ネットの記事を読み、本当にうれしくなりました。こういうビジネスモデルが必要なんですよね〜
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■申し訳ないような有様
ベトナムやネパール等から多くの留学生・実習性という名の労働者が来日しています。
期待に胸を膨らませて来日したものの、学習・労働・受入環境が劣悪なために多くの失踪者を出していますね。
悲しい現実です・・・。
■宮崎-バングラデシュモデル
2017年から始まった宮崎の事業・宮崎-バングラディシュモデル。
この記事を読み、思わず笑顔になりました。
・バングラディシュで優秀なIT技術者を募集。倍率は130倍!
・現地で3カ月間、日本語や日本のビジネスマナー等を指導する
・宮崎大学の寮で生活開始。3カ月間。午前は大学で勉強、午後はIT企業でイン ターンシップ
・大学では、イスラムの礼拝用やクラブの建物があり、ハラル料理のイベントなどを 開催
・プログラム卒業生36人のうち、24人が宮崎に残り、残りは北海道や都市部で就職
・・・・・・・・・・・・
マフムドさんは、
「市内で最終バスに乗りそびれた際、帰り方を尋ねた初対面の女性が車で自宅まで送 り届けてくれたことがありました」
と宮崎をより気に入ったそうです。
・・・・・・・・・・・・
まさにwin-winのプログラムなんです。
日本を愛して慕ってくれる外国の人には、このような丁寧なプログラムが必要なんですよね!
いい感じです〜
■宮崎
ワタクシYHは、新入社員時代の4年間を宮崎で過ごしました。
ここは、土地は広く、温暖で、人は優しい。 本当にいい所です!
宮崎、大好き!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村>
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
宮崎バングラディシュプログラム
素晴らしいですね。
こんなプログラムがあるんですね。
留学生が日本を好きになって活躍してほしいです。
私も宮崎に住んだことがあります。
明るくて暖かいところですね。
宮崎県。今一番足が遠のいている県です。最後は平成16年だったかな!? 黒霧島の工場で夜、炭火の地鶏をBBQスタイルで食べて、都城の繁華街に戻ってからは人生初のスナックにどきどきした夜だったのです(笑)
いろんな国からの方々が、働きに来ていて
スーパーでもよく会います。
応援ぽち2.
民間のプロジェクト(?)じゃありませんよね。
こういう交流が上手に動き出すと将来が明るくなる。
都会じゃこうは行かないかも(;'∀')
でも日本人はみな親切ですよね♪
いいお話ですね。
宮崎の暖かい気候がそうさせるのでしょうか。
であれば、他にも同じような土地がありそうです。
こんなのが他の国との間にも広がればいいですね。
THさんは宮崎が勤務地だったんですね。
僕は宮崎には、人生通算で2泊程度しか行っていません。
高千穂峡に行ってみたいです~
宮崎と聴くと南国をイメージします
暖かいのは土地だけではなく人もだったんですね!
バングラデシュ貧しい国だと聞いています
バングラデシュにJOCVで派遣された経験のある方から、にわかには信じられないようなことが日常的に行われていると聞いた時は衝撃でした
豊かになりつつあるんでしょうか