8月8日(土)
新宿の朝日カルチャーセンターの講座を受けてきました。
皮膚と筋膜の出会い:「タッチの基礎力2」というものです。

講師は
米国Rolf Institute(R)認定ロルファー™の藤本靖さんと、桜美林大学リベラルアーツ学群教授の山口創さん。
「触れる」ことが私たちの心と身体にどのようなポジティブな作用をもたらすかを、理論と実践の両側面から探求するという内容でした。
藤本さんには、昨年キャロル・アグネッソン氏 によるマニピュレーションワークショップ」をご紹介頂いたりと、以前からお世話になっていましたが、
その藤本さんが「皮膚」研究の第一人者の山口創氏と一緒に講座をされるというので、ものすごく興味が湧き参加してまいりました。

(大好きなキャロルと藤本さんと^^)
まず、講座の前半では
「タッチのスピード」
「タッチの圧力」
「タッチを離すときの返し」
が変化するときに
タッチされる側にどのような反応があるのか、参加者同士で実際に経験してみて、
それについて藤本さんと山口さんから興味深いコメントや解説をしていただきました。
なるほど!と思うことが多く、自分のセッションでクライアンに触れるときに「スピード」「圧力」「返し」についてもっと注意を払ったら、クライアントの反応をよりポジティブに引き出せるのではないかと、たくさんのヒントを得ることができました。
また、講座の後半では参加者同士グループになり、タッチについての研究プロトコルを考える時間がありました。
最初は、ええっ!?ぷ・プロトコルって・・・・感じでしたが、グループワークの中でお互いの経験から面白い考えが色々とでてきて、結構楽しかったです。
私も、一応実践家の端くれ?(⌒-⌒; )として活動させていただいておりますが、その経験をどのように科学的に捉え探求していくべきか、その基礎的考え方も学べてとても有意義でした。
また、お二人の著書がすごく興味ぶかいものばかりで、すぐにでもよみたいものばかり。
アマゾン大人買いしちゃいそうです。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
藤本靖氏著書
山口創氏著書
杉並・武蔵野エリア
からだ改善スタジオYAPF(ワイエーピーエフ)
JR西荻窪駅より徒歩1分
パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。
YAPFホームページ
新宿の朝日カルチャーセンターの講座を受けてきました。
皮膚と筋膜の出会い:「タッチの基礎力2」というものです。

講師は
米国Rolf Institute(R)認定ロルファー™の藤本靖さんと、桜美林大学リベラルアーツ学群教授の山口創さん。
「触れる」ことが私たちの心と身体にどのようなポジティブな作用をもたらすかを、理論と実践の両側面から探求するという内容でした。
藤本さんには、昨年キャロル・アグネッソン氏 によるマニピュレーションワークショップ」をご紹介頂いたりと、以前からお世話になっていましたが、
その藤本さんが「皮膚」研究の第一人者の山口創氏と一緒に講座をされるというので、ものすごく興味が湧き参加してまいりました。

(大好きなキャロルと藤本さんと^^)
まず、講座の前半では
「タッチのスピード」
「タッチの圧力」
「タッチを離すときの返し」
が変化するときに
タッチされる側にどのような反応があるのか、参加者同士で実際に経験してみて、
それについて藤本さんと山口さんから興味深いコメントや解説をしていただきました。
なるほど!と思うことが多く、自分のセッションでクライアンに触れるときに「スピード」「圧力」「返し」についてもっと注意を払ったら、クライアントの反応をよりポジティブに引き出せるのではないかと、たくさんのヒントを得ることができました。
また、講座の後半では参加者同士グループになり、タッチについての研究プロトコルを考える時間がありました。
最初は、ええっ!?ぷ・プロトコルって・・・・感じでしたが、グループワークの中でお互いの経験から面白い考えが色々とでてきて、結構楽しかったです。
私も、一応実践家の端くれ?(⌒-⌒; )として活動させていただいておりますが、その経験をどのように科学的に捉え探求していくべきか、その基礎的考え方も学べてとても有意義でした。
また、お二人の著書がすごく興味ぶかいものばかりで、すぐにでもよみたいものばかり。
アマゾン大人買いしちゃいそうです。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
藤本靖氏著書
山口創氏著書
杉並・武蔵野エリア
からだ改善スタジオYAPF(ワイエーピーエフ)
JR西荻窪駅より徒歩1分
パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。
YAPFホームページ