京都駅で琵琶湖線に乗り換えて
山科へ、地下鉄東西線で醍醐、
10分程歩くと醍醐寺三宝院
醍醐寺と言えば、「醍醐の花見」
紅葉は果たして?庭園は?
現在の三宝院は、その建造物の大半が重要文化財に指定。庭園全体を見渡せる表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されている。
三宝院庭園(特別名勝)
三宝院庭園は、醍醐寺第80代座主・義演准后が、慶長3年(1598)に豊臣秀吉の「醍醐の花見」に際して醍醐寺の復興を願い出、秀吉・秀頼の援助で復興した。
五葉松に囲まれた亀島と石橋を鶴の首に見立てた鶴島
賀茂の三石
藤戸石
「天下を治める者が所有する石」として室町時代から、足利義満が鹿苑寺金閣に設置し、その後、銀閣寺、二条御所、秀吉により聚楽第から三宝院に移設された
玄関から表書院に向う
期待以上だった、醍醐寺三宝院庭園。下手な写真ではその素晴らしさがなかなか伝わらないが、強くお勧めします。
南禅寺金地院庭園、東福寺圓徳院庭園と同じく庭師・賢庭が深く関わっていた事に驚き、納得。
西大門(仁王門)から伽藍へ