![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/2d1a4b42b85bf3b01b4f890ca8ed967a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ec/f270d7cfb90461fc5db6e7db5c595408.jpg)
なんか清清しい~というか。不思議な雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/9f479dbec1f862cba5afb996110bacf7.jpg)
航空公園の空。飛行機も飛んでいきそうな風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/7fc7c2aac376b87f7df36ebb24e3169b.jpg)
タワーから煙が出ているような不思議な風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/5537877847cdabccc19e2e4fc392f1c1.jpg)
駅前の秋風景。光の魔法~。♪
行きました。(と言っても殆ど手伝いが出来ない私でした。)
久しぶりに、中村さんとスタッフのみんなに会いました。
着いた頃には、ちょうどみんなが楽しく美味しい昼ご飯
を食べていて、私たちも少しいただきました。
食後に、私は子守をしながら、小屋の良さを体験し、
ダーリンはスタッフと一緒に作業しました。
その日はスタッフ以外に、雑誌「住む」の取材が来ていました。
![](http://www.sumu.jp/images/cover/cover019s.jpg)
最新号 2006年秋号の「住む」を見たら、ビックリしました!
なんと、娘と私も写真に入っています。
楽しい特集なので、ぜひ読んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/presents.gif)
いつもよいお付合いをさせていただいている
近所のIさんとOさんから
娘の1歳誕生日のお祝いに素敵な絵本をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/2efd6764a59ab0112dbe0cbf0b8cc03b.jpg)
左側は真ん中のウサギに裏から指が入れられ、
本の内容に合せながら動きができる絵本です。
右側は、色々なしかけがある絵本と旭山動物園のお土産です。
娘は絵本が大好きで、特に自分が好きの本は自分で捲ったり、
噛んだりしているので、ボロボロになってしまいます。
ですので、この2冊の絵本は暫く大切に保管して、
娘がもう少し大きくなったら、読んであげます。
Iさん・Oさん、いつも温かい心に・・・感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
Oさんがお勧めの本屋さん: ブックハウス神保町
先日、電車で曼珠沙華の里「巾着田」へようこそ」という広告を見て、
ダーリンと一緒に曼珠沙華の花を見に行ったことを思い出しました。
3年前に、初めてダーリンの家族と会う前に、
華やかな紅色の花を見せたいと言われ、
車で高麗の「巾着田」へ走りました。
敷地が巾着袋のような姿に似ているから「巾着田」と名付けた
という説明を聞きながら、広がっている真っ赤な花風景
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」を眺めながら、散策しました。
私たちは行った頃は、花がすでに満開を過ぎていたけれど
どこか神秘的な、その独特の花姿の迫力を感じました。
お彼岸の頃を見計らったように咲く曼珠沙華は、
中国から渡来の帰化植物で、
「彼岸花」とも呼ばれているそうです。
********************************
今年は満開の時、見に行きたいところですが、
9月下旬までに、行けそうもないので、
残念ながら、今年も満開の季節を逃しそうです。
見に行きたい方は、お早めに!♪
花の見頃は、9月中旬~下旬だそうです。
綺麗な赤蜻蛉(とんぼ)を見つけました。
何度も飛んでいったけれど、すぐこの場所に戻ってきてくれて、
凄いアップな写真を撮ることができました。♪
庭で咲いた花。(ほうずき・たんぽぽ・???花)
秋を感じさせます。
1歳誕生日ということで、誕生日ケーキ
以外に、一升糯が用意されました。義母が作った一升糯を背負って
いる娘です。とても重そうで、何度も転んでしまいました。
一升糯の大きさ。ダーリンの手と比べてみました。
ダーリンの妹から貰った子供乗せ用の自転車。
姪子二人も乗った年代モノ自転車です。
これから、ますます活躍してもらいます。♪
娘が無事に1歳の誕生日を迎えました。満1歳、おめでとう。♪
(体重:10.7kg / 身長:79cm / 足のサイズ:12cm)
生まれたばかりの3倍以上の体重になり、
「街で1歳半ですか?」とよく言われるほど、大きくなりました。
1年前のことは今も鮮明に覚えています。
最近、紀子様が帝王切開で話題になっていますが、
私の場合は10時間以上の陣痛を堪えていたのに、赤ちゃんがなかなか降りてこなくて、お医者さんに赤ちゃんの頭がうまく旋回していないようですね。親子の安全を考え、帝王切開に切りましょうと言われ、頭が真っ白になりました。できれば、自然分娩したかったのに・・・。でも、赤ちゃんと対面した時は、涙が出るほど本当に嬉しくかったです。
生まれてきてくれて、ありがとう!
**************************
この1ヶ月の間の成長ぶりも凄くて感心しました。
・ 歩きが早くなり、いつの間にかトッ・トッ・・トンとそばに来ています。
・ おしゃべりがはっきりしてきました。
・ 「ハイー」とか返事してくれます。
・ 「ハイ(=読んでという意味。)」っと絵本を持ってきて自分でページをめくります。
・ ぬいぐるみの形も少しつづ認識して「魚はどこ?」「くまさんはどこ?」と言ったら、持って来てくれます。
本当に日々成長している娘です。
食欲について:
離乳食は以前より食べるようになりましたが、一つのものばかりを食べる習慣があるようです。ついこの間まで主食はトマト、朝ご飯にキウイヨーグルトでしたが、最近は、味噌汁があれば、よくご飯を食べてくれます。困っていることは野菜類・肉類・魚類などはあまり口にしないことです。
そのほかに困るのは、何か自分の意志の通りにうまくいかないと、すぐ大泣きにすることです。フー!
しかも、最近ママがそばに居ないことに気づくと、ますます大泣きになってしまうことです。この間、洋裁教室に行っていた間、なんと2時間以上泣き放しだったそうです。困ったものですね。
今日はささやかな食事で誕生日を祝いましたが、本格的な誕生日パーティは、今週の土曜日に、お祖母ちゃんやダーリンの妹家族が一緒に祝ってくれるそうなので、楽しみにしています。♪
和食は出汁をとるのが大変なので、
濃縮出汁があるととても助かります。
いろいろ買って試したのですが、
能登半島の鳥居醤油店の「だしつゆ」を知ってからはこればかりです
この手造りのだしつゆはとても美味しいです。
どんな和風料理に使っても美味しくいただけます。
特に、夏の冷たい料理(そめん・そば・うどんなど)に使うと
簡単に美味しくいただけます。
元勤務先のスタッフに教えてもらってから、ずっと愛用しています。
手作りの醤油・お味噌もありますょ。
先週日曜日に吉祥寺のユザワヤに布を買いに出掛けました。
着いた頃には、娘はすてにぐずぐずしはじめたので、
急いで布を買って、昼食をたべさせようと思いました。
駅のロータリに出たら、偶然に吉祥寺の秋のお祭りに出合いました。
滅多に見られないお神輿をデジカメでパシャパシャと・・・、
急いで商店街へ向いました。
すると遠くからお神輿がやってきました。
商店街のレストランは、だいだい2階かB1階にあり、
ベビーカーだと入りづらいので、
歩き回った結果、以前ダーリンと吉祥寺に来た時の店で、
落着いて昼ご飯を食べました。(1:10頃、ちょっとかわいそう)
食後に、通りかかった所で子供ビンゴのイベントが行われていたので、親子で飛び入り参加しました。
しかし、暫く粘ったのですが、なかなかビンゴになりません。
暑いせいか、娘がぐずぐずしはじめたので、
諦めて帰ることにしました。
帰り道、再び商店街を通って、駅へ。
大通りに出ると、おぉっとびっくり !!!
なんとすべての神輿が大通りで集まっているじゃないですか。
その様子を見ようともっとすごい人々が集まっていました。
駅に行こうとしても、なかなか通れません。
その群集に娘がビックリして、大泣きしてしまいました。
***************
楽しい祭りのはずなのに、
大泣きな娘に慌ててしまった私でした。
ビンゴの時、もらったお菓子です。
このスーパーは普段あまり利用しないけれど、
いざという時よく買いに行きますが、
この日は行ったら、なんと店舗が全面改修中になってしまいました。
え~、絶句。どうしよう!!!
急遽に予定を変更して、ソーセージ屋で買い物をしました。
ここのソーセージ屋はたまに買いに来ます。
本場ドイツの味を楽しめるドイツ製法の
手造りハム・ソーセージの店です。
この店の商品はいくつもコンクールで受賞されていて、
職人さんが味にこだわり、素材にもこだわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/b617b9f84c6ee44a7f413c10adae4f19.jpg)
今日はバラエティーパック・チキンアスピックなどを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/05/031a959fb578e789a1b8171110273c95.jpg)
美味しい逸品でした。
ゼーホフ工房 新所沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
営業時間 10:00~20:00
定休日 水曜日
今日は雨の中、半日のプチ散策へ。
安曇野ちひろ美術館がオープンしたばかりの時、
建築見学で行ったことがありますが、
東京のちひろ美術館に行ったことがありません。
ベビーカーに子供を乗せ、レインカバーを掛け、
待合せ場所へ急ぎました。
電車に15分ほど揺られ、西武上井草駅で降り、徒歩7分。
2002年に東京のちひろ美術館は安曇野ちひろ美術館を設計した
建築家内藤廣さんに依頼して、生まれ変わったそうです。
動線が明快な空間で構成されていて、
展示室と展示室との間に、
「ちひろの庭」と呼ばれている庭があり、
ちひろさんが愛した草花が沢山咲いています。
また併設されたカフェからコーヒーの香りが漂ってくるのも、
住宅へ招き入れられた気分。
ちひろさんの温かい人柄が建物を通して、
伝わってくる、そんな美術館でした。
そのほかに、全館バリアフリーで設計されていて、
ベビーカーでも楽々に展示室へ移動できます。
もっと嬉しいことは、大きな子供部屋があり、
中に授乳室と子供がゆっくり絵本を読んだり、
おもちゃで遊べる空間があることです。
子供連れにとっては、ありがたい空間です。
* * * * * *
1階の展示室には「ちひろアトリエ」があります。
両側に光が入るように作られていて、
ちひろさんが楽しそうに絵を描いている姿を頭に浮かべながら、
絵を鑑賞しました。
今回は、ちょうどちひろさんの絵の描き方に関する展示があり、
そのテクニックを見ながら、大いに勉強になりました。
2階の展示室にちひろさんのデッサンが展示されていて、
そのデッサン力は非常に素晴らしいものでした。
思わず自分も描きたくて、ペンと紙を出して、
子供の姿のデッサンを真似して描いてみました。
これから、家で子供の姿を観察して、描いてみようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/f0f4765c20c0f64c93b1000a4270a981.jpg)
家でゆっくり読んでみようと思ったので、
ショップで2冊の本を買いました。
今日はとても充実した半日を過しました。♪