元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

ハクシュで応援することに専念しよう

2013年08月24日 | 頑張れニッポン
甲子園の決勝戦、素晴らしい試合でした。ハクシュを贈ることに専念したいです〜。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


◆バントは

甲子園決勝戦。
前橋育英が4-3で延岡学園をリード。

9回裏の延岡学園の攻撃は、ノーアウト1、2塁で同点、逆転サヨナラのチャンス。
高校野球のセオリーは、ここで送りバントのケース。
しかし、延学はヒッティング策。

前育の好守備もあって、結局後続の3人は凡退し、ゲームセット。宮崎県初の優勝はなりませんでした。


この瞬間、こんなことが頭によぎりました。

「送りバントを指示しなかった監督宅には、嫌がらせの電話や手紙が来るんだろうな・・・。
『お前の采配ミスで優勝を逃した!』」

と。

来るんですよね、こういうのが・・・。
大きなお世話が。(笑)


延岡学園は、強打と3人の投手の活躍で決勝戦まで上り詰めたチーム。
だから決勝戦でも、強打策。
それで、いいんです。

素晴らしいチームでした。
だからファンは、監督とチームにハクシュし、賞賛することだけに専念して欲しいですね。


◆岡田監督

フランスワールドカップでジャパンを指揮した、おかちゃんこと岡田武史監督。
結果は、3戦全敗で予選敗退でした。

帰国すると、岡田監督宅には、嫌がらせの電話や手紙が山のように来たそうで・・・。

どんな時でも、ファンは応援し励ますことだけに専念したいものですね。





◆中国で

「中国人から喝采を浴びる 岡田武史元日本代表監督の中国プロサッカー改革」という記事がありました。


現在、中国スーパーリーグ・杭州緑城チームを指揮している岡田監督に対して、地元ファンが温かい応援をおくっているという記事でした。

有力者の関係者が選手として重用されたり、安い給料が故に八百長が絶えない環境を、次々と改革していることが、ファンのハートをつかんでいるという話でした。

嬉しい話ですね〜。


ハクシュし、励まし、応援することだけに専念するのが、ほんとのファン。
そう思います。


さ、今日も周りの人を応援しましょう!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米(コメ)より大切な支出 | トップ | 大きなリュック、とは言わない »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (阪南市テクノ森田)
2013-08-24 11:33:19
これはYHさん、タイガースファンにも言える事ですね。
大昔、掛布選手が不振の時に随分嫌がらせを受けた話を聞きました。
今年も和田監督の采配には厳しいですね。
私も気をつけないとね・・・

ぽち
返信する
Unknown (にっしー)
2013-08-25 10:26:08
おはようございます。

今回の甲子園はこのバントのほかにもカット打法のことなど、余計なお世話な話題が多かった気がしてなりません。それからいまは2年生が投手のピークになるような時代になったのでしょうかね!?
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2013-08-25 19:27:00
岡田監督は中国でがんばってるようですね~ うれしい♪

ホント応援するのがファンとつとめですよね!
返信する
Unknown (the salaryman)
2013-08-25 20:35:56
こんばんは。
野球が好きだった僕の母親は、バントのシーンを見るとよく言ってました。
「あんなことせんでも、もっと遠くに打ちゃあいいのに・・・」。
僕はバントで地道に点を稼ぐやり方が好きです。
でも、それば監督の采配。結果次第で、どうとでも言えるんですよね。
結果だけを見ての嫌がらせなんて、卑怯ですよ~。
返信する
Unknown (モカ)
2013-08-25 21:47:27
こんばんは。
岡田監督は中国で活躍していらっしゃるのですね、知りませんでした。
「応援することだけに専念するのが、ほんとのファン」
本当にそのとおりだと思います。
周囲の人にもそう接すればいいのですね。
返信する

コメントを投稿