本の紹介が上手な「サラリーマンの読書日記さん」が以前紹介された「くじら組」。漁師とクジラの格闘シーンは、迫力満点です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
あなたの応援に大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆クジラ漁
幕末の土佐。
室戸岬の突端では、山見が目を凝らしてクジラを探している。
クジラが発見されれば、数百人にのぼる漁師たちが一斉に沖に出てのクジラ漁が始まる。
それはまさに、10mを超えるクジラと漁師の格闘。
ある日、沖のクジラを探す山見は真っ黒い煙を吐きながら猛烈なスピードで移動する大型船を発見する。
黒船だった。
物語は、巨大なマッコウクジラと漁師の格闘、黒船発見に伴う土佐藩と幕府大目付の騒動を絡めながら進行します。
迫力満点のクジラ漁の描写と、代々にわたって土佐藩を密偵する幕府・大目付直轄の隠密の描写が面白いです。
サラリーマンの読書日記さん、本の紹介をありがとうございます。
◆クジラ
クジラは、私の好物の一つです。
小中学校の給食で出された「クジラの竜田揚げ」は、美味かった!
学生の頃、学生食堂にはまだ「鯨肉定食」というのもありました。
今は昔。
たまにクジラのベーコンをスーパーで購入します。
日曜日の夕方、クジラのベーコンをサカナに焼酎。
小さな幸せ!
◆どちらが室戸岬?
この小説の舞台は、土佐藩室戸岬。
高知県には、東西に大きな半島が伸びています。
さて室戸岬は、東側(和歌山寄り)でしょうか、それとも西側(宮崎県寄り)でしょうか?
答
西に突き出た半島は足摺岬。
東側が、室戸岬です。
地理があやふやでしたので、調べたらそうありました。(笑)
高知は、竜馬のふるさと。
ぜひ行ってみたいところです〜。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
大応援をお願いしま~す!
そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

あなたの応援に大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
![]() | くじら組 (文春文庫) |
文藝春秋 |
◆クジラ漁
幕末の土佐。
室戸岬の突端では、山見が目を凝らしてクジラを探している。
クジラが発見されれば、数百人にのぼる漁師たちが一斉に沖に出てのクジラ漁が始まる。
それはまさに、10mを超えるクジラと漁師の格闘。
ある日、沖のクジラを探す山見は真っ黒い煙を吐きながら猛烈なスピードで移動する大型船を発見する。
黒船だった。
物語は、巨大なマッコウクジラと漁師の格闘、黒船発見に伴う土佐藩と幕府大目付の騒動を絡めながら進行します。
迫力満点のクジラ漁の描写と、代々にわたって土佐藩を密偵する幕府・大目付直轄の隠密の描写が面白いです。
サラリーマンの読書日記さん、本の紹介をありがとうございます。
◆クジラ
クジラは、私の好物の一つです。
小中学校の給食で出された「クジラの竜田揚げ」は、美味かった!
学生の頃、学生食堂にはまだ「鯨肉定食」というのもありました。
今は昔。
たまにクジラのベーコンをスーパーで購入します。
日曜日の夕方、クジラのベーコンをサカナに焼酎。
小さな幸せ!
◆どちらが室戸岬?
この小説の舞台は、土佐藩室戸岬。
高知県には、東西に大きな半島が伸びています。
さて室戸岬は、東側(和歌山寄り)でしょうか、それとも西側(宮崎県寄り)でしょうか?
答
西に突き出た半島は足摺岬。
東側が、室戸岬です。
地理があやふやでしたので、調べたらそうありました。(笑)
高知は、竜馬のふるさと。
ぜひ行ってみたいところです〜。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

大応援をお願いしま~す!

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)
酒が強くないと生きていけないってイメージが
子供の頃読んでいた、ジャンプに連載していた侍ジャイアンツの番場蛮を思い出します
くじらベーコンで焼酎、あーーー最高っ
豚肉に比べて硬く、当時はあまり好きではなかったですが、今は貴重品ですね。
足摺岬、行きましたよ。
私もくじら大好きでしたが、今はなかなか食べられないのが残念!
こんにちは!
歴史の事実に基づいての物語なんでしょうね。
歴史に興味を持つと色んなことが改めて繋がってくるんでしょうね・・・・
僕の子供の頃にはくじらありました・・・・。
今は食べれなくなりました!
ポチッ!
くじらの竜田揚げ!
懐かしいです。
大好きでした!
取り上げていただき、ありがとうございます。
はい、庶民の生活に根ざした、迫力満点の小説でしたね。
そんな高知に行ってみたい、と思っていたら、なんと、先月行く機会を得ました!
高知市は室戸岬近辺ではないからでしょうか、海でも料理でも、クジラにはお目にかかりませんでした。
クジラより、龍馬と鰹のたたきに溢れた街、の印象です。
残念ながら大雨でした・・・。