『お帰りなさいませ、ご主人様~!』のメイドさんではなく、
エプロンを着た娘です。
今日の午前中は、公民館で申し込んでいた
子供クッキング教室があり、
これは、それに間に合わせて作ったエプロンです。
娘のリクエストで、最近はまっている本『なんでも魔女商会』の
魔女シルクのようなエプロンがほしいと言われたので、
急遽、家にある布で土曜日の午後から日曜日の午後まで掛かって、
なんとかイメージ通りのエプロンを完成させました。
9年ぶりのボタン穴かかりは、やり方を忘れてしまい、
模索しながらやっと出来たので、ほっとしました。
嬉しそうな娘を見ると、頑張った甲斐がありました。
昨日の午後は定例打合せでした。
足場が取れて、すっきりした空間になりました。
まだまだ内装工事が終わっていませんが、
段々イメージ通りの空間になってきました。
一通りクライアントさん夫妻に現場を案内したり、
浴室の天井の塗装仕上げなどを確認したりしてから、
工務店に向かいました。
駐車場と中庭も着々と進んでいます。
居間の吹き抜けの足場が、もうすぐ外れるので、
上部の電動ブラインドだけ、先行して工事が行われました。
メーカーの担当者がしっかり指示してくれていたので、一安心でした。
中庭や駐車場の基礎工事が終わりました。
これから、駐車場の外壁工事が始まります。
次回は、木曜日に定例会議に合わせて現場に行ってきます。
昨日の午前、飯能の現場に行ってから、娘のご希望で
こども図書館に行きました。
先日、新しい図書館で子供の本が少ない愚痴をしていた娘は、
飯能にこどもの専用図書館があると知ってから、
見に行きたいと言い出したのです。
行ってみたら、凄くいいところでした。
本がとても多くて、娘も満面笑顔になりました。
ここに来ると想定しなかったので、
図書カードを持ってきてなかったのですが、
スタッフに登録したTELを言えば、借りることができました。
スタッフの対応も親切で、とても行きやすい環境でした。
近くに川があり、BBQをする人や川で水遊びする人で賑わっていました。
とてもいい場所なので、今度はゆっくりに行きたいと思います。
今日はダーリンの誕生日でした。
午前は飯能の現場に寄り、現場から飯能の『こども図書館』に寄って、
一度帰宅したのですが、
午後はジブリの『風立ちぬ』を見に行き、感動泣きしてから、
武蔵藤沢駅の近くの店『楽炎』でお祝いの食事をしてきました。
メインは家族全員が大好きな焼き鳥です。
娘がぼんじりを初体験したら、大好きと言われました。
もともと鶏皮が大好きなので、なんとなく分かりますが、
大丈夫かな?
約1時間半食事を満喫してから、帰宅しました。
(焼き鳥はとても美味しかったけれど、ほかの料理はしょっぱかったです)
誕生日ケーキは事前に用意して、祝いをしたので、
当日はちょっと寂しい誕生日祝いになって、ごめんね!
51才になった夫に、いつまでも健康で居てほしいです。
梅雨が明けたのに、切っ掛けがつかめずにいましたが、
思い切って、今週末に梅干しの天日干しをしました。
日向でなく、半日陰で干さないといけないのに、
知らずに1日目は、強い陽射しに、
直接当ててしまいました。
2日目から半日陰で干しました。
ほかに注意しないといけないのは、風通し。
ザルの下も、風通しを良くするとのことなので、
考えた上洗濯物干しの上に置くことにしました。
今回はとても上出来だと思います。
どれも美味しそうに見えます。楽しみです。
今日の午前は、造作家具の打合せをしてきました。
懸念されたスピーカーネットの制作の貼り方について、
やってほしいと言われたので、試作品を作ったあと、
本番用のを一つ完成させました。
最初はスピーカーネットだけの扉でしたが、
よく開くのを想定すると、やはり手掛けを設けた方がよいかと
判断して、設計変更をしました。
うん、よくなりました。同時にほっとしました。
スピーカーネットの手掛けとほかの収納棚の扉は
すべて白く塗装してもらいます。
造作家具も着々進んでいるようです。
今日は娘の1学期の最終日でした。
今週の火曜日から半日で終わり、そのまま学童に行くので、
毎日お弁当を作って持たせています。
久しぶりのキャラ弁ですが、
かなり手抜きなので、大目に見て下さい。
来週から9月3日までずっと学童に行かせるので、
週6日のお弁当大作戦を考えなくちゃ~!
そして、夏休みの宿題も終わらせないといけないので、
こちらも作戦も練らないと行けません。
取りあえず、JAの書道コンクールと全国児童画コンクールに
出すことは娘が決めました。
私も仕事の合間に絵を見てあげようと思っています。
今日は在留カードの申請のため、
今回、一番嬉しいのは、在留カードの国籍が
『台湾』という記載になったこと。
今までの外国人登録カードには、『中国』と記載されていて、
色々なイヤな思いがあったので、余計に嬉しいです。
やっと『台湾』の国籍で日本で生活できるのが何より嬉しい。
やった~!という感じです。
5月中旬に植えた野菜たちの成長記録の記事です。。
手前からトマト3株。
中玉のトマトは3個の実しかならなくて、これ以上大きくなっていません。
ほかの2株のトマトはそこそこ採れます。
2列目は胡瓜と小2の娘が、学校から持って帰ってきた種から育てた
ミニトマトです。
胡瓜の前にあるのは、ピーマンと茄子。
今年のピーマンは去年と同じ場所に植えたせいか、
あまり成長せずず、まだ2~3個しか収穫できていません。
写真の手前にあるのは、枝豆です。
娘の通信教材で送られてきた枝豆の種から育てたものです。
種から何枚か葉が出た状態でこの場所に移植して、
不織布を掛け、週1回の液体肥料を与えたら、
かなりいい感じに成長してくれました。
実がなってからは、液体肥料を止め、水だけ与えました。
不織布を掛けたのが、ポイントかもしれません。
美味しそうな枝豆です。
昨日の夕食に一株だけ収穫して食べました。
採れ立て、茹で立てはとても美味しかったです。
実が思ったより小さかったので、
あと1週間ほど置いてから、ほかのを収穫しようと思います。
こちらはオクラ(2株)です。
2株だけ残っていた売れ残りの苗を買ってきたせいか、
あまり丈夫な苗ではなかったのですが、
なんとか大きく成長してくれて、嬉しいです。
夏が終わるまで少しずつ収穫できるかと思います。
奥にあるのはシシトウ(西瓜の隣り)です。
最後は、西瓜ゾーンです。
2株植えて、寒冷紗のトンネルの中で育てています。
よく成長してきたのですが、
最初の頃についた小さな実は、
梅雨の時に、寒さと雨にやられ、殆どダメになってしまいました。
結局、今のところ大きくなったのは、こちらの実です。
今は約20cmあるかな?
そして、もう一つ見つけました。
こちらは約5~6cmくらいのサイズになっています。
これから何個くらい食べられるようになるでしょう。
沢山なって欲しいです。(西瓜が大好きなので、期待しています。)
取りあえず、この2つを大事に育てたいと思います。
ほかは事務所の窓際にゴーヤとヘチマ・モロヘイヤを植えたけれど、
ゴーヤはいくつか実がなったものですが、
ヘチマは全然花が咲かなかったので、未だに実はありません。
栽培している11種類の夏野菜を全部収穫できるのが楽しみです。
今日の午後は、飯能の新しい図書館に行ってきました。
以前、建築雑誌で紹介されていたので、出来たら見に行きたいと思っていたところ、
ちょうど昨日、友人のFBで情報があったので、場所を調べて、家族で出掛けました。
今月1日にオープンしたそうです。
外構計画はとてもシンプルですが、センスよかったです。
図書館の中から眺めた外部の植栽。
犬走りにある玉石は私が大好きな丸い川玉石でした。
内部の写真は職員の方に了解を得て、撮影したものです。
来客の顔が見えなければOKとのことでしたが、
内部写真をしたい方は、必ず許可をもらって下さい。
子供コーナー。
新しい図書館なので、蔵書は思ったより全然少なめで、
娘はとてもガッカリ‥。
柱は、大きな丸太を使った木のイメージです。
この図書館は存分に地元の木材『西川材』を使っています。
このように紹介されています。
広々とした空間で読書できて気持ち好いです。
建築自体はとてもシンプルなデザインで、スッキリ。
吹き抜けや勾配天井で、明るくて開放感がある空間でした。
本棚や机や家具などもかなり工夫していて、
自然に無垢材に触れられるのは素敵なことです。
職員の方の対応もとても親切でよい印象でした。
私達は建築ばかりに関心していたけれど、
娘は本が少ないのがとても残念だと思っているようです。
これからは、もっと蔵書を充実していけば、
とてもよい図書館になるかと思います。
身近にこんな素敵な図書館があれば、毎日に通いたくなります。
昨日(月)の午前中は、阿部木工に造作家具の打合せをしに行ってきました。
写真は居間の造作家具の一部です。
久しぶりに寝違えて
今週からは、『中野の家』の模型を制作する予定で、
昨日ほど酷く痛くないのですが、
完治するまで時間がかかり、思うほど進まないかと思うので、
ダーリンに手伝いをしてもらおうと思います。
午前中は、新規ご相談の打合せ。
午後一番からは、急な用件で『飯能の家』の現場監督さんが打合せに来ました。
今日も仕事の一日でしたが、
夕方から、金子公民館でジャズコンサートを楽しんできました。
黒瀬香奈(org)さん、道下和彦(g)さん、と松山修(ds)さんによる
カナトリオというグループでの演奏です。
カナトリオは、日本屈指のギタリスト道下和彦さんと、今注目の若手オルガン奏者、
黒瀬香菜さん、2人のオリジナル曲を中心にレパートリーが構成されます。
ジャスの生演奏を聞くのは、久しぶりでとても新鮮でした。
3人の演奏力はとても素晴らしいもので、聞き入ってしまいました。
地元の公民館でこんな素敵なコンサートを(無料で!)聴けるなんて、
本当に贅沢な時間でした。
このサタデーコンサートは、毎年の7月の1週目に開催しているそうなので、
ぜひ来年も行きたいと思います。
クライアントさんからフレッシュな"あんず"を頂きました。
あんずの実を食べたのは初めてかも・・・。
味はすももとプルーンとの間の感じ。
ほんの少し酸っぱくてとても美味しかったです。