元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

この本、ビジネスの現場で役立っています!

2006年07月25日 | モチベーション
コーチング手法は、「意欲のある人の夢を実現する」ために有効だと言われています。じゃ、意欲の低い人たちの職場を活性化する目的では使えないのでしょうか?この本は、その質問に答えてくれます。
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

      今日もありがとうございます。 
     みなさんのコメントをお待ちしております。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。

         すっかり2位に落ち着いてしまいました・・・。
           ワンクリックお願いします!!
            にほんブログ村 ビジネスブログへ
  _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _


■答はイエス

経営者や上司がコーチング手法を積極的に実践すれば、どんな職場でも効果が上がることをこの本は示してくれています。
ビジネスの現場で使えるものばかりです。



ビジネス現場のコーチング活用法
桜井 一紀編 / 日経情報ストラテジー編日経BP社 (2006.5)通常24時間以内に発送します。



コーチングの基礎の話から始まり、

・目標設定と行動を促すコーチング
・会議の目的を達成するためのコーチング
・チーム力を高めるコーチング
・コーチング実践記

など、具体的で分かりやすい。
こんな本を待っていました。
この本に出合えて「よかった!」「ついてる!」。


■コーチングを根付かせる

実は、私の勤務する会社では、現場第一線の社員に対して、数年前から「コーチング研修」を受講させています。

でも、根付いていません・・・。

それは、彼らの経営者・上司がコーチングを理解し、実践していないからだと思います。

社員に「現代は昔とは違うぞ。自分自身が変わらなければ世の中に取り残されるぞ」と言いながら、上司は全くスタイルを変えない。
「研修を受けたんだから実践してくれよ」と言いながら、上司はコーチングを理解してない、実践できない。

そんジレンマです。


私は、実践しますよ。
きっと素晴しい職場にしますよ!!


■このブログは参考になります

私のお気に入で、コーチングを分かりやすく記述しているブログがあります。
お奨めですよ。

活用! コーチング

コーチングやって、サラリーマン人生が楽になりました



こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!








コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏だ、祭だ! どこに行く?? | トップ | 書店さん必見!思わず買いた... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カッコイイ! (日本を元気にする!情熱社長の独立開業日記!渡邊)
2006-07-25 16:20:27
やる気をださせるのって、もっとも難しいことだと思います!YHさんが会社を変えていくしかないっすね!応援します!!
返信する
Unknown (「25歳。社員から会社を考えるブログ@渋谷」高橋)
2006-07-25 21:39:59
YHさんが自ら実践!

下の人間も勇気が出ます!!
返信する
コメントありがとうございます! (YH)
2006-07-25 23:24:40
◇渡部さん

こんばんは。

応援ありがとうございます。

とってもうれしいです!



◇高橋さん

手書きの手紙、実践しようと考えています。

こんな時代だからこそ、「手書き」が心を打ちますよね!
返信する
Unknown (活用!!コーチングこと森のbear)
2006-07-26 12:50:05
YHさん

紹介いただき、ありがとうございます。

承認されると、気分はHAPPYになるし、やる気が使命感に変わるような気がしますね。



いつも、YHさんの行動力には、頭が下がります。新しい職場の皆さんがYHさんに感化され、自ら行動されていく姿をイメージしていますよ。これからも期待しています。

応援のポチ!



返信する
森のbearさん、コメントありがとうございます (YH)
2006-07-27 04:22:06
いつも参考にさせていただいています。

森のbearさんのブログをしっかり読めば、テキストは要らないように感じます。

これからも期待しています!
返信する

コメントを投稿