テレビで「博士の愛した数式」という映画が放送されていました。教室でのあいさつは、声を出し方がいいと思います。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆博士の愛した数式
8時間以前の記憶は忘れてしまうという病気に罹っている数学者とお手伝いさんとその息子の心温まる話。
この映画は観ていなかったので、テレビで観られてよかったです。
8時間で記憶がなくなるという病気があるんですね。
知りませんでした。
◆惜しいな~
映画のテーマとは関係ないのですが、こんなシーンがありました。
高校の数学の授業。
チャイムが鳴り、授業終了。クラス委員が、
「起立。礼。着席」
と号令。生徒は、黙って礼をして終了です。
黙って礼をする方式。
そういえば、学校に通っている時のあいさつって「こんなんだったな~」と思い出しました。
でも大人になった今では、「惜しいな~」と思います。
黙礼よりも、声を出してのあいさつのほうが、あいさつの重要性が分かりやモチベーションが上がると思うんだけどな~って。
始まりは、
「おはようございます」
「こんにちは」
「よろしくお願いします」。
終わりは
「ありがとうございました」。
授業の前後に、声に出してあいさつをするといいと思いますよ。
◆6割が外国人児童
日経の特集に、“豊田市のある小学校では、200人の児童のうち6割が外国人。ここでは日本人が、マイノリティなのだ”という記述がありました。そんなことがおきているのですね。
数年後には、こんな光景が日本のあちらこちらで見られるようになるのかもしれません。
先生方のご苦労も大変なものでしょう。
ますますもって、あいさつは「黙礼」ではなく、声を出してやるべきかな~って思いました。
「あうんの呼吸」
が通じない時代になりつつあります。
相手に伝えるべきことやあいさつは、分かりやすく声に出して、ね。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆博士の愛した数式
8時間以前の記憶は忘れてしまうという病気に罹っている数学者とお手伝いさんとその息子の心温まる話。
この映画は観ていなかったので、テレビで観られてよかったです。
8時間で記憶がなくなるという病気があるんですね。
知りませんでした。
◆惜しいな~
映画のテーマとは関係ないのですが、こんなシーンがありました。
高校の数学の授業。
チャイムが鳴り、授業終了。クラス委員が、
「起立。礼。着席」
と号令。生徒は、黙って礼をして終了です。
黙って礼をする方式。
そういえば、学校に通っている時のあいさつって「こんなんだったな~」と思い出しました。
でも大人になった今では、「惜しいな~」と思います。
黙礼よりも、声を出してのあいさつのほうが、あいさつの重要性が分かりやモチベーションが上がると思うんだけどな~って。
始まりは、
「おはようございます」
「こんにちは」
「よろしくお願いします」。
終わりは
「ありがとうございました」。
授業の前後に、声に出してあいさつをするといいと思いますよ。
◆6割が外国人児童
日経の特集に、“豊田市のある小学校では、200人の児童のうち6割が外国人。ここでは日本人が、マイノリティなのだ”という記述がありました。そんなことがおきているのですね。
数年後には、こんな光景が日本のあちらこちらで見られるようになるのかもしれません。
先生方のご苦労も大変なものでしょう。
ますますもって、あいさつは「黙礼」ではなく、声を出してやるべきかな~って思いました。
「あうんの呼吸」
が通じない時代になりつつあります。
相手に伝えるべきことやあいさつは、分かりやすく声に出して、ね。
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
職場の潤滑油に、声出して挨拶は必須だと思います。
なるほどねぇ・・・
挨拶下手の若い人が増えていますが そういうバックグラウンドがあるのかも知れませんね。
挨拶がしっかりしているだけでぐっと印象が良くなっちゃいまうから これから就職活動する方はヒントになるのかも・・・
社内の挨拶をそういう目で見直してみなくちゃね。
ポチッ!
おはようございます。
この映画は映画館で見ました(^^)
>授業の前後に、声に出してあいさつをするといいと思いますよ。
同感ですね。
僕の小中高はどうだったか覚えていないなぁ・・(^^ゞ
確かに声は出したほうがいいと思います(^^)
>相手に伝えるべきことやあいさつは、分かりやすく声に出して、ね。
僕も大きい声で自分から声を掛けています(^^)
ポチッ!
しっかり、大きな声で!
基本ですよね。
私も、そう思います。