のどがカラカラに乾いた時のビールやコーラは、体にしみるほど美味い!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆コカ・コーラ
ベルリンの壁が壊れたのは。1989年。
東側から、たくさんの人が西側に流れてきました。
この時、コカ・コーラ社は缶コーラを無料で配ったという話を読みました。
以来、旧東ドイツの人たちは、コーラと言えばコカ・コーラ。
マクドナルドのコーラと言えば、コカ・コーラ。
0円に近い価格で、マックに納品しているという噂があります。
お客さんがマックで飲むコーラは、コカ・コーラ。だから自販機でコーラを買うときも、コカ・コーラ。
コカ・コーラ社は、いろいろな機会をとらえて、「コカ・コーラの味に馴染んでもらう戦略」を展開しているように見えます。
上手ですね!
◆原価
缶コーラの原価は、缶代を含めても15円程度。
原価率は、15%前後。
という話を、元寿司店経営の従業員にしたところ、
「うどんも原価率が低いですよ」
と話してくれました。
うどん麺とトッピング、スープを入れても
「一杯当たり80円位だと思いますよ。原価率25%くらい」
うどんの原価は、そんなに低いんだ!
「じゃ、ラーメンも原価率も低いでしょう?」
と聞くと、
「ラーメンは、スープを作るのにガス代がかなりかかります。
ラーメン一杯の原価は、多分100円を超えていると思いますよ」
なるほど~。
ラーメンはスープを作る時の光熱費が、うどん以上にかかるんだ!
面白いね。
「じゃ、君がやっていた寿司はどう?」
と更問い。
「ネタが魚だから、原価率は高いです。
しかも保存が効きませんから、廃棄することも多く、無駄が多いです」
なるほどね~。
福岡のうどん店では、
「うどん麺は、3玉まで同額」
という店をたまに目にします。
うどんを2玉サービスしたところで、数十円の原価が上がる程度なんですね。

九州では人気の「ごぼう天うどん」。原価は100円弱でしょうか?
コカ・コーラとうどん・ラーメン・寿司の原価にまつわる、たわいもない話でした。
お時間が来たようで。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆コカ・コーラ
ベルリンの壁が壊れたのは。1989年。
東側から、たくさんの人が西側に流れてきました。
この時、コカ・コーラ社は缶コーラを無料で配ったという話を読みました。
以来、旧東ドイツの人たちは、コーラと言えばコカ・コーラ。
マクドナルドのコーラと言えば、コカ・コーラ。
0円に近い価格で、マックに納品しているという噂があります。
お客さんがマックで飲むコーラは、コカ・コーラ。だから自販機でコーラを買うときも、コカ・コーラ。
コカ・コーラ社は、いろいろな機会をとらえて、「コカ・コーラの味に馴染んでもらう戦略」を展開しているように見えます。
上手ですね!
◆原価
缶コーラの原価は、缶代を含めても15円程度。
原価率は、15%前後。
という話を、元寿司店経営の従業員にしたところ、
「うどんも原価率が低いですよ」
と話してくれました。
うどん麺とトッピング、スープを入れても
「一杯当たり80円位だと思いますよ。原価率25%くらい」
うどんの原価は、そんなに低いんだ!
「じゃ、ラーメンも原価率も低いでしょう?」
と聞くと、
「ラーメンは、スープを作るのにガス代がかなりかかります。
ラーメン一杯の原価は、多分100円を超えていると思いますよ」
なるほど~。
ラーメンはスープを作る時の光熱費が、うどん以上にかかるんだ!
面白いね。
「じゃ、君がやっていた寿司はどう?」
と更問い。
「ネタが魚だから、原価率は高いです。
しかも保存が効きませんから、廃棄することも多く、無駄が多いです」
なるほどね~。
福岡のうどん店では、
「うどん麺は、3玉まで同額」
という店をたまに目にします。
うどんを2玉サービスしたところで、数十円の原価が上がる程度なんですね。

九州では人気の「ごぼう天うどん」。原価は100円弱でしょうか?
コカ・コーラとうどん・ラーメン・寿司の原価にまつわる、たわいもない話でした。
お時間が来たようで。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
うどんの原価率が低いのは意外でした。「ごぼう天うどん」の写真がとってもおいしそうです。隣に写っているのは炊込ご飯のおにぎりですか?
ジュース類は元々好きじゃなく、断るとちょっと悲しそうで・・・
そのおばさんもきっとどこかで飲んだコーラの味が忘れられなかったんでしょうねぇ。
コーラと聞くと、そのおばさんを思い出します。
でもほとんど飲んだことはありませんが、、、(笑)
粉物も原価率が低い
ようですね。
食べ物の原価も
色々背景があるのですね。
面白いです。
以前YHさんのブログだったか、お茶と水の原価のお話がありませんでしたか・・・?
それに比べて、私の仕事は原価率ってものすごく高いです・・・(汗)
原価が安いからといって安売りに走るよりも、
付加価値をつけて適正な値段で売ることが大切ですよね。
しかし、うどんの原価がこんなに安いとは思いませんでした。
驚きです。
ポチッ
100円ショップで売っている日用品
多くは中国のある村で作られているようですが・・・関先生が仰るには
そこでの販売価格は6円だとか・・・日本の企業は原価も出ないよね・・ってね。
でも流通経費は掛かるんですよね。
ポチッ!
原価率計算するといろいろなことがわかっちゃいますよね♪
いい線言ってますね。
うどんやラーメンの原価はかなり安いので、製麺会社は大量生産しないと利益が出ません。
また、焼きそば麺に最初からオイルを入れて焼きやすい様にする付加価値を付けている事が増えてきました。
(^_^;) 大阪の素うどん(かけうどん)の原価、かなり安いに違い有りません。
ペプシじゃだめですね。
スカっと爽やかコカコーラが染み付いてますね。
パブロフの犬状態です