中村文昭さんの「ryo-ma倶楽部」に行きました。笑いと涙ありの期待以上のセミナーでした。ついでに打ち上げにも参加しましたよ。 very good!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
またまたジャンルを変えました!

↑
ワンクリック、お願いしますね!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■縁を感じます
8月末に中村さんの本を読み感動し、彼のブログでセミナーを知り参加し、とてもいい気分です。
明るく、楽しく、飾らない、それでいて正義感の強い37歳のいい男でした。
■スイッチオンハウス
この日は、カンボジアで体験した最貧層の人々の暮らしの紹介と、ひきこもりの人たちで運営する「スイッチオンハウス」の様子が紹介されました。
自宅から一歩も出ることができない「ひきこもり」。
彼らが農業をやったら「いきいき生活」が取り戻せるのではないかと、北海道で始めた共同生活「スイッチオンハウス」。
穀物自給率28%に危機感を感じる中村さんが、「一石二鳥」ではじめたプロジェクトでした。
食事担当の管理人には、身体が不自由な大分県出身のまりちゃんが担当。
数人のひきこもりとの共同生活がスタートしました。
・林のような荒れ果てた畑を開墾する
・種を植える、毎日真っ黒になる
・身体が不自由なまりちゃんを助け始めたひきこもり
・共同生活を乱す入所者との葛藤
などが、笑いと涙で語られます。
そして収穫の夏。
だいこん、にんじん、ジャガイモそして8000本のとうもろこしが見事にみのりました。
喜び、涙するひきこもりの人たち。
<裏話もよかった>
感動しました!
■はし袋
日本の割り箸の97%は中国からの輸入。
そのために、毎日3000本の木が伐採されているそうです。
それを目の当たりにした中村さんは、「はし持参」運動をやっています。
スイッチオンハウスの彼らは、はしを入れる「袋」も製作し、販売しています。
<販売は、もっぱら中村さんの役目だそうです>
■オフ会
この日のセミナーには43人が参加。
終了後の飲み会には30人が参加しました。
「このスイッチオンハウスの取り組みを、来年の24時間テレビで紹介してもらえるとうれしいな」
「レストランの店舗を増やさないかというありがたい話を全国からたくさんいただきます。
でも伊勢のレストラン以外は、店舗を出さないつもりです」
飲み会もvery good!でした。
これからも彼をマーク!
中村文昭-旅日記-

こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もお読みくださいましてありがとうございます。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
またまたジャンルを変えました!

↑
ワンクリック、お願いしますね!!
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■縁を感じます
8月末に中村さんの本を読み感動し、彼のブログでセミナーを知り参加し、とてもいい気分です。
明るく、楽しく、飾らない、それでいて正義感の強い37歳のいい男でした。
■スイッチオンハウス
この日は、カンボジアで体験した最貧層の人々の暮らしの紹介と、ひきこもりの人たちで運営する「スイッチオンハウス」の様子が紹介されました。
自宅から一歩も出ることができない「ひきこもり」。
彼らが農業をやったら「いきいき生活」が取り戻せるのではないかと、北海道で始めた共同生活「スイッチオンハウス」。
穀物自給率28%に危機感を感じる中村さんが、「一石二鳥」ではじめたプロジェクトでした。
食事担当の管理人には、身体が不自由な大分県出身のまりちゃんが担当。
数人のひきこもりとの共同生活がスタートしました。
・林のような荒れ果てた畑を開墾する
・種を植える、毎日真っ黒になる
・身体が不自由なまりちゃんを助け始めたひきこもり
・共同生活を乱す入所者との葛藤
などが、笑いと涙で語られます。
そして収穫の夏。
だいこん、にんじん、ジャガイモそして8000本のとうもろこしが見事にみのりました。
喜び、涙するひきこもりの人たち。
<裏話もよかった>
感動しました!
■はし袋
日本の割り箸の97%は中国からの輸入。
そのために、毎日3000本の木が伐採されているそうです。
それを目の当たりにした中村さんは、「はし持参」運動をやっています。
スイッチオンハウスの彼らは、はしを入れる「袋」も製作し、販売しています。
<販売は、もっぱら中村さんの役目だそうです>
■オフ会
この日のセミナーには43人が参加。
終了後の飲み会には30人が参加しました。
「このスイッチオンハウスの取り組みを、来年の24時間テレビで紹介してもらえるとうれしいな」
「レストランの店舗を増やさないかというありがたい話を全国からたくさんいただきます。
でも伊勢のレストラン以外は、店舗を出さないつもりです」
飲み会もvery good!でした。
これからも彼をマーク!
中村文昭-旅日記-

こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!

コーチングのセミナーも頑張ってください!
飲み会で隣に座ったマイナーです。
初めてで、しかも一人での参加でしたので、
2次会に行く道YHさんと話ができて安心できました。
「スイッチオンハウス」の話私も感動しました。
本当に、引きこもりさん達で農業をなしととげたんですね。
中村さんのよく言う
今できることをやる、できない理由を言わない。中村さんの自論を実践したのですね。
私の今いる会社は小さい会社ですが、部下が7人います。YHさんのブログからも勉強させてもらいます。
今後ともよろしくお願いします。
元気をもらえるというか。
もう一度この本を読んでみよう。って思いました!
ありがとうございます。
本当は昨日も行きたかったのですが、行けなくてめちゃくちゃ残念です!
これからもよろしくお願いします!
今回の記事も良かったですね。中村さんのご紹介もさることながら、YHさんのアクティブさに元気をいただきました。
私も今年度後半戦に向けて新たなセミナーを探しています。またいろいろなセミナーのお話を読ませてください!
スイッチオンハウスですか。。。YHさんの紹介だけでも、感動をイメージできます。人の役に立っている話を聞くと心があつくなりますね。また、いい話、期待しています。
応援のポチ!
「ryo-ma倶楽部」という名前が良いですよね。
男らしい名前です。
尊敬してしまします。
中村さんの本は早速、発注することにします。
昨日、美容院で円形脱毛症なのが発覚(泣)
驚いてしまいました
セミナーの内容が伝わってうれしいです!
◇マイナーさんへ
私こそお世話になりました。
カープのブログ見ましたよ。
凝ってますね!
◇たなかさんへ
この本、本当に面白くて参考になりますよね!
◇yamazakiさんへ
次はぜひご一緒したいですね。
◇ポレポレとうさんへ
お忙しそうですね。
秋のセミナー、頑張ってくださいね!
◇森のbearさんへ
スイッチオンハウスは、冬は沖縄で活動するそうですよ。
◇セブンスターさんへ
名前がいいですよね。
私も気に入っています。
◇弥生さんへ
髪の毛の件、心配ですね・・・。
リラックスしてくださいね。
うらやましいですね~!
東京とかで機会があれば、是非参加してみたいですね!