元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

元気な町には、元気な人が集まってくる

2017年11月01日 | 頑張れニッポン
島根県の二次離島・海士町。町興しの成功例として有名です。この町の学習センター所長の豊田 庄吾さんの話も、良かったです!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に大感謝です! 

そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



■ないものはない

島根県の海士町のことは、このブログでも2〜3回ほど書きました。

人口2300人の島の町・海士町。
今この町に、年間2000〜3000人が視察に来るそうです。

コンビニもスーパーも無い。
お金を使って遊ぶところも無い。
産業は、漁業と畜産だけ。
しかも産地まで遠いので、鮮度は落ち、輸送費もかかるため、儲けにならない。
高校の入学者は、28人にまで落ち込み、廃校寸前。

今、この海士町の人口は、2300人を維持しています。
そのうち500人は、島外からの移住者。
高校の入学者数は今、100人に迫る勢い。そのうち半分近くは、東京やドバイなど県外からの入学者が占めている。
漁業と畜産業は今、黒字。

まれに見る成功例だと思うんです。


海士町


■地域の担い手育成

この町の学習センター所長の豊田さんの講演を聴く機会がありました。
豊田さんは、元リクルートの社員で福岡県出身。
この町には、名だたる企業出身の若手が、たくさん移住してきているんです。

豊田さんこの日の話は、廃校寸前だった高校の話が中心でした。


県下最下位の学力だった町の高校。
まず定義したのは「地域の担い手を育成する高校にしよう!」ということ。

「島外から新入生を10人連れてくる!」
と校長に話したら
「ムリムリ。
それが実現したら、港から学校まで赤いじゅうたんを敷いてあげるよ」
と冗談で返されたんだそうです。

生徒の学力を上げるために、地域の社会人が課外授業をバンバンやる。
興味のあることがあれば、その道の第一人者を紹介し、テレビ会議でコミュニケーションをとってあげる。
大学進学を目指す生徒には、学習センターが塾代わりになって教える。

そんな取組みなんです。

A君は、畜産には詳しいが、勉強はからっきしダメ。
でも畜産を勉強するうち、学校の授業にも興味を持ち始めたA君。
すると
「慶応大学に進学して、畜産を勉強したい!」
と目標を口にし始める。

そのA君は今、慶応大学で学んでいるそうなんです。
「ビリギャル」のさやかちゃんみたいな話ですね。


元気な町には、元気で優秀なリーダーがいるんですね!
そしてこの取組みに興味を持った優秀な若者が、全国から移住してくるんですね!


講演を聴いて、こちらまで元気になりました!

あなたの町は、元気ですか?


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村>

大応援をお願いしま~す!


そのワンクリックでモチベーションが急上昇します!
(この文字の上を押してくださいね)

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来週のオーストラリア戦がち... | トップ | 戦いますね!半沢直樹  【... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イヴォンヌ)
2017-11-01 19:44:50
ホントなんでもあきらめたら終わりだと思います。

そうしたリーダーがいるといないとでは将来の展望は大きくちがってきちゃいますよね。

返信する
Unknown (にっしー)
2017-11-01 20:18:14
こんばんは。

今日から11月。秋ですねー。そして、今日は十三夜でもありますねw

こういう全国の素晴らしい実践は教育やまちづくり、福祉の分野などでも数多くありますよね!! ゆるキャラにも負けないで取り上げられますようにw
返信する
Unknown (みかん農家)
2017-11-01 23:24:58
この島のお話は、テレビで見たことがありましたが、
素晴らしいですよね。
応援ぽち2.
返信する
おはようございます (タッキー)
2017-11-02 06:27:40
えっ?慶應大学に畜産が学べる学課が有るんですか!なんだか意外な感じです


我が家から一番近い大学は信州大学農学部・・・ちなみに我が母校は農業高校でした
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2017-11-02 08:19:01
おはようございます。

素晴らしい取り組みですね!
返信する
Unknown (溶射屋)
2017-11-02 09:43:32
元単身赴任のYHさん

おはようございます!

元気のあるとことには情熱をもった熱い人がいるものですね。

我が静岡市もそういう熱い人がいないかなぁ~!!

ポチッ!
返信する
びっくりです。 (小肥り)
2017-11-02 15:48:49
すごいな。すごいと思います。
お役所じゃなくてリクルート出身の民間人ってことですかね。
高校の話も畜産の話も、500人の移住者がいる話も。
ここでできて他の過疎地でできないはずがない。と普通は思いますよね。
でも、簡単な話じゃないんでしょうね。
返信する

コメントを投稿