元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

泥水を飲む子どもたち -ユニセフからの手紙-

2007年06月30日 | 頑張れニッポン
「これが、飲んでる水だよ」。日本ユニセフから送られてきたDMに、黄色くにごった水を差し出すラオス・モン族の子どもの写真が掲載されていました。不衛生な水を飲まざるを得ない子どもたち。今回も一肌脱ぎますか!

□□□□□□□□
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへひと押しで、
ランキングとYHのモチベーションがグーンとアップします


こちらもお願いしま~す!

□□□□□□□□

日本ユニセフからの手紙

”ラオス・モン族の子どもたちが飲んでいる水は黄土色です。
にごっていて、時々虫のようなものも浮いています。
でも、飲み水はそれしかありません。
その水が、実は命をうばう水だとは、子どもたちに分かるはずはありません”

世界にはきれいな水を手に入れることができない子どもが4億人以上、毎日4100人以上の子どもが下痢症の病気で命を失っています。

日本では、生ごみの約3割が「食べ残し」。
水不足に悩む中国にあって、上流階級は水をふんだんに使って高級車を洗車する。
世界には貧しい人、困っている人たちがたくさんいると分かっていても「自分は別」という意識。
バランスが悪いなと思います。



■というわけで

ユニセフからの手紙にはこんなことが書いてありますよ。
・5千円の支援で、下痢による脱水症状を緩和するORS(経口補水塩)を862袋買える
・1万円の支援で、汚れた水を殺菌する洗浄剤を、ペットボトル35915本分買える
・10万円の支援で、浅井戸用手押しポンプ、パイプ、付属品一式を5基分買える

募金は、郵便振込みの他、クレジットカードでもOKです。
<ちなみに私は、毎回クレジットカードで募金しています>

今回も、一肌脱ぐしかありませんね!



■追伸

一時は4位まで下がったブログ村「おやじランキング」ですが、皆さんのあたたかいワンクリックで、どうにか2位~3位に回復しました。
うれしいです。
ありがとうございます!(嬉涙)
引き続きよろしくお願いします。

■追伸2

所要で、週末は屋久島に行ってまいります。
マイナスイオンの宝庫屋久島を体感してきます!



■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★

こちらの人気blogランキングにも参加しています!



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨は足りてますか? | トップ | 日々前進。「チーズはどこに... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人類みな兄弟 (藤間IM)
2007-06-30 20:44:16
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

最近の温暖化問題を契機に、地球規模で考える動きが活発化するといいですね。

応援ぽちっと
返信する
う~ん、考えされられますね・・・ (ポレポレとうさん)
2007-06-30 21:56:11
「水と空気はタダだと考えているのは日本人だけだ」
という言葉を聞いたことがありますが、
改めてこういった記事を拝見すると考えさせられますね。
毎回一肌脱いでいるYHさんには頭が下がります。
私も見習わなくっちゃ。ポチッ!
返信する
Unknown (ロンサム)
2007-07-01 00:52:12
こういった話を聞くたびに、日本というのは恵まれている国であるのと同時に、それが他の誰かの犠牲の上に成り立っているのだという事を忘れてしまっているのだなと痛感します
返信する
俺っちも (gomatubuman)
2007-07-01 07:12:03
はじめての訪問ですが、色々考えさせられますね。
同じ地球船に乗船しているのに、こんなにも差があるなんて。
まずは、身近なところから。俺っちにできることも探さねば。
返信する
Unknown (活用!!コーチングこと森のbear)
2007-07-02 06:33:48
おはようございます。
ものの豊かさと心の豊かさ、これもバランスなのでしょうか。
物が豊かな日本、でも心はますます貧しくなっているような気がします。その日本人のほとんどが将来に不安をもって生活している。私達の目を向けるところが間違っているのかもしれませんね。
応援のポチ!
返信する
ボチっと! (喜多研一)
2007-07-02 13:20:52
私も六郷や川崎の空気と水の良くない場所でそだちましたが、そんな話しどころではないですね。





ある方が、インドでは体を洗う水にも気をつけないとならない。といってましたが、想像を絶します。





十分に日本は恵まれていますね。

世界規模での資源配分の不均衡を感じます。



ポチっと!
返信する
先日のテレビでも・・。 (ueda)
2007-07-02 14:40:03
土曜日にも、テレビで金採掘のための穴掘りの少年(アフリカの国だと思います)が泥水を飲みながら仕事を続けているところを見ました。見て放心状態になりました。なんと悲しい光景なのかと・・・。少年は兄に勉強を教えてもらうのが唯一の楽しみだと言っていましたが、少年の笑顔から人間のホントの強さを見た様な気がします。ほんとにすごい映像でした・・・。

YHさん、いつもコメントいただいていた「ひとこと言いたい」ですが先週で無事終了いたしました。しばらくは仕事の都合でバタバタしてますので、また落ち着いたら再開しようと思います。そのときはまたお知らせいたします。ありがとうございました。
返信する
Unknown (sanpopapa)
2007-07-03 03:07:06
はじめて来ました。日本は、何に関しても恵まれすぎているかもしれませんね。蛇口をひねれば水が出る、という事一つをとっても、当たり前と感じ、ありがたみを全く感じなくなっています。ひとつひとつの贅沢を慎み、何かせねばと思いました。ありがとうございます。ポチっと投票。
返信する

コメントを投稿