元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

気軽に声をかける人、かけられる人  【沢木耕太郎著 旅する力】

2013年03月30日 | 沢木耕太郎
街で気軽に道を尋ねることができる人がいます。沢木耕太郎さんは、それができるから旅が広がるんだと思います。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


旅する力―深夜特急ノート (新潮文庫)
新潮社



◆深夜特急

この本は、沢木さんが26歳の時、1年をかけてユーラシア大陸をバスで横断した旅行記「深夜特急」の前後を書いた本。

大学を卒業したての彼が、なぜすぐにもの書きになれたのか。
どういう経緯で1年にわたる旅にでたのか。
その後どうだったのか。

大の沢木ファンの私には、ワクワクの本です。


◆訊く人

・・・・・・・・・・・
あるとき、外国でスポーツイベントの取材をしていて、私の様子を見ていた編集者に感心したように言われたことがある。
「沢木さんは、すぐ人に訊くんですね」

そう、すぐに訊いてしまうのだ。
たとえガイドブックを持っていたとしても、すぐ近くにいる人に訊いてしまうのだ。
ダウンタウンに行くのはどのバスに乗るのですか。ここを真っすぐ行くと、鉄道駅に出ますか。この近くにチャイニーズ・レストランはありますか・・・。

そのほうが手っ取り早いということもあるが、そこから旅が思いがけない方向に発展する可能性があるということを知っているからでもある。
・・・・・・・・・・・

沢木さんは、気軽に道を訊くことが出来る人なんです。
訊くといっても、言葉は分からない。

そこで彼は、入国すると暇そうなおじさん・おばさんに
・ いくら
・ なに
・ どこ
・ いつ
・ こんにちは
・ ありがとう
・ さようなら
の単語を教えてもらうんですね。

その数少ない単語をもとに、道を訊くわけです。
すると、すぐには通じなのでコミュニケーションが発生するというわけで、その後の展開も面白くなるんです。


この件を読み、
「自分(YH)は、街で訊くタイプかな?」
と自問してみました。

う〜ん、あまり訊かない方かな。


◆ 会いたいけど

沢木さんは
・ 講演会をやらない
・ テレビに出ない
という主義なので、なかなか生の彼を見ることができません。
と言いつつ、「仕事が終わってホッとしたとき」にテレビや講演の誘いがあれば、出ることもあるんですけど・・・。

30年前に一度、熊本のある放送局の労組主催の講演会がこじんまりと開催されたとき、偶然、彼の話を聴くことができました。
あこがれの人でしたので、もう嬉しかったな〜。

沢木耕太郎さんの講演会やサイン会の予定をご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいね。


沢木ファンとしては、この本も大満足です。

あなたは街で、道を訊くほうですか?


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名前はどこから | トップ | 5万分の1 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-03-30 10:47:27
はい私はすぐ声をかけて聞きますね。

その方が手っ取り早いと思うからです。

でも奥さんは全く逆。

そんな私を見て不満そうです。

まず自分で調べてみたら・・・といつも言いますね。

180度タイプが違うんです。
返信する
Unknown (にっしー)
2013-03-30 10:58:33
おはようございます♪

どちらかというとぼくは苦手な方です。でも、よく旅はしています。ご存知でしょうけど(笑)

でも、この間の京都では数人に聞けました。今後は変わって行くのかな!?
返信する
Unknown (chiro)
2013-03-30 11:29:02
外国に限らず、旅をして、思い出に残るのは、その土地の人たちとのふれあいですね。
何気ない会話から、旅の印象が深まることがありますね。
私も、できるだけ、声をかけたいものだと思います。
返信する
こんにちは (タッキー)
2013-03-30 15:18:51
私も、気軽に 話しかけられるタイプではないですけれど、それでも少し社交性を持てたのは、両親に東京の専門学校に行かせてもらったことが、大きなきっかけになっていると思います。

何しろ、知り合いのまったく居ない学校でしたから、友達を作ろうってわりと貪欲に声をかけた記憶があります。


懐かしい思い出です(^ω^)
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-03-30 17:09:28
私は方向オンチなのですぐ道を聞くタイプです。もちろん、海外でも身振り手振りでも(笑)
返信する
Unknown (acb)
2013-03-30 17:35:07
YHさん こんにちは
海外でも聞けるか?・・・と言ったらこれは聞いていないですね。
日本なら 間違いなく聞く人なんですが・・・
英語も忘れるくらい使っていませんが 沢木さんが最初に覚えた単語で聞くというのですから・・・それはできるはず
やっぱり やるかやらないか ですね。

ポチッ!
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2013-03-30 17:44:58
沢木さんの本を読むと、
ご自身が本当に旅好きなんだなと思います。
私はどちらかというと旅に出ると周囲の人に話しかける方ですし、
地元のスーパーや書店などに入ってその土地の言葉を聞くのが大好きです(^-^)

ポチッ
返信する
Unknown (溶射屋)
2013-03-31 06:51:38
元単身赴任のYHさん

おはようございます!

>う~ん、あまり訊かない方かな。

僕も聞かないほうかなぁ・・・・。

でも確かに聞いたほうが効率的、僕の場合は「とにかく自分で考えて」と思ってしまいます。

特に外国人には気軽に声が掛けられません(-_-;)

ポチッ!
返信する
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-03-31 09:12:02
YHさん

おはようーございます。

阪南市は雨がぽつりと・・・雷まで鳴ってます。

桜は大丈夫かな??ぽち
返信する
講演会 (くらげ)
2014-04-05 17:18:54
1年も前の書き込みにコメントしてしまってすいません。
今度名古屋で講演会をされるようです。
よろしかったらどうぞ。
http://peatix.com/event/33233
返信する

コメントを投稿