「足利学校」を一度見てみたいと思い、
早めに出掛けて、佐野の現場へ行く前に寄りました。
車を観光協会の駐車場に置いて、道路を渡ると、まずは外堀が見えます。
土手がとても綺麗に整備されています。
裏門。
正面の入口の近くにある黒い蔵が格好良かったです。
入徳門
孔子立像和学校門。
ちょうど銀杏が黄色に紅葉していて、とても綺麗でした。
珍しい孔子の絵馬。
学校門から入ったところ、メインの方丈という建物が見えます。
孔子廟
杏壇門の彫刻はとても繊細な彫りでした。
建物内では、ちょうど地元の小学生が論語の勉強をしているところでした。
台湾の小学校では、きっともう論語は勉強してないだろうと思うと、
なんか切ない気持ちになりました。
方丈の室内空間。
方丈から書院への回廊。
回廊から眺めた北庭園。
床や景観の作り方も勉強!
杏壇門の下の床、表情があるタイル?を使用。
砂利の庭。
石板で作った綺麗な歩道。ワビサビを感じます。
「楷の木」から収蔵庫を眺めた風景。このひっそり感が好きです。笑!
境内で紅葉を見られたので、記念に!
収蔵庫から学校門への眺め。
現場へ行かないといけないので、約40分ほどの短縮コースですが、
濃厚な見学でした。
また機会があれば、周りの町並みもじっくりと見てみたいです。
最新の画像[もっと見る]
-
かわごえ都市景観表彰授与式 3ヶ月前
-
模型の時間 4ヶ月前
-
にんにくの収穫 10ヶ月前
-
梅シロップを作りました 10ヶ月前
-
2024年のお正月飾り 1年前
-
2024年のお正月飾り 1年前
-
2024年のお正月飾り 1年前
-
紫陽花の競演♪ 2年前
-
いよいよフィナーレ! 2年前
-
ジューンベリーが咲き始めました 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます