元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

スタバには接客マニュアルが無い。でも優しい応対が出来ていますよね

2012年12月05日 | モチベーション
「日本の人事部」にスタバの人材育成のことが載っていました。接客マニュアルは、無いそうです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


◆ 笑顔の応対

スタバのコーヒーは美味しい。
コーヒーの美味しさをさらに引き立たせているのが、店員さんの優しい、笑顔の応対。
しかも楽しそうに仕事をしています。
「スタバはコーヒーは美味しいし、雰囲気も良い」
というのが私の印象です。

驚きは、
「お客様へのサービスに関するマニュアルは、アルバイトも含めて一切ありません」
「権限を委譲して、パートナー(従業員をこう呼ぶ)個々の自主性や創意工夫をどんどん引き出したほうがいいと考えるからです」
とありました。

接客マニュアルがなくても、従業員の自主性で素敵な接客が出来るのですね。
すごい!


従業員は全員、スタバのファン。
しかも求人の5~10倍の応募があるそうですから、もともとスタバにふさわしい従業員ばかりのようです。

モチベーションの秘訣は、
「特効薬はありません。
ていねいにコミュニケーションをとり、きちんと認知してあげること」
と。

普通です。
でもこのコミュニケーションの中身が充実しているのでしょうね。







◆魚を預かる

接客マニュアルがないという例として、こんなエピソードが載っていました。

「築地店では、お客様から『市場で買ってきた魚を預かって欲しい』という要望がありました。
もちろん現場の判断でお預かりしました」


東京ディズニーリゾートの接客もこれに似た話がたくさんありますよね。
従業員の判断でやったことが、結果的のお客様の感動につながったという話が。


はい、また近いうちにスタバに行こうと思います。


スタバは、お好き?



日本の人事部 第28回インタビュー スターバックスジャパン



■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 部下から二次会に誘われたら... | トップ | ちょっとですが寄付しました »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (the salaryman)
2012-12-05 06:47:24
おはようございます。
はい、僕はスタバ、好きです。
そうですか、接客マニュアルはないんですね。なんとなく納得できます。
時々ファミレスなどで、いかにもマニュアル通りの「せりふ」での対応に接すると、
なんだか僕ら客が「モノ」扱いされてるようでいやなものです。
心の底から接客するには、マニュアルは不要、あるいは不可能なのかもしれません。
勉強になりました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2012-12-05 10:09:36
スタバは大好きです(^^)
接客マニュアルが無いのに高品質な対応ができるというのが、
ある意味ではスタバの人気の秘密かもしれませんね。
お店の方の対応が良いのでフラッと入ることもあります。

ポチッ
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2012-12-05 17:23:16
スタバ好きですが、近所のスタバはいつもどこも混んでますね~

やっぱり人気ある証拠ですよね♪
返信する
Unknown (溶射屋)
2012-12-06 06:20:10
元単身赴任のYHさん

おはようございます。

>接客マニュアルがなくても、従業員の自主性で素敵な接客が出来るのですね。

へ~そうなんですねぇ・・・・。

マニュアルがなくとも先輩から指導してもらうことで立派な応対ができると思います。

マックのように決まりきった文言を聞くよりもいいですね。

今度スタバに立ち寄った時に、意識して応対を観察してみたいと思いました(^^)

ポチッ!
返信する

コメントを投稿