これまでに2023年6月7日(勝連半島)8日(那覇軍港と那覇空港)東京不忍池と9日(国会周辺)まで書きました。普通の旅ですと、出発点があり、ルートを設定してあり、そこをとんとんとんと行くのですが、東京はそういかない。8日午後の予定がかわったこともあるものの、場当たり的だった。9日夕の官邸前も、知っては居たが、確定的な予定ではなかった。
10日のみ、予定どうり、東京都美術館へ行き、『視点』をみた。兄と妹が合流。午後は連れが合流。予定では11日の予定は、「沖縄意見広告運動」の報告会に行くはずだったが、11日夜の学習会の準備が整っておらず、参加を断念。昼すぎから50枚ばかりの絵をパワーポイントにいれ、小見出しを入れるなど大童。ひとまず間に合い、ほっとした。会の設定を仲介してくれ、準備の部屋を取ってくれるなどサポートしてくれた世田谷市民運動「いち」の下元たか子さんに熱烈感謝。
開始予定の1時間前に準備完了できたので、本番を慌てずにできた。参加者は約50名。会場いっぱいになった。ありがたいことに、旧友が多数来てくれた。そのときいただいた「ふぇみん」(3354号)を見たら、イベント紹介に似ているような企画が載っていると思ったら、自分のだった。驚いてはいけなかった。ふぇみん婦人民主新聞には、昔、大変世話になった方が居たのだが、退職されており、つては居ないと思っていた。ありがたい。
開会の挨拶にたったAさんが世田谷区役所時代のことを語ってくださり、いささか慌てた。しかし危惧することもなく、穏便にまとめていただいた。なかでも「生かそう憲法! 今こそ9条を!世田谷の会」を結成したときの会名の提案者は私だと覚えていてくれたのだ。この会は社民党、共産党、市民運動が合流して結成したのだが、私がこれを提案した。共産党の某君が反論をされ、ややすったもんだ。前向きで、能動的でなければ話にならないというのが、当時の私の認識だった。結局、御託をならべられたものの、これに勝る案が誰からも提案されず、こう決まったのだ。
当時はまだまだ党派党争の余韻が覚めておらず、ぎすぎすしていた。私自身、市民運動「いち」メンバーでありながら、職場の労働運動では、社会主義青年同盟解放派から離れて久しかったが(1980年)、アバウト・ノンセクトラディカルズの流れを汲んでいた。1990年代のことだ。今思い出せば赤面するしかないが、ぐちゃぐちゃだった。
こうした流れを察知したか否か不明だが、参加してくれた妹は、「『我々は』というのをやめませんか」と提案。集団内にしか通用しない言葉は、かえって、つながりを切ってしまうと。個から始めようと。確かにな。「私たち」をよほど検証していない限り、内向していくというのは仰せの通り。分断策に乗せられやすくなる。「我々は」と言って自己検証しない集団は、身近にもおり、しょうもないなと思ってきたが、根が深いと言うことだろう。
9日の官邸前で10年ぶり以上で再会したK君は、11日は、お連れ合いと来ていた。聞けば、彼は大病したらしい。彼らは、私の沖縄の写真を初めて使ってくださった。小さなメディアをやっていた。こうした恩を忘れてはいけない。また世田谷の古い友人である(40年近くが経つ)お二人も来てくれた。こちらから確認の電話なり、メールなり入れるか否か迷ったが、やめた。きてくださいました。謝謝。経堂の酒場で、ヱビスビールを飲みました。いろいろ聞かれた。また、お二人で沖縄にきてくれたら、幸いです。
司会をやっていただいた戦争をさせない世田谷1000人委員会の共同代表の児玉勇二弁護士からはご著書「戦争裁判と平和憲法」など2冊をいただいた。以前からお名前を存じていたものの、戦争責任を巡る裁判をてがけていた事を知らず、申し訳なかった。接点は多数あるようだ。
総じて、世田谷で、東京で話ができる関係を一歩ではあれ、築き直せただろう。幸いだった。私は沖縄に出てきたとき、きちんと話しを詰めずに来たので、馬鹿野郎と思っている人は少なくないだろう。それぞれ担っている現場は異なったが、苦労しているのは皆同じだろう。私ばかりが苦労しているんじゃない。分断を超える為に腐心しろだ。
12日も基地ウォッチングの予定を中止し、楽して帰ってきた。
今回ほど、様々な人に助けられて今を生きていると思ったことはない。でこぼこした6日間だったが、大いに意義のあった旅となった。お名前を挙げていない方を含み、皆様に感謝申し上げます。(23年06月18日)