4月30日(木)、ダーリンが1人で、
子世帯の造作家具工事や残り工事の確認をしてきました。
親世帯の外構工事で駐車場スロープ・デッキの基礎が出来ています。
親世帯の玄関ポーチ・玄関ホールは、
洗い出し(南部玉砂利2分)で仕上げてもらいました。
職人さんが一生懸命に施工して下さっています。
とても上品で綺麗な仕上げです。
子世帯には、よく使う「陶墨染」というタイルを使っています。
増岡が現場の進捗状況の写真を送ってきて、
私もいろいろと確認して、
気になるところを更に確認してもらいました。
GW後の7日、事務所検査があるので、
しっかり確認していきたいと思います。
先週、夏野菜の苗を買いに行ったけれど、
なかなか植える時間がなくて、ずっと放置していました。
先週、高熱を出してずっと調子が悪かった娘ですが
今週になってやっと回復しました。
今日の午前中は、畑の準備を手伝ってもらいました。
毎年と同じ種類の夏野菜。
右の列:トマト(3本)、胡瓜(2本)、大玉西瓜(2本)、
左の列:ピーマン(2本)、唐辛子(1本)、茄子(2本)
あとは、枝豆の種を撒く予定です。
植えたあと、たっぷりの水をあげました。
うまく成長しますように!
昨日の夜から、急にハンコを彫りたくなったので、
家にあった石(ダーリンが持っていたもの)でやってみましたが、
二十何年ぶりなので、なかなかうまく出来ないものですね。
ハンコのやり方は、随分、大昔のことですが、
台南の高専時代に習っていた花鳥画の先生のご主人に
教えて頂いたことをなんとなく思い出して、チャレンジしてみました。
趣味というレベルとしては、充分です。(^_^;)
いつか遊び心のある判子が出来ると嬉しいです。
昨天自已刻的。
二十多年没刻了、技術不是很好、但還可接受。(^_^;)
模糊地記起以前花鳥畫老師的先生教我們時的技巧、
但是好久没刻了、有點緊張。(^_^;)
4月24日、薪ストーブの設置日。
詳細については、増岡のブログで紹介されています。
2階の寝室に煙突を貫通して屋根に抜けていきます。
煙突の輻射熱で寝室も暖かくなります。
この日に、子世帯の造作家具工事の設置も行われました。
キッチンのタイル工事が絡んでいるので、先に箱ものを設置してもらいました。
外部では、親世帯の外構工事が行われました。
駐車場・スロープ・デッキの基礎など・・・。
引き渡しまであと少しですが、ギリギリになりそうです。
クライアントさんが旬の筍を持ってきて頂きました。
ちょうど筍が食べたくなり、そろそろ買いに行こうかと思ったところでした。
嬉しい~
Kさん、ありがとうございます。
早速、下ごしらえをしなくちゃ~!
「佐野の家」の地鎮祭(20日)の帰りに、
羽生PAの鬼平江戸処で昼食をとりました。
あまり予備知識がないまま行きましたが、
江戸の雰囲気を感じさせる外観で街並みを再現しているようです。
この辺りはフードコーナーです。
お土産屋さんも江戸の雰囲気でした。
フードコーナーでランチをしました。
鶏唐揚げ南蛮定食(だったかな?)
鶏肉にしっかりした味付けがあった上、
さらにソースの味があまりにも濃すぎました。
ご飯と一緒に食べないとなかなか食べきれなかったです。
今回は休憩兼ランチだけでしたが、
今度はもう少しゆっくりして、違うお店も覗いてみたいと思います。
20日、小雨の中、「佐野の家」の地鎮祭・工事契約を行いました。
今回は、クライアントさんと工務店の専務・現場監督さん・私たちだけで
四角に塩・お酒・米でお清めだけしました。
現場監督さんが事前に地縄張りをしてくれていたので、
現場で位置を確認したり、レベル設定もしてきました。
地盤調査も済んでいるので、すぐにでも工事が始められます。
これから基礎工事の段取りやプレカットの打合せなどがあるので、
本格的に工事が始まるのは、来月になるかと思います。
お待たせしたクライアントさんにも、
家作りの楽しさを間近に見てもらいながら、
完成までしっかり監理していきたいと思います。
帰りに、クライアントさんからお土産まで頂きました。
Hさん、お気遣いありがとうございます。
ご馳走様でした。
ジュンベリーが9日から開花し始めた。
13日には、満開になりました。
この時期にしては、雨が多かったので、
沢山の実になるのが心配です。
去年、植えた桃が開花しました。
桃はこの時期に開花するのでしょうか?
稲荷山公園クラフトフェアへ行ってきました。
午後2時半まで娘とダーリンがそれぞれの用事があったので、
行くのが諦め掛けましたが、
ダーリンが誘ってくれた時、雨も上がったので、
出掛けてみることにしました。
ここでは、友人の小野寺さんと偶然会いました。
びっくりです!
思ったより規模は大きくなかったのが少し残念ですが、
魅力的な作家さん、生産者さんが多かったです。
行った時、飲食のお店は、ほとんど完売状態だったのも残念でした。
今度、早めに行きたいと思います。
公園内の一コマ。
桜絨毯がとても綺麗でした。
4月10日(金)、「清水の家」の現場へ行ってきました。
寒い日が続いているけれど、
高速道路から見上げた茶畑には新緑が出て来ています。
もうすぐ新茶の季節になりそうです。
富士山にはまだ雪が積もっています。
現場では、足場が取れていて、外観が見えてきました。
水道屋さんが排水管の工事を行うところでした。
工事が終盤に入って、一気に沢山の職人さんたちが入っています。
現場には大変賑わっています。
親世帯の造作家具工事を行いました。
和室もだいぶ出来上がっています。
珪藻土を塗ると、また雰囲気が変わると思います。
この日には、建具屋さんやブラインド工事、
外構工事などの打合せを行いました。
残りの植栽工事は、クライアントさんたちの返事を待ってから、
計画をしたいと思います。
竣工まであと1ヶ月ですが、
私たちが希望の通りに、職人さんたちがコツコツと頑張ってくれることで
居心地空間が積み重ねて作り上げてゆくのです。
最後の最後までに、住みやすくて、素敵な家になると嬉しいです。
今日は娘の小学校の始業式ですが、
なんと雪の登校になりました。
2日前には22度だったのに、今朝は2度でした。
あまりにも気温差が激しすぎる!!!
というわけで、散り始めた桜の下、桜の絨毯を歩きながら、
雪の降る中を登校していきました。
思い出に残る登校になりそうです。
寒そう!風邪を引かなければいいのですが・・・。
6時半ぐらいに雪になり、8時過ぎには、ちょっと積もってきました。
今も降り続いています。(10時から雨の予報です)
季節はずれの雪は日本に来てから初めての体験です。