山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

復田予定地の刈り払い

2013-09-30 18:06:23 | 農作業

 今日の農作業は、復田予定地の刈り払いである。田んぼに戻す予定の場所は、わが家の田んぼの5枚目にあたるもので、水回りの整備が可能な場所である。牧草を植えてから20年近くたつので、本当に水田に直せるのか不安。4枚目を田んぼに戻した年は、「底が抜ける」部分があってトラクターが立ち往生した。来年の田植えまえの代掻きの時、こうした状況にならなければ良いなと思っている。町内の特別養護老人ホームとの契約で、一年で約1トンの白米を供給することになった、モミでは1,200㌔以上になる。これを優先的に確保するので、縁故米の一定部分は遠慮せざるをえない。来年は「復田」部分20㌃と、モチをやめてウルチにする分10㌃で合計30㌃ウルチ米の作付を増やす計画だ。うまくいくといいなと思いながら、草刈り作業をした。(写真は、復田予定地と愛用の刈り払い機)


クリご飯

2013-09-30 07:32:57 | グルメ

 わ~い、今朝はクリご飯だ!今岩手県北の洋野町では野生のクリが実っていて、八戸ナンバーの車などで来てクリ拾いをする姿があちこちでみられる。私は、稲刈り後の田んぼの作業を毎日やっているので、クリを拾う暇がない。クリ拾いや、キノコ採りに時間をかけていられないのだ。

 今日のクリご飯のクリは、妻が受け持っている「しんぶん赤旗」日曜版の読者が集金の際もたせてくれたのだという。この他に別の方からは、地物のマツタケを2本いただいた。妻は町議会議員だが、行く先々で「野菜持って行け」とか「コンブはどうだ」とかいわれて遠慮なくいただいてくる。こうしたおつきあいが、お互いに親しさを増すことであり、それこそ「溶け込む力」になるのではなかろうか。

 ところで、クリご飯に使ったお米はわが家でつくっている「イワテッコ」ではなく「アキタコマチ」とのこと。残念ながら、出来上がりが少し固い目である。「モチ米を少し入れたらうまいのではないか」と、料理が趣味という夫=私=がサジェストしておいた。