2023年4月22日(土)曇
今回の最終日。宮古島から池間島に向かう。何かヒントはないものか。
20日と同様、バスを漁協前(終点)で降りた。8:56 前里へ。
釣りをしている人の奥に掃海艇がポツンと見える。今日は波穏やか。9:20
9:23 ダイビングの船か。
9:23 掃海艇。西側。
左(南西)側、伊良部島。佐良浜周辺。ここから約10km先。9:23
掃海艇。MSC603「たかしま」です。第2掃海隊(佐世保)からおでましだ。9:25
ということは、自衛艦隊直轄部隊であり、掃海隊群第2掃海隊所属。掃海隊群と言えば、輸送艦3隻(「おおすみ」以下)を有する部隊であり、揚陸艦隊だ。
因みに掃海隊群といえば、防衛的に聞こえるが、出張った先で上陸するためには、敵が仕掛けた機雷等を爆破除去しなければ不可能なのだ。だから「掃海艇群」となる。「揚陸艦隊」と言ってしまえば、「専守防衛」を逸脱しそうだから、ごまかしている。
9:45 今日も南西海運の「よね丸」が平良港から通過。石垣島に向かうのだろう。
9:57 南側。伊良部大橋(一部)を見る。
今日は、ここに長居せず、池間島を1周する。4km余り。
正面にいたのは、3分の1トントラック。「12普2」とある。第12普通科(歩兵部隊)連隊第2中隊だ。10:15
第12普通科連隊は、第8師団傘下の鹿児島県霧島市にある部隊。
前里から1km余り北西へ。さきほどのMSC603「たかしま」だ。手前の波はリーフによる波。リーフは「イラ・ビジ」10:23
10:25 やや右側。右の黒と黄のポールは、座礁に要注意のマーク。
10:32 この海域は波の変化が激しいらしい。
砂浜。下で家族連れが遊んでいるようだ。お邪魔しないように通過。10:33
自衛隊のトラックだが、どこだ? 「西方シ通群ー本」とある。西部方面隊システム通信群本部中隊。10:37
西部方面隊(熊本県熊本市健軍に司令部があり、九州・琉球諸島を管轄とする。第4師団(司令部:福岡)、第8師団(司令部:北熊本)、第15旅団(司令部:那覇)等で構成している部隊。
10:37 彼らだよ。システム通信群本部中隊。黒の腕章(「映電」とあった)をつけていた。「映像写真小隊」か。通信群と言えば、無線・有線だと思うが、映像を送る部隊だ。それは今時当然だろう。
誰もカメラを持っていない。ロケハンかな。聞いてみれば良かった。「捜索救難にかく当たれり」か。
道ばたにテッポウユリが咲いている。10:46
今、この花のシーズンだが、どうも葬式を思い出して。野生だから伸びやかだけど。
池間島灯台。10:47
車道からやや入ったところ。4月6日15時50分過ぎ、UH-60JAはこれを左に見ながらここいらで左旋回したはずだ。
大きな目印となる。この灯台にビデオカメラは付いていないのか。
東に進む。
崖下の砂浜にロープで下りられるが、やめた。10:59
コーナーを回ると大神島が見えた。11:03
6kmほど先だ。
右へ回り込み振り返ると、池間島灯台。11:06
進行方向右に、ユニムイ(池間湿原)。11:13
今日は観察日和でないと、私は主観でパス。
アマサギが20羽ほどいた。11:17
私はこれも殆どパス。
11:27 今来た方を振り返る。
左側がぱっと明るくなった。11:37
11:39 シロノセンダングサの蜜を吸うシロオビアゲハ。赤紋型。
あと少しで池間大橋に出る。
あるお店の2階から。池間大橋と大神島。12:00
あのとき、UH-60JAはこの池間大橋も大神島も眼下に見て飛んでいたはずだ。奥の宮古島沖沿いから。
美ら海です。12:01
右側。大神島。私はまだ行ったことがないので、あらためて行ってみたい。12:07
のんびり歩いた。
早めに着いた。学校裏のバス停。12:52
あのとき、この学校のビデオカメラに写っていたらしい。1000mから1500m先だろう。
来た!12:53 宮古島に戻ります。