職場で50人以上が購入した“ココロの授業 講演編”。ヤッパリこの本、いいですね~。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆与える者ばかり
この本のサブタイトルは“与える者は、与えられる”。
ギブテクではなく、give & giveの精神をお持ちの人を数多く紹介しているんです。
具体的なお話が満載!
与える者は結局、自分に戻ってくるんですね。大きく与えたら大きく与えられんですね。
決してリターンを期待して与えているわけではないんです。無償の愛。
でもそれはいつか自分に、大きな財産として戻ってくるんです。
良いお話ばかりです。
この本に登場するのは、経営コンサルタントの佐藤芳直さん、教育コンサルタントの石田敦志さん、自動車学校経営の小河二郎さん、教育コンサルタントの木下晴弘さん、菓子店経営の平松季哲さん、あの有名な中村文昭さん・野口嘉則さん・喜多川泰さんとウエジョビの卒業生たち。
みなさん、立派な方ばかり。
素敵です。
◆100冊送ってあげなさい
比田井さんのメルマガが有名になり、小冊子を作ったときのこと。
菓子店・たこまんを営む平松さんから
『とても良いお話なので小冊子を20部ほど分けていただけますか?
原価と送料はぜひ、お支払いさせてください』
とうれしい要請。
でも小冊子は、無料で配布しているためその旨を伝えると
『無料では、追加の注文ができなくなります』
と引き下がりません。
なるほどと思った比田井さんは、理事長の佐藤勲さんに相談したそうなんです。
すると理事長はなんと言ったか・・・。
『じゃ、追加の必要がないように100冊無料で送って差し上げなさい』。
理事長も“与える人”なんですね。太っ腹。
でも理事長は決して放漫な方ではなく、自身の生活は質素を心情とされている方なんです。でも人には与える。
さすがです。
100冊を無料で送ってまもなくのこと。
なんと菓子店経営の平松さんから、1個百数十円もする菓子を450個も送られてきたんだそうです。
『学生さんにも差し上げてください』。
どうですか?
理事長も平松さんもさすがですね。
できますね~!
この話は物質的なgiveの話ですが、この他に精神的・肉体的な奉仕によるgiveの話が満載です。
ありがとうございます!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
いつもありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
私が一番受けたいココロの授業 講演編 与える者は、与えられる―。比田井 和孝,比田井 美恵ごま書房新社このアイテムの詳細を見る |
◆与える者ばかり
この本のサブタイトルは“与える者は、与えられる”。
ギブテクではなく、give & giveの精神をお持ちの人を数多く紹介しているんです。
具体的なお話が満載!
与える者は結局、自分に戻ってくるんですね。大きく与えたら大きく与えられんですね。
決してリターンを期待して与えているわけではないんです。無償の愛。
でもそれはいつか自分に、大きな財産として戻ってくるんです。
良いお話ばかりです。
この本に登場するのは、経営コンサルタントの佐藤芳直さん、教育コンサルタントの石田敦志さん、自動車学校経営の小河二郎さん、教育コンサルタントの木下晴弘さん、菓子店経営の平松季哲さん、あの有名な中村文昭さん・野口嘉則さん・喜多川泰さんとウエジョビの卒業生たち。
みなさん、立派な方ばかり。
素敵です。
◆100冊送ってあげなさい
比田井さんのメルマガが有名になり、小冊子を作ったときのこと。
菓子店・たこまんを営む平松さんから
『とても良いお話なので小冊子を20部ほど分けていただけますか?
原価と送料はぜひ、お支払いさせてください』
とうれしい要請。
でも小冊子は、無料で配布しているためその旨を伝えると
『無料では、追加の注文ができなくなります』
と引き下がりません。
なるほどと思った比田井さんは、理事長の佐藤勲さんに相談したそうなんです。
すると理事長はなんと言ったか・・・。
『じゃ、追加の必要がないように100冊無料で送って差し上げなさい』。
理事長も“与える人”なんですね。太っ腹。
でも理事長は決して放漫な方ではなく、自身の生活は質素を心情とされている方なんです。でも人には与える。
さすがです。
100冊を無料で送ってまもなくのこと。
なんと菓子店経営の平松さんから、1個百数十円もする菓子を450個も送られてきたんだそうです。
『学生さんにも差し上げてください』。
どうですか?
理事長も平松さんもさすがですね。
できますね~!
この話は物質的なgiveの話ですが、この他に精神的・肉体的な奉仕によるgiveの話が満載です。
ありがとうございます!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
実に深い言葉デスね~
先日のYHさんのブログを拝見して、早速メルマガは登録したのですが、コレは本も買わなくっちゃいけませんね~~
同じ信州人として、なんだか嬉しくなっちゃいました。
前回の1冊目以上に感動しました。
「与える者は与えられる」という言葉も良いですよね。
会社のパソコンのデスクトップにその言葉を入れて、
毎日眺めながら仕事をしています。
モチベーションの上がる一冊ですよね♪
ポチッ
最優秀で読みます!
give & give・・・その効果を感じていますよ。
具体的に帰ってこなくても 自分自身の気持ちはさわやかですからね。
きっと皆さん 返って来ることは考えていないに違いありませんよ。
だけど結果として・・・その気持ちに答えたくなっちゃう・・・・
いい感じですね。
ポチッ!
成功者に共通する点なんでしょうね。
与える・・・とは。
求められた以上に与えたり、
求められなくてもこちらで察知して
寛大に与えられる人になりたいです^^
凸凸
こんにちは!
>この本のサブタイトルは“与える者は、与えられる”。
これって福島正信さんが常日ごろから話しをしていることと同じです(^―^)
知っている名前があると嬉しいなぁ!!!
>どうですか?理事長も平松さんもさすがですね。できますね~!
今のせちがない世の中・・・こんな話しは本当にすがすがしく思います(o^ ^o) /
ポチッ!・ポチッ!
私もそれを深く実感しております。
だからビルダーさんたちにも情報開示をススメルのですが、競合先に知られることを怖れる気持ちが大きな壁となります。
ここをクリアできればきっと人生も仕事も大きく変わると思うのですが・・・
なんとか壁を突破してもらうよう、これからも私は与え続けて現状を変えていきたいです。
この心境に達するまでが大変かと・・・
自分もなれるかな?