バスを降りる乗客が、1万円札しか持っていないことに気づきアタフタ。運転手さんが丁寧に対応していました。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に感謝します!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆スキルを磨く
小銭がないために運賃が払えない乗客。
ポケットにお金が無いか探しています。あぶらあせ状態。
運転手さんが、
「それでは次回乗車の時に、(運賃を)・・・」
と言い始めたときに、内ポケットにある千円札を見つけたようで、一件落着。
乗客も運転手さんもホッ。
日本のバス運転手さんは、運転以外にも運賃の収納管理、乗客の安全確認などの付帯業務があります。やることがいっぱい。
以前、米国で乗合バスに乗ったときに、運賃箱を見て驚きました。
運賃箱が頑丈な金庫のようになっており、両替機もつり銭も出てこないんです。
米国の運転手さんは、運転に集中できる仕組みになっているのですね。
ぴったりの運賃を入れるのを見ているだけ。
それ以外のことはやらない仕組み。
米国の運転手の中には、運賃を横領する人もいる。
だったら、運賃を一切触らせないしくみにしよう。
そんな話のようです。
米国は仕組みづくりが上手ですよね。

◆仕組みづくり
よく思うのが、
・米国は、0から1を生み出すことが得意。新たなビジネスモデルや仕事の仕組みを作るのが上手。
・日本は、それをとことん磨き、匠の領域に持っていくのが得意
ということ。
DRAMのトップメーカー・エルピーダが、左前になり会社の売却先を探しています。
1980代、インテルも同業種でしたが、日本の安く精巧な製品に負けてしまいました。
じゃインテルは倒産したか?
いやいや今ではどのパソコンにもインテルが使われています。絶好調の企業になりました。
PCにインテルを使わなくてはならないビジネスモデルを作ったから、今、絶好調に!
一人ひとりのスキルを上げて匠の領域に持っていく日本のやり方も良いが、米国のように「匠の領域」になくてもしっかり粗利が稼げる仕組みを作ることも大切。
バスの運転手さんを見て、「新たなビジネスモデルを考えなきゃ~」と思ったYHです。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

あなたの応援に感謝します!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆スキルを磨く
小銭がないために運賃が払えない乗客。
ポケットにお金が無いか探しています。あぶらあせ状態。
運転手さんが、
「それでは次回乗車の時に、(運賃を)・・・」
と言い始めたときに、内ポケットにある千円札を見つけたようで、一件落着。
乗客も運転手さんもホッ。
日本のバス運転手さんは、運転以外にも運賃の収納管理、乗客の安全確認などの付帯業務があります。やることがいっぱい。
以前、米国で乗合バスに乗ったときに、運賃箱を見て驚きました。
運賃箱が頑丈な金庫のようになっており、両替機もつり銭も出てこないんです。
米国の運転手さんは、運転に集中できる仕組みになっているのですね。
ぴったりの運賃を入れるのを見ているだけ。
それ以外のことはやらない仕組み。
米国の運転手の中には、運賃を横領する人もいる。
だったら、運賃を一切触らせないしくみにしよう。
そんな話のようです。
米国は仕組みづくりが上手ですよね。

◆仕組みづくり
よく思うのが、
・米国は、0から1を生み出すことが得意。新たなビジネスモデルや仕事の仕組みを作るのが上手。
・日本は、それをとことん磨き、匠の領域に持っていくのが得意
ということ。
DRAMのトップメーカー・エルピーダが、左前になり会社の売却先を探しています。
1980代、インテルも同業種でしたが、日本の安く精巧な製品に負けてしまいました。
じゃインテルは倒産したか?
いやいや今ではどのパソコンにもインテルが使われています。絶好調の企業になりました。
PCにインテルを使わなくてはならないビジネスモデルを作ったから、今、絶好調に!
一人ひとりのスキルを上げて匠の領域に持っていく日本のやり方も良いが、米国のように「匠の領域」になくてもしっかり粗利が稼げる仕組みを作ることも大切。
バスの運転手さんを見て、「新たなビジネスモデルを考えなきゃ~」と思ったYHです。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
バスの運転手さんを見て
そんな事を考えるYHさん
が凄いです!
私は大阪市バスの運転手さんに『次回は是非ご準備下さいね。』という対応を受けて助かった経験があります。(大阪市バスは降車の際に支払いますから、小銭が無い事がわかると焦ります)
おはようございます。
バスの運転手さんの対応を見て今回の文章の内容を思ったということ、さすがはYHさんだなぁと思いました\(^o^)/
国民性によっても得て増えてがあるように思います。
ポチッ!
世のなかが電子マネーに移行し始めていますから・・・電子マネーを使う手もありますね。
せっかく日本が作ったシステム
電子マネーの規格統一もして どこでも使えるようにしたら 誰もが使うかも・・・
って思っちゃいます。
負けるな! 日本の仕組みよ!ていう感じです。
ポチッ!
こんにちわ
ご指摘のとおり、アメリカのイノベーションは世界一ですね。
銀行預金が大好きな日本人。
それはそれで素晴らしい民族性です。
海外では投資が日常です。
例えば、新規産業への投資であるエンジェル投資についてみると、
2008年の計数では、
エンジェル投資家の数
日本:約10,000人
アメリカ:約225,000人
エンジェル投資の総額/年間
日本:約100億円
アメリカ:約$190億ドル(=約1兆6000億円)
この環境で、アップルも、マイクロソフトもアマゾンも育ってきました。
日本にもこんな風土が少しほしいですね。
ポチッ
ちゃんと親切な人がチェンジしてくれました。こういうのがアメリカ♪
必ず必要だとは知りながらもなかなか出せませんよね。
私も日々奮闘中ですが、
今回の記事を拝見してなるほどなと思いました。
新たなビジネスモデルも匠化もどちらも必要ですよね。
ポチッ