タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

長岡藩の腑分(ふわけ)

2024年02月02日 | 健康・スポーツ・生涯学習

「まちなかキャンパス」で、「長岡藩の腑分(人体解剖)〜近代医学の誕生に立ち会った人々〜」という講座を受講しました。講師は長岡郷土史研究会の遠山典子さん。ずっと高等学校の歴史の先生をなさっていた方だそうです。今は長岡大学でも教鞭をとっていらっしゃるとか。

いやぁ〜面白かったですねぇ。ボクがこれまでもっていた「腑分」に関する知識といったら、せいぜい解体新書、杉田玄白、新井白石、被差別部落の人々の技術…程度でしたからね。まさかこの長岡の地でも「腑分」が行われていたとは。ましてや全国的には蘭学医が個人的に行っていたケースがほとんどなのに、長岡の地では「藩」として行っていたとか、当時の藩医の子孫のお宅に「腑分」の記録が残っていたとか、その記録にあった「下書き」を清書したものが東大医学部図書館に現存しているとか、腑分の記録は驚くほど詳細だとか、まぁとにかく、驚きの連続でしたよ。

90分間の講座は面白くて、あっという間に終了しました。ところがふと隣席を見たボクはぶっ飛びましたよ。そこにいらっしゃたのは、越後長岡藩を治めた牧野家の17代当主であり、長岡市立科学博物館(長岡藩主牧野家史料館)名誉館長などを歴任されている牧野忠昌氏でありました。「長岡藩の腑分」というテーマに興味をもたれ、聴講に来られたのですね。思わず「牧野さんでいらっしゃいますよね?」なんて話しかけてしまいました。

なんか少し、長岡の地に住んでいることに誇りをもてた90分間でした。でもね。すぐに思い出してしまいました。ボクが住んでいるのは確かに長岡市内ですが、江戸時代には山形・上山藩の飛び地だったのでした。長岡藩とも、牧野の殿様とも無関係なんですよね。

これに関して詳しく知りたい方は、こちらを御覧ください。

 

シリーズ「米一万俵」②:三島地域は何藩? - タケ・タケ・エヴリバディ!

まずは新潟県の地名クイズです。三島郡三島町この地名を何と読みますか?「みしま郡みしままち?」「さんとう郡さんとうちょう?」ブッブーッ!両方間違いです。正解は「さ...

goo blog

 
 

シリーズ「米一万俵」③:山田権左衛門 - タケ・タケ・エヴリバディ!

前回の記事で、山形の上山藩が越後領を有しており、三島地域の南部もそれに該当することを記しました。ちなみに当時、上山藩の越後領は三島郡内に31村、刈羽郡内に21村があ...

goo blog

 
 

シリーズ「米一万俵」④:大旦那様と八百政家のルーツ - タケ・タケ・エヴリバディ!

わが家(八百政家)は江戸寛政期から続く家で、ボク(八百政)が8代目になります(残念ながら8代で終わる予定です。9代目は埼玉在住。)。わが家の仏壇にしまってある家譜...

goo blog

 
 

シリーズ「米一万俵」⑤:明新館とパルスオキシメーター - タケ・タケ・エヴリバディ!

前回までのブログ記事「シリーズ『米1万俵』」で、山田権左衛門の業績やわが家とのつながりについて書いてきました。今回は、「上山廻米」とともに権左衛門の大きな業績の...

goo blog

 

あっ。今日はこれでおしまいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする