YALIN note

MAS/AN 増岡設計室 @入間市
住宅設計やリフォーム・家具のことまで、
気楽にご相談下さい。

清水の家11 上棟式

2014-11-17 | ・ 2014 清水の家

15日(土)、朝から建て方は始まっていましたが、
クライアントさんたちとの打合せに合わせて、
午後2時に現場に入りました。


職人さんが沢山入っていて、思ったより仕事が進んでいます。


あっという間に、子世帯の屋根が出来上がりました。


いよいよ上棟式の準備。


今回は2階床の構造合板、養生までして頂いてから、上棟式が行われました。
先行足場がちょっと間に合わなかったのですが、
怪我がなく無事に上棟ができてほっとした気持ちです。

これからも竣工まで、怪我がないようにしてほしいです。


クライアントさんたちから温かいお気持ちを頂きまして、帰宅しました。

帰り道の高速道路で何件も事故があり、思ったより時間がかかってしまいました。
義妹が娘の面倒を見てくれて、本当にありがたいです。
私たちも安心して、現場通いができます。


清水の家10 配筋検査

2014-10-07 | ・ 2014 清水の家


今日は『清水の家』の配筋検査でした。
詳細については、『増庵blog』をご覧下さい。

昨日の台風(18号)で何か影響が出ているかと心配していました。
現場での被害はなかったけれど、
清水では場所によって浸水被害や土砂崩れがあったようです。
来週の台風が同じ経路で来ないことを願います。


清水の家09 地鎮祭

2014-09-11 | ・ 2014 清水の家


今日は『清水の家』の地鎮祭が行いました。

見積もりの調整がギリギリになり、地鎮祭のあとに、工事契約も行いました。
これで、いよいよ工事が始まりますね。

確認申請とフラット35の申請がまだ下りてないので、
来週の休み明けに地盤改良だけ先に行います。

来年の春に竣工できるように
これからも詳細図をバンバン書きながら、現場も通い、 
しっかり工事を監理していきたいと思います。


清水の家08 見積の打合せ&建物探訪

2014-09-08 | ・ 2014 清水の家

8/30(土)、見積もりの打合せのため、工務店に行きました。
工務店に着いたら、あれ?早かったのかな?
クライアントさんが来ていないよ。
と思ったら、
ダーリンが時間を間違っていました。

打合せの時間まで時間が余ってしまったので、工務店の近所にある
西沢大良さんが設計した『駿府教会』へ見に行きました。


外壁材は粗い柾目のレッド・シダー(米杉)です。
あとで調べたら斧で割ったそうです。


外壁材としてその割り肌面を見せています。
職人さんが張る時に、きっと苦労したと思いますが、
なかなか迫力がある外観でした。


しかし、なぜか外壁の色が2色になっている???
あとで、教会の方に聞いたら、予算が足りなくて、全部塗らなかったとのこと。
西沢さんにも説明して理解してもらっているとのことですが、
設計者としては、予想外のこと!!! 
汚れても、塗らないで自然の風合いの方がよかったかもしれません。

教会の方に許可を頂いて、内部の見学と撮影をさせて頂きました。


内装の木製ルーバーの幅が上に行くと、小さくなっていき、
骨組のトラスが透けて見えてきます。


トップライトから降り注ぐ光はとても美しくて気持ちよかったです。
礼拝に参加すれば、この空間の良さをもっと体験できると教会の方から教えて頂きました。
予想外の見学ができて、ラッキーでした。

その後、昼食を取ってから、しっかりと仕事をしてきました。
見積もりがまとまって、確認申請が下りれば、いよいよ工事が始まります。
あと少し・・・。


清水の家07 見積もりの打合せ

2014-07-27 | ・ 2014 清水の家

27日(金)に静岡で見積もり調整の打合せを行ったのですが、
私は娘の送迎があるので、同行できなくて残念でした。

工務店の都合もあって、見積もりに出してから2ヶ月以上かかってしまいました。
私たちのチェックをしてから、さらに工務店に訂正してもらいました。
消費税が8%になってからの初めての見積もりなので、
凄くオーバーになるかとドキドキしましたが、
思ったよりオーバーしていないので、少しほっとしました。
子世帯はあまり調整なしで、大丈夫そうですが、少々の要望が出たようです。
親世帯の方はかなり仕上、仕様を変更しないと、予算が収まらなさそうです。
これから知恵を絞って調整していきますが、なかなか難しい課題です。
頑張ります。


清水の家06 実施設計図の打合せ

2014-04-14 | ・ 2014 清水の家

先週の土曜日(12日)にクライアントさんたちに事務所へ来て頂き、
実施設計図の打合せを行いました。
使用予定の仕上材等も、サンプルで確認していただきました。


清水の家』はゆったりとした敷地に建つ、東西並列の完全2世帯住宅。

2月に基本設計が終わってから、いくつかの変更があったりして、
ようやく2軒分の実施設計図がまとまりました。
今回の打合せでお話のあったことを、
実施設計図に反映してから、
工務店に見積もりをしてもらいます。


清水の家05 解体工事の立会と打合せ

2014-03-09 | ・ 2014 清水の家

昨日は、朝早くに家を出て、清水の現場に向かいました。
学童が始まる前の時間だったので、娘は義妹に送ってもらいました。


今回の富士山!


東富士五湖道路の途中での富士山。
麓にも、まだまだ沢山の雪が積もっていました。

道が空いていたので、予定より早く着きました。

今回は、解体する予定の部分を現地で確認するために、
解体業者さん・工務店さん・設計者が集まって打合せしました。

現地に着くと、早速みんなで確認し、
工務店さんの知恵も借りながら、
解体工事の指示をしました。

解体業者さんに安全な工事を行っていただくように伝えました。
当たり前なことですが、
今回は私たちと工務店さんを経由してない
初めての業者さんなので…。

確認作業をした後は、クライアントさんたちと打合せ!
実施設計の電気設備や設備設備などについて打合せしました。
今月末までにある程度の実施設計図を描かないといけません。
大量の図面をまとめるには、結構時間がかかりますが、
よい家になるように、工事が終わるまで悩み続けていきます。


清水の家04 役所+工務店+基本設計の打合せ

2014-01-11 | ・ 2014 清水の家

昨日(10日/金曜日)は、静岡へ行ってきました。

静岡に行く途中の楽しみは、
毎回違う顔を見せてくれる富士山です。

昨日は大寒波の影響で、凄く寒くて、
富士山の山頂もしっかり雪が積もっていました。
溶けた雪が風で舞って、白い煙が見えたのかな?


富士吉田インターでは晴れた富士山が見えたのに、
東富士五湖道路を走る頃には、雲に隠れてしまいました。




そして、山中湖を過ぎてからは、一面の雪景色。
かなり積もっていました。
今年の初めて雪を見たので、少しテンションが上がりました。

ハイテンションのまま、静岡市役所に行き、いくつか確認。
問題になるような事はなく、
計画をこのままを進められるので、一安心です。

簡単なランチを済ませて、工務店に行きました。
今回は、クライアントさんのご希望で
違う工務店を探したので、今日は初の顔合わせです。
地元でたくさんの設計事務所と仕事をしているようですし、
社長さんにもよい対応して頂けたので、一安心です。

その後は、ファミリーレストランで
クライアントさんたちと基本設計の打合せを行いました。
いくつかの課題を頂いたので、引き続き設計案を検討して、
まとめていきたいと思います。
決まるまでかなりのエネルギーが必要ですが、
お互いに納得するまで頑張ります。


帰り道のサービスエリアで綺麗な夕陽が見られました。


清水の家03 2回目の基本設計の打合せ

2013-12-15 | ・ 2014 清水の家


12月15日(日)、静岡の清水に出掛けました。
『清水の家』2回目の基本設計の打合せです。
今日も小2の娘も連れて行きましたが、
待っている間、ipadのゲームを止めないので私が怒ったら
帰宅までずっと機嫌が悪かったです。やれやれ(^_^;)

今回の打合せで大体方針が見えてきたので、
案をまとめてから、1/50の模型を作り、
年明けに最終の打合せをしたいと思います。


清水の家02 1回目の基本設計の打合せ

2013-12-01 | ・ 2014 清水の家

12月1日(日)、静岡の清水に出掛けました。
『清水の家』1回目の基本設計の打合せのためです。
久しぶりに小2の娘も連れて行きました。


早朝、ちょっと寒いけれど、よい天気!
紅葉した山を楽しみながら、渋滞もなく快適に高速道路を走ります。


雲一つなく、見頃な雪化粧の富士山が見られました。
富士五湖道路からは、きれいに麓まで見られます。

思ったより早く到着し、
順調に用意した基本設計のプランを説明させていただきました。
クライアントさんたちもイメージしやすいように
簡単な外観の模型も用意しました。
これから、ゆっくりと検討していただきます。

打合せの間、娘が本を読んだり、絵を描いたりして、
いい子にしてくれたので助かりました。


打合せ後、クライアントさんが美味しい桜えびの店に連れて行ってくれました。


旬の桜えび定食を頼みました。
美味しいかき揚げ、生の桜えび・茹で桜えびが
3種類一度頂けるなんて、とても贅沢で幸せなことです。
Sさん、ご馳走様でした。


その後、富士山・駿河湾・東海道・電車が一望に見られる
名所『薩埵峠』に連れて行って頂きました。
富士山には一つだけ雲がかかっていましたが、
見事な景色に感激でした。


ここは歌川広重が描いた浮世絵の「東海道五拾三次之内」当時と
同じ景色が見られる場所だと言われているそうです。
さった峠富士山ライブカメラで当日の映像が見られます。

なんだか小旅行気分になりました。
連れて行って頂いたクライアントさんたちに感謝します。

帰りには、富士山が見られる日帰り温泉に寄って帰宅しました。
今日は富士山三昧の1日でした。


清水の家01 敷地視察+打合せ

2013-09-21 | ・ 2014 清水の家

3連休の初日であることをすっかり忘れて、
高速道路に入ったら、
見頃に渋滞にはまってしまいました。
今日は午前中は友人が設計した建築を見に行き、
午後は清水で新しい仕事の敷地を視察して、
打合せを行うという強行スケジュールでした。


朝、新東名に走っていると、綺麗なな富士山が見られました。

午前中、友人が設計した建物を見て、
車で簡単なランチを済ませて、急いで現場に向かいました。


クライアントさんたちと約3時間ほどの打合せをして、
敷地を見てから、帰宅しました。
帰途も、また渋滞にはまったけれど、短かったので、ほっとしました。
義妹の家で待機していた娘を迎えに行き、
なんとか8時半に家に辿り着きました。

2世帯分の住宅調書を頂いているので、
これからは予算計画書やスケジュールを作成します。