![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/e8bcfd59cca694d64fd9017eb5038670.jpg)
先週土曜日(2/8)は、いつも撮影のお手伝いをしてくださるユッキーさん奈緒子さんと遅めの新年会。
ピラティス指導者として常に向上心を持って真摯に取り組んでいるお二人とのおしゃべりは、気づきに溢れていてとても貴重な時間。
おかげさまで、頑張っている「Arite Spaceアリテ・スペース2025第1期」の構成のヒントもたくさんいただくことが出来ました。
人の身体に関わるお仕事は、とても有意義。
だからこそ、みな熱意を持ってもっとクライアントの役に立ちたいと頑張っている。
そして、さまざまな個性を持つクライアントの身体を、より良く変えるお手伝いをしたいと思うほどに、自分の能力の未熟さに思い悩むことも。
また、提供していることが安全であることも不可欠な要素。
養成コースを卒業したけど、解剖学や運動学の知識もまだまだ足りない。
指導の土台には、これらの知識が重要であることはわかっている。
でも本を読んでも、どのようにエクササイズに適応すれば良いかピンとこない。
ピンとこないからなかなか頭に入ってこない。
なによりこれらの悩みを相談できる人がいない。
こんなことも知らないの?と言われそうでなかなか質問できない。
というピラティス指導者はとても多いと思います。
そんな方々にお役に立ちたいと考えて作ったのが「Arite Spaceアリテ・スペース2025第1期」
How(いかに教えるか)ができたらWHY(なぜ)で差をつける!
スキルと知識に自信をつけたいピラティス・トレーナーの為の第二の養成コース
がコンセプト。
必要な方に届いたら良いなと思っています。
また、アリテのコースに参加しなくても良いので3/16(日)の「球関節を感じよう」のセミナーも、悩めるピラティス指導者の方にお役に立てる内容なので、気楽に参加してくださったら嬉しいです。
日曜日の夕方16:30〜の2時間。場所はここ西荻窪のYAPFです。
可動性の高い4つの球関節(股関節と肩関節)の攻略方法についてお伝えします。
(定員15名)
体幹部の安定をしながら四肢の可動性を高められるのがピラティスエクササイズの良いところ。
ところが体幹の安定に上肢・下肢の力が関与しすぎてクライアントの腕や脚の動きがぎこちなくなったりしていませんか?
ここでは股関節・肩関節における4つの球関節の動きを向上させることで体幹部の安定が楽に行えるように導く方法についてお伝えします。
そうそう!
手直ししつつですが、解剖学の基礎にからめてピラティスエクサイズのことなど少しずつ書き始めました。(毎週火曜日更新)
こちらのブログもよかったら〜。
- セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
-
「Arite Space2025体験会:球関節を感じよう」
3月16日(日)16:30〜18:30
@西荻窪「からだ改善スタジオYAPF」
可動性の高い4つの球関節(股関節と肩関節)の攻略方法についてお伝えします。
(定員15名)体幹部の安定をしながら四肢の可動性を高められるのがピラティスエクササイズの良いところ。
ところが体幹の安定に上肢・下肢の力が関与しすぎてクライアントの腕や脚の動きがぎこちなくなったりしていませんか?
ここでは股関節・肩関節における4つの球関節の動きを向上させることで体幹部の安定が楽に行えるように導く方法についてお伝えします。
毎週日曜日(17:30〜20:30)
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録 - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら