元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

肩書きで能動的にも受動的にもなる

2010年11月19日 | モチベーション
契約社員研修を参観する機会がありました。テーマはコミュニケーションの活性化。肩書きがつくだけで動きが変わるんです。面白いね~。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆肩書き

グループ研修の様子を参観しました。

課長役、係長役、一般社員役に分かれます。
それぞれ渡された封筒の中には、このコミュニケーションゲームのルールが書かれている。
3人はメモで指示や報告をしあいますが、会話は禁止というルール。また課長と一般社員のメモのやり取りも禁止。
「限られた時間内に、ゲームを完了することができるか」というゲームなんです。

いろいろな支店から集まった研修生なので、面識はほとんどありません。
さて、ゲームは完了するでしょうか・・・?


ゲームが始まりました。
各チームの動きを見ていると、おかしなことに気づきましたよ。

どのチームも、課長役の人は一生懸命に指示を出そうと頭をひねり、一般社員役はボ~っと指示を待っている人が多いんです。
課長役は積極的に動こうとし、一般社員役の人はひたすら指示を待っている・・・。
思わず笑ってしまいました。

「肩書きが人を作る」ということばがありますが、当たっているな~って感じましたよ。
一般社員だからといって、受身というのはいただけませんよね~。(笑)


◆全員マネージャーでいいじゃないか

10数年前に、外資系に出向していた時があります。

この会社は、マネージャーの数に制限は無いんです。
『実力があれば、全員、マネージャーでいいじゃないか』
『目標を達成すれば、全員、ハワイに連れて行ってもいいじゃないか』
という考えなんです。


「肩書きが人を作る」という話が本当なら、優秀な人にはどんどん肩書きを与えてもよいのかもしれませんね。人数の制限なんか設けずにね。

■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電車の中で、思わず噴き出す | トップ | ココロを揺るがすコラムが満... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2010-11-19 06:27:37
肩書きやポストが人を作るということは現実にありますよね。
私も若い頃「ひとつ上のポストだと思って動け」と良く言われましたが、
それは今でも頭の片隅に入れて動いています。
ポストと権限と責任を負わせることで、
受動的だった人が能動的になるというのはありますよね。

ポチッ
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2010-11-19 06:59:07
おはようございます。
能力が備わって役職につけるか?
役職につけて能力をつけさせるか?
後者であるべきなんでしょうね。
返信する
Unknown (acb)
2010-11-19 08:38:04
 YHさん こんにちは
心理学の実験で 普通の学生さんを看守役と囚人役に分けて観察するということをやったらしいのですが 看守役は高圧的になり 囚人役は嘆き悲しむ・・・
この実験 予定の期間続けるまえにひどいことになって中止せざるを得なかったとか・・・

 同じように役職が付くと それにふさわしい動きをしようとするんですね。
指示する人、まとめる人、先頭にたつ人・・・
そんな風に考えているんですね。

 目指す課長像 目指すメンバー像を共有したら この動きも変わって来るんでしょうか
メンバーが自ら動き出すとか・・・

ポチッ!
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2010-11-19 23:42:55
(^o^;)最近、ちょっと受身気味…
変化つけないと!
返信する

コメントを投稿