山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

4月からの消費税増税中止を訴え

2013-09-15 10:36:52 | 政治

 洋野町では、5のつく日(5日、15日、25日)に大野と種市の2か所で「市」が立つ。魚屋さん、八百屋さんなどの出店が来て、特に高齢者が買い物をする機会になっている。

 日本共産党洋野町委員会は久慈裕子町議を先頭に、可能な限りこの市日での宣伝を行ってきた。今日15日は、9月議会での一般質問の報告とあわせて、安倍首相が増税実施を判断しようとしている消費税の4月からの増税について、「庶民の暮らしが良くなっていない時に消費税を上げたらさらに景気が悪くなり、経済も財政も立ち行かなくなる」と批判し、増税中止を訴えました。


『綱領教室』2=志位和夫著

2013-09-15 08:28:53 | 読書

 日本共産党委員長・志位和夫氏の『綱領教室』2を読み終えた。綱領教室は昨年1年余りにわたりインターネット通信で全国に流された講義で、実に24時間にもわたるものだ。

 第2巻は、現在の日本社会の特質の内、大企業・財界の支配の問題から始まり、世界情勢論で終わる。

 私は1969年の入党で、第10回党大会決定の学習から始まった。また学生の党員を対象とする党学校もしばしば行われ、旧綱領の学習も何度もとりくんだ。学年が進み、私自身も講師活動に取り組み、「2段階革命論」など話したものだったが、今回の綱領改定で「2段階革命論」はすっきりと削り取って、民主主義革命はそれ自体のものとして推進されること。そして社会主義への道は、その段階での国民的な合意のもとでしか進まないことなどが明らかにされた。当時の党、そして共産党に参加した私などの頭には、ソ連という社会が世の中を変える軸になるのではないかという認識があったのは事実で、後にソ連共産党が崩壊した時に、日本共産党が「巨悪の崩壊」として歓迎の声明を出した時には、まだまだ複雑な心境であった。この講義の中で、志位氏がその当時の心境とそして、それがどういう結果をもたらしたかのべているが、社会主義の未来、日本共産党のめざす運動の前途にとって大きな意味があったのだとつくずく思わざるを得ない。

 引く続き第3巻を読んで、可能な限り関係資料をあたって学習会に備えなければと思っている。