元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

お客様を向いて

2011年05月19日 | イキイキ職場をめざしてⅡ
新人が、職場に新鮮な空気を運んでくれています。「何のために」「誰のために」を考えながら仕事をしよう!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆新鮮な空気

4月入社の新入社員と最近入った契約社員が、研修を受けています。
元気な挨拶が飛び交っています。

新緑のような新鮮な空気が充満しています!
いい感じです。


◆お客様に向かって

コンサルタントの佐藤芳直さんが上田情報ビジネス専門学校の比田井先生に、
『専門学校にとってお客様って誰ですか?』
と質問しました。

“生徒”と思い込んでいた比田井さんに佐藤さんは、
『生徒を預けてくれた保護者と卒業した生徒を受け入れてくれる企業・大学です』
と教えてくれたんだそうです。

お客様は生徒ではなく保護者と企業。そう思えば、生徒を厳しく指導することが大切だということになります。


会社にとってお客様って誰でしょう。

製品・サービスを直接買ってくださる方。
エンドユーザ。
株主、地域住民、社員、関係会社の人たち。
全てがお客様だと思います。


でもね、なんか勘違いしている社員もいます。
上司だけがお客様って思っている人もいます。
評価や出世のためでしょうか、上しか見ていない人がたまにいます。
中堅、ベテランの中にそういう社員が多いような気がします。(笑)



何のために仕事をするのか。
誰のために仕事をするのか。

そんなことを考える時間を新人と持ちながら、育成したいな〜と思っております。


今日も明るく行きましょう!!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感動したり笑ったり  -日本... | トップ | 基本に忠実な自転車の乗り方 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通勤ウォーカー)
2011-05-19 07:28:29
おはようございます。
上を見てしか、仕事をしていない!
良くあるパターンですね。
上は、その事に気付かないと
いけないのですよね。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2011-05-19 08:11:30
我が社にも新入社員が入ってきましたが、
残念ながら私の職場には配属がありませんでした。
それでも職場実習でやってきたときには、
フレッシュでやる気満々なのが周囲にも良い刺激を与えていたと思います。
何のために仕事をするのか。
大切なことですよね。

ポチッ
返信する
Unknown (acb)
2011-05-19 09:55:31
 YHさん こんにちは
斉藤一人さんが 社長をお客様と思って社長を喜ばせなさい
だいたい 社長も喜ばせられない人にお客様なんか喜ばせることは出来ない・・・って

ずっと違和感があったんですが・・・

社長が お客様を喜ばすことで社員が成長する
このポイントを自分の喜びにしているんだったら納得だなぁ・・・って

考えちゃう文章でした。
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2011-05-19 10:02:55
(^_^;)最近、会社の上層部ほど、お客様を見てない人が多い気がするのが私だけでしょうか?
返信する
Unknown (溶射屋)
2011-05-19 11:08:43
元単身赴任のYHさん

こんにちは!

>何のために仕事をするのか。誰のために仕事をするのか。

目的、動機が間違っていると、力の入れ方の矛先が変わってしまうのは間違いないです。

「何の為に、誰の為に・・・」を誰もが答えられる会社って凄いだろうなぁ・・(^^)

ポチッ!

返信する
Unknown (七星)
2011-05-19 14:44:51
新しい風と元気な挨拶、良い感じですね。

上司がお客様になっている企業は結構多いですね。

応援ポチ!
返信する
Unknown (テクノ森田)
2011-05-20 09:32:28
ホンマにそういう人をよく見ますね。
上手く立ち回っているようでも、流されているだけの人生ですね。
折角この世に生を受けたのだから、何か自分にとってこれっていうものを残さないと、この人生において学びが少ないです。
ただ、元先生としては、保護者がお客様ってのも、ちょっと引っかかりますね。
給食費払っているのに、いちいちいただきますって言わせるなとか、自分の子を朝起こしてくれとか・・・常識の基本がなっていない親が多くなっているのも、確かですからね。
そうモンスター化してしまうのでね ぽちっ
返信する

コメントを投稿