夕飯はズッキーニのフライパン焼きにしました。
味付けは醤油と塩だけですが、美味しかったです。
ダーリンが畑で穫ってきた立派なズッキーニ。
なぜか大きなカボチャサイズになってしまいました。
先日、義妹からもらったズッキーニもカボチャサイズでした。
天気のせいで異変したのでしょうか?
穫る前のズッキーニの姿です。
まだ、何個も収穫できそうです。
今度も、カボチャサイズになるでしょうか?
暫く、ズッキーニ三昧になりそうです。
連日の猛暑!冷たい麦茶をガブガブ飲んでいますが、
夏バテになりそうで、事務所の片付けはなかなか進まないのです。
あまりの暑さに、何か対策をしなくちゃ~!
ということで、ダーリンに葦簀を掛けてもらいました。
本当は、パーゴラに葡萄棚を作ろうかと考えましたが、
今年には間に合いませんし、予算がないので来年に見送り。
とりあえず日射対策に葦簀を載せました。
西側の窓にも簾を掛けました。
この夏、エアコンに頼らず、うまく暑さを乗り越えられるでしょうか?
先週から、事務所の荷物を『川辺のスタジオ』に
移動したり、整理したりしています。
大変な作業ですが、
早く落ち着くように、頑張っています。
ところで、庭にある酢橘(すだち)の木にあおむしを発見!
いつの間にか、あおむしははらぺこじゃなくなり、
大きくてふとっちょになりました。ビックリ!
先日、知り合ったばかりの、福島からやってきた
あんざいさんの『移動あんざい展』に行ってきました。
川口にあるギャラリー『senkiya』で3日間のみの開催です。
1階階段の前には『あんざい果樹園』の
手絞りりんごジュースが置いてあります。
とても濃厚で美味しかったですょ!
2階のギャラリーでは、あんざいさんがセレクトした
素敵な器や雑貨がずらりと並んでいます。
チクチクさんの服も置いてありました。
ハートンのブローチもあります。
初日の出張ランチ、ヘブンズテーブルさんによるランチも
あっという間に完売してしまいました。
私たちは最後の2皿の『豚肉とゴーヤのタイカレー』を注文しました。
とても美味しかったけれど、かなり待ち時間がありました。
ランチを食べたい方は、お早めに!
移動あんざい展
とき:6月24日(金)~26日(日)
12:00~日没まで
ところ:senkiya2階
〒333-0823 埼玉県川口市石神715
tel. 048-299-4750
出張ランチ
24日(金)ヘブンズテーブル
25日(土)cimai
26日(日)itonowa
今週の木・金曜日に、幼稚園で初めてのお泊まり会がありました。
前から楽しみにしていたので、緊張する様子もなく、
ワクワクしながら登園しました。
夕飯は子供たちも一緒につくります。
先週は、カレーの作り方を知らないので教えて欲しいと言っていたのに、
クラスで話し合いの結果、自分でデザート(フルーチェ)係を選んだそうです。
以前、フルーチェを作ったことがあったという理由で、選んだそうです。
私はカレーを選んでほしかったのに・・・。
この日は、いつもと違って、午後3時の登園です。
登園するとすぐに、初めての夕食(カレーとフルーチェ)作りをはじめたようです。
夕食後には、お楽しみ会(花火?)もあったり、
就寝前にはマクラ投げも?
楽しそうなお泊まり会です。
私が小さな頃、幼稚園でのお泊まり会はなかったので、羨ましい!
私たちも姫の居ない夜を過ごすのは、誕生以来初めてなので、
ちょっと淋しかったのですが、反面、楽な気持ちもありました。(^_-)
姫もこうして少しづつ大人になっていくのでしょうね。
昨日は、チクチクさんが主催した『ハートンメンバーの食事会』に参加させて頂きました。
チクチクさんのアトリエリフォーム後、初のお邪魔です。
とてもセンスよくまとまって、スッキリした空間になりました。
チクチクさんは、前日体調を崩されて熱があったのに、
ご馳走を用意してくださいました。
ところで、この"ハートン"の活動ですが、
チクチクさんを中心に、チクチクさんのご友人7人のご協力で、
手作りの『ハートンのブローチ』を作り、
その全ての売り上げを東日本震災の義援金にするというものです。
今後も、この活動は長く続けていくそうです。
こんな有意義な活動にはぜひご協力したいので、今回は4つを買いました。
シンプルで可愛いいハートンのブローチはリネン素材で 1個500円です。
そして、今度は7月末の私たちの事務所の披露目=『オープンスタジオ』に
ハートンのブローチを置かせて頂こうと考えています。
興味がある方は遊びに来る際に、ぜひご協力下さい。
詳細な日程については、また後日お知らせ致します。
今日はウィードの森さんがカツラの木を持ってきてくれました。
去年末、いくつかの植栽をして頂いたけれど、
玄関先のシンボルツリーがなかなか決められないのと、
寒い時期に植えるのが難しいので、ずっと延ばしてしまいました。
お願いした高さより1.5倍位のもの(約6.5M?)がやってきたけれど、
姿がスマートで、とても格好良よくて、気に入っています。
まさしく我が家のシンボルツリーです。
カツラの葉はハートの形をしていて可愛いです。
お気に入りの木の一つです。
この週末は、仕事のため山中湖へ行ってきました。
レミングハウスが設計した別荘のクライアントTさんから
木製建具の動きが悪いので、
見に来て欲しいと相談を受けたからです。
Tさんは、自宅もレミングハウスの仕事で、ダーリンが担当させていただきました。
私も独身の時に、階段手摺の革巻きをしに行ったことがあり、
結婚後にも、もう1度お邪魔させて頂いたことがありました。
私もTさん夫妻と再会するのは、とても楽しみにしていました。
5~6年ぶりかな?
Tさん夫妻の別荘にお邪魔して、1泊させていただきました。
木製建具の件については、
ダーリンがなんとか解決できそうな方法を考えたので、よかったです。
別荘は手入れがとてもよくて、
十年以上前に建てたとは思えない素敵な別荘でした。
姫もずっといたくなるほどほっとする建物でした!
年月が経って、庭の雰囲気もとてもいいですね!
朝にちょっと散歩して、たっぷり森林浴をして、帰宅しました。
仕事とは言え、とてもリフレッシュできました。
Tさん夫妻、ありがとうございました。
山中湖 13:43pm
仕事のため、山中湖に1泊してきました。
帰りに渋滞に巻き込まれ、
いつもの時間より1時間ほどかかりました。
休日の高速道路利用料金の上限1000円が
今日で中止の影響でしょうか?
朝、いつもと違う鳥の鳴き声がしたので、
慌てて庭を見たら、新しい来客がありました。
急いでカメラを持ってきたけれど、
この1枚しか撮れませんでした。
先日、頂いた『山野の鳥』の本を見たら、
カワラヒワとそっくり!
やっと新しい鳥を発見できて、嬉しいです。
三日前に、薪置場の基礎を設置!
昨日、大工Oさんと現場監督Iさん、2人がかりで
事前に工場で加工した材料を組み立てました。
大変そうでした!
屋根も付けてもらいました。
雨が降る前に、昨夜(私の担当)と早朝(ダーリンの担当)に
それぞれ2時間ほどかけて塗装をしました。
とてもいい感じです!
右下にあるカゴは、小屋にあったもので、お茶を摘む時に使っていたそうです。
カッコよかったので、残しました。
焚き付け用の小枝を入れています。
さて、駐車場に置いたままの薪。
全部切ると、入りきらないかな?
でも、今年の冬に間に合うように、早く薪を切らないと・・・。
猫の手も借りたい~です。(^_^;)
今年もダーリンの北海道の友人Uさんから
美味しいホワイトアスパラを頂きました。
昨日の夕飯、ダーリンが作ってくれたのは、
マヨネーズソースのホワイトアスパラでした。
とても美味しい、旬の逸品です。
内部は殆ど終わったので、家具の取付をしました。
予算がなくて、全部新しく作るような余裕はないので、
以前事務所で使っていた家具をうまく配置しながら、
L型の机の甲板は片方だけ作ってもらいました。
建物の精度がかなり悪い(壁が垂直ではない)ので、
適当に調整してもらいながら取付してもらいました。
パーゴラのところに可愛らしい照明器具を付けてもらいました。
だんだん事務所っぱくなってきました。
今日は、薪置場を作っています。
事務所の荷物の整理をして、搬入しないといけません。
またまた気が遠い作業になりそうです!
義弟から頂いた特大のズッキーニ!
直径15cmもあり、まんまるです。
今夜の献立に使いました。
野菜たっぷりのトマト煮。
とても美味しく頂きました。
昨日は、幼稚園の行事『親睦会』に参加してきました。
去年は、所沢に住んでいたので、あまり行事に出席できませんでしたが、
今年は最後なので、仕事と相談しながら、なるべく出るようにしようと思います。
親睦会は、父母が主催する夏のバザーや、卒園親子のつどいなどの
行事について、担当を決めたり打合せをしながらの昼食会です。
初めてなので、とても新鮮でした。
学級委員が、次々と進行していきます。
バザーで売るグッズの担当、販売する料理の内容、
『卒園親子の集い』で担当する係の分担!
フォトブック係・料理係・会場係・ゲーム係・出し物係
結構ありますね。笑!
その中で、得意そうなのは、やはりフォトブック係なので、
希望を出したら、担当することになりました。
よく考えると、この仕事は子供のイベントごとに園に行かないといけなくて、
結構大変なのですが、親が参加できないイベントも、
子供たちに密着取材できるので、ちょっと楽しみです。
これから卒園まで、よい思い出を作るために頑張ります!