元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

ODAを削ってでも

2011年07月07日 | 頑張れニッポン
周囲に、「夏に、ボランティアで東北に行こう」という人がいます。緊急な復興と中長期を見据えた復興。どちらも被災者の声に耳を傾けることが大切ですね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


◆ODAを削ってでも

復興資金の調達案のひとつに、「ODA(政府開発援助)を削ったらどうか」というのもありました。

発展途上国の成長を資金面でサポートするODA。とても大切な行為だと思うのですが、批判も耳にします。
批判の一つが、中国へのODA。

北京五輪を成功裏に開催し、今や世界第2位のGDP。
世界最長の新幹線を開業させ、世界中のレアメタルやエネルギー資源を買いあさり、近隣国との領土権問題では我が道を行く中国。

この国へ援助するくらいなら、東北の復興に使うべき。
まっとうな意見だと思います。


外務省のサイトを見ました。

2011年度のODA予算は、5700余億円。
そのうち中国へのODAは、46億円。
思ったよりも小さな額です。

あまり当てにできませんね。


◆賠償の意味

日経BP on lineに「対中ODAが続いている理由」という興味深い記事がありました。

中国への過去3兆円にのぼる多額のODA。


それは田中角栄総理・大平正義総理時代に

・ 日本→ 中国のインフラ資金を提供することで、日本との開放(貿易)政策を促進させたい
・ 中国→ 日中戦争の賠償金は取れそうもないので、ODAで日本から資金を巻き上げよう

という両国の思いがあったようです。
なるほど・・・。




話が横道にそれました。

東北の復興資金が足りません。
まだまだ募金しないといけませんね。
と同時に、東北のモノを積極的に買ったり、東北を旅するなどの貢献が必要かもしれません。


ガンバロウ東北!


■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サラリーマン、がんばって | トップ | スマイルと名のつく曲 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通勤ウォーカー)
2011-07-07 07:35:08
先日、会社の同僚が1週間
岩手へ災害ボランティアに
行って来ました。
会社内でも、まだまだ
募金を呼びかけています。
結構ですよね。
返信する
Unknown (acb)
2011-07-07 08:54:19
 YHさん こんにちは
昨日 国際関係の講演を聴く機会があって・・・チュニジアから始まった「民主化」運動の本質について現地にいて肌感覚で語る方の話を聞いたんですが・・・
イギリス、フランスのリビア空爆の裏にはいろいろあるんですね。
その戦費をどう賄うか・・・アメリカはあてにならない・・・そうだ日本に金を出させよう!
・・・って言うことのようなんだそうです。

世界は日本の原発に興味はあっても 津波の被害は過去の問題だと思っている・・・って

日本は世界に向けて津波からの復興の大変さをアピールし しばらくほかの事にかまっていられない・・・くらいの事をしつこく言い続けなければならない それが国際社会に対する勤めだ・・・って思っています。

ポチ!
返信する
考えものですねぇ (七星)
2011-07-07 10:54:14
急成長の中国にODAは不要な気がしますよね。今やアメリカを脅かす経済大国には似合わない気がしてきました。
返信する
Unknown (ポレポレとうさん)
2011-07-07 12:32:28
大震災の援助は継続することに、
ひとつの意味があるなと思います。
私のように実際に現地に駆けつけることが出来ない者としては、
積極的に支援金や義援金を送ることがまずは一番なのかなとも思います。

ポチッ
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2011-07-07 19:53:05
本当に国の考えは頼りになりません!

いろいろと外交政策など思惑もあるのでしょうが・・国民をないがしろにしているように感じさせてはうまくないですよね~

そう、われわれが積極的に支援していく方が復興も速まりそうですね♪
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2011-07-07 19:54:24
GDP3位の国が2位の国に援助て、確かに不思議な話ですね。

まるで年貢ですよ。
返信する
Unknown (溶射屋)
2011-07-08 06:27:24
元単身赴任のYHさん

ニイハオ!!

今、上海にいますが、この浦東国際空港も日本のODAがかなり入っているそうですが、中国ではそのような報道は一切ないそうです。

僕も大賛成、中国はもらって当然とおもっているだけで誰も感謝なんかしていないんじゃぁなかなぁ・・・!

ポチッ!
返信する
Unknown (テクノ森田)
2011-07-10 07:25:50
被災地ではまた食料や資材の不足が出ているそうですね。

中国へのODAの問題は早急に停止してほしいです。

本当に困っているところに生きたお金を使ってほしいものです。

ただ中国は、インフレの影響でどんどん貧富の差が広がっているとか・・・

あの国もこのままでは一党独裁のままではいずれ持たないようにも思いますね。
返信する

コメントを投稿